『旧唐書』と書いて
“くとうじょ”と読む。

そしてこの『旧唐書』東夷伝の中には、
“倭国”条と“日本国”条が別々に存在しているのである。

倭国条の記述を見ると、

『倭国は、古の倭奴国也。京師(長安)を去ること一万四千里、新羅の東南、大海の中に在り。』

と、書かれている。

ここに書かれている、

“倭国は古の倭奴国”

という記述…

これが事実であれば、我々は大きな勘違いをしていた可能性も出て来る。

先のブログで触れた、『後漢書』東夷伝の記述…

“建武中元二年、倭奴国、奉貢朝賀す。”

という表現があるが、これまでは

“倭人の住む列島の中の小国の一つである奴国から朝貢があった。”

という意味だとばかり思っていたものだが、
AD57年当時、日本列島全体と言わずとも、ある程度の範囲を治める統一国家が有ったのかも知れない…。


歴史は常に動いている。