9月は十日町・陸前高田・高知・高松に行きました。
9月下旬
●弾丸新潟旅行
星峠の棚田
ブナ林
へぎそば(うまかった)
●陸前高田PR動画撮影
東北新幹線の車窓(氾濫して1日後の鬼怒川)
仙台
栗駒あたり
陸前高田の秘境、生出地区で撮影
夜以外も綺麗だけどこれ以外は動画しかなかった
意外に立派だった高知駅
路線多すぎた市電
味がある
とりあえずはりまや橋
日曜だったので朝市やってた
高知住みたくなった
からしの葉っぱ、何に使うんだろ
朝ごはん。お店の横に椅子出してくれたおかげで見世物になった
魚介も豊富
高知名物。さっぱりしてておいしかった
東京にはないもの
朝市を端っこまで歩くと高知城
蓮池
現存12天守のひとつ
追手門
板垣退助像の守り猫
石垣すてき(天守閣まできつい…)
天守最上階から
望遠レンズ様様
瓦屋根が折り重なる感じがすごく好き
降ります
資料館では捕鯨の文化について解説がありました
市電に乗ります
はりまや橋はから路線が多すぎて高知駅に戻るだけで混乱
高知駅から赤岡へ向かいます
お伴は天むす(絶品)
赤岡に着きました
古い建物が多く残ります
芝居小屋
お目当ての赤レンガ商家
知人が修復作業の責任者を務めています
元は町長さんの家、次に靴屋でそのあとタバコ屋さん
靴屋の名残
名残
室内には味のある調度品が
今回はこの赤レンガ商家での一人芝居を観に来た
知人に紹介された骨董屋「おっこうや」
昔は栄えていた赤岡の蔵に眠っていた食器などを販売している
赤岡は商業が盛んだった街なので良いものが売られている
お店もいい味
おっこう屋さんから隣にある和菓子屋の西川屋さんに案内された…「絵金??」
おお!これが絵金のぼり!!本当に和菓子屋…??
奥でお抹茶がいただけます(西川さんは土佐藩の御用菓子屋だったそう)
高知名物芋けんぴも
お店の離れには落語の高座が
美味しんぼにも紹介されたお店だそうです!(87巻をチェック!)
赤岡には宿がなかったので野市の丸米旅館に泊まりました(旅館から年賀状をいただきました)
土佐くろしお鉄道で奈半利へ行きます
高知出身のやなせたかしさんが全駅のキャラクターデザインをされています
車窓が素晴らしい
奈半利は土佐くろしお鉄道の終点
奈半利駅から室戸岬まで路線バスで約1時間
車窓はもちろん太平洋!
ようやく着いた!(朝5時起きで着いたの9時)
来てよかった
思った以上に波が近い!
中岡慎太郎さん
一人できました
室戸岬独り占め
心地よい
室戸岬からバスで20分、吉良川にきました
古い町並みが残っています
高知には猫が多いのかな
伝建地区です
水切り瓦のついてるお家がたくさん
「いしぐろ」も見どころ
こういうのがいしぐろ
この中が気になる
沖縄の民家にも似てる?
この先にはまちなみ館やおまつり館、休憩所、神社がある
一際目立つ建物
泊まれる!?
カフェ!?(残念ながら行ったときは開店時間前だった。。)
おまつり館
また別の宿があるみたい
この向こうがお宿かな
備長炭の産地でもあるみたい
吉良川の町並み
一部にレンガを使う建物が多い
吉良川の町並みも太平洋が目の前!
バス停
バスの本数はそれなりにある(油断は禁物)
奈半利駅へ戻ります(目の前にお遍路さん)
土佐くろしお鉄道で高知駅に戻ります(観光列車しんたろう号)
高知市電で食べ忘れていた鰹を食べにひろめ市場へ(鰹は撮り忘れた)
高知駅から高速バスで高松にやってきた
高松栄えてる
都会っぽい
百十四銀行
飲み屋街も素晴らしい
屋台も素敵
翌朝、5時に栗林公園へ
地元の方がたくさん散歩していて100%の確率で挨拶してくれた
いいところだ
だんだん明るくなってきた
地元の方に教えてもらった「根上り五葉松」
気持ちのいい朝
ありがとう栗林公園
リムジンバスで高松空港へ
綺麗な空港
これは外せない
蛇口をひねれば無料で飲める
春秋航空が成田高松を廃止する前に乗れてよかった
9月は旅の中で人と会うことが多かったです。