今日も青空‼️
晴れていると自転車移動の訪問看護師としてはとても助かります爆笑


さて、転職してそろそろ2ヶ月。

いわゆる、知り合いが起業した訪問看護ステーションで働いています。


正直、楽しい時もあれば、違ったな…と思う時も…。


考え方、価値観の違いなのか…ショボーン

そう少し時間が経てば慣れるのだろうか。

不安MAX‼️です口笛


よく看護師って自分の看護観を問われることが多い。けれど、昔の私は、そんなものねーよ!っていう感じでした。


でも、今は病気を持ちながらも自分の人生を全うするお手伝い、って考え方ですかねニコニコ


意外と看護師で多いのが、経済的恵まれていない人を見下す人。


ちょっと悲しくなります。明らかに人を見下す発言をする人に。



でもね、高齢の人でキチンとした教育を受けず、その瞬間さえ楽しければ良いと生きてきた人がいるのです。


それって、自分が悪いじゃん‼️って言えることなのかしら…と疑問に。


昔は日本という国が貧乏で、ちゃんと教育を受けられず、なんの知識もないまま中卒で働くしか選択肢がなかった人っているのですよね。


その人達の忍耐力がないとか、人に頼るなって言って良いことなのかしら…。


知識がないから人に騙される、高額商品を売りつけられたり、カモにされたり、その弱さにつけ込まれても自分で気づけない。


結局自分で自分の世話もできず、健康の保ち方も知らず、国に依存するしかない人生。

ある意味、享楽的な人生。

頭が良かったら違う人生だったかもしれない。

でも、人は平等ではないのです。


私は親に自分で食べていけるように教育してもらったから、なんとか働くことができてますが、とんでもない親だったら何にもできない人間になったかもしれない。


イヤなことから逃げる性格なので

それでも生きていけるのは、教育を受けさせてもらったおかげだと思うのです。


人生の最終章くらい、尊厳を持って生きてほしい。人に感謝すること、感謝されること、優しくすること、優しくされること、それぐらい知ってから、死ぬのはダメですか?