皆様、こんばんは~
🌇🌇🌇🌇🌇



本日は、
津田沼にてオリジナル・ケア
今日こそ
織田信長公の
足半(あしなか)の話を
骨盤ドリルの時にしようと
思っていたのだが!!
大姉様に先生、先週はスッキリしたのに
また腰が痛くなってきて!!
と言われたら
足半(あしなか)の話は
また今度になるよね~
口笛口笛口笛口笛

ココまで書いたら
織田信長と骨盤ドリルと
どう関係あんのよ〜と思われるが
フィットネスに携わる仕事をしてるなら
知って然るべき話なんで!!
いずれブログに書こうかな❓
😁😁😁😁



さてさて
既にGWも前半終了なのに
2ヶ月前の
弘前城攻城の話【後編】に
なり申す。
真顔真顔真顔真顔

【前編】では
三の丸 東門を出て
津軽為信公の銅像の辺りで
終了してましたが!!
いよいよ
本丸・北の郭をアップしましょう。
(時間の都合上 四の丸は行けてないです。)
😱😱😱😱

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
東門の裏側【重要文化財】
😉😉😉😉

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
三の丸 ピクニック広場の入口
東門から200mは歩いてます。
(縦200m横100m)
😵‍💫😵‍💫😵‍💫😵‍💫

実はココでも見落とし発覚
反対側に緑の相談所があるのだが!!
【世界一太いソメイヨシノ】が
あるんです。
除雪作業中だったんで
近づかないって言い訳しておく
😗😗😗😗

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【ネズコ】(別名クロベ)
ヒノキ科の樹木で
弘前城築城時には成木だったそうです。
樹皮が火縄銃の火縄になるので
重宝されました。
クロベーさんではないし
鬼滅の刃の禰豆子でもないからね!!
😁😁😁😁

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
二の丸丑寅櫓【重要文化財】
白漆喰造り 
屋根は入母屋屋根 とち葺形銅板葺
一層・二層は四間四方(62平方メートル)
辰巳櫓・未申櫓と同じ造りですが!!
窓の造りが微妙に違います。
二層・三層に鉄砲狭間(堀側を向いている)
🧐🧐🧐🧐

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
丑寅櫓を右に見ながら
振り返って、どちらに行くか
迷い中
😵‍💫😵‍💫😵‍💫😵‍💫

左に行くと
⬇️⬇️⬇️ ⬇️⬇️ ⬇️⬇️⬇️
⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
喰違虎口になってます。
後になって気付くのですが!!
この先に
賀田橋🌉と四の丸北門(亀甲門)が
あるので!!
急ぎ足なら見れたんだよな~
滝汗滝汗滝汗滝汗

ピクニック広場の辺りで
行かない決断したのが失態ナリ
😭😭😭😭

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【杉】
杉は津軽地方が自生の北限だとか
【大杉】と書きたいが
弘前市内の巖鬼山神社に(ガンキサン)
樹齢1000年の大杉があります。
😳😳😳😳

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
内濠と丑寅櫓
☺️☺️☺️☺️

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
東口券売所の辺りから
丑寅櫓と反対側の内濠

弘前城は
本丸・北の郭は有料区域なんですが!!
冬期は無料で入れます。
🥰🥰🥰🥰

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
もう一度 丑寅櫓側の内濠
🥹🥹🥹🥹

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
ようやく北の郭に突入
奥に本丸の石垣が見えるゾ
🥸🥸🥸🥸

【子の櫓跡】を見るための展望デッキ
😅😅😅😅

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【子の櫓跡】の説明板
規模は現存の三棟の二の丸櫓と
同じだけど!!
二層櫓だったのね。
🙂🙂🙂🙂

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
雪❄に埋もれて❓だが
そこは数多の城跡攻城で鍛えられた
IMAGINE発動
🧐🧐🧐🧐

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
四の丸と護国神社方面
下から攻めるのはエグいです。
😭😭😭😭

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
展望デッキ上から籾蔵跡を見てます。
🥸🥸🥸🥸

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
籾蔵跡の説明板
元々は四代藩主 信政の生母
九祥院の屋形がありました。
宝永元年(1704)以降は
宝蔵や籾蔵が建てられました。
🧐🧐🧐🧐

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【武徳殿】
明治44年に演武場として造られますが!!
現在は休憩所として
土産販売や喫茶☕コーナーがあります。
さくら🌸祭りの時は
営業時間を延長します。
😉😉😉😉

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
「たか丸くん」
2011年に
弘前城築城400年を迎え
生まれたキャラクターです。
弘前城の別名が鷹岡城🏯だからだとか!!
好きな色は城=白(笑)
☺️☺️☺️☺️

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
北の郭〜本丸間の内濠と石垣
😘😘😘😘

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
🌉鷹丘橋🌉と本丸石垣
弘前城は寛永5年(1628)に
改称される以前は
鷹岡城(高岡)と呼ばれました。
四代藩主 信政公(のぶまさ)が
母の屋敷のある北の郭ヘ行き来するために
架けたとされます。
当時は、
敵の侵入を防ぐために、
いつでも壊せる架け橋でもありました。
😁😁😁😁

また杉の大橋🌉や下乗橋🌉と比べて
橋桁が低いのが特徴で、
弘前城が南〜北にかけて
緩やかな傾斜があるからだとか!!
🙂🙂🙂🙂

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
鷹丘橋🌉から本丸西側を見てます。
本丸の端に東屋が見えてる。
(東屋の奥が蓮池です。)
🥸🥸🥸🥸

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
鷹丘橋🌉から東側
見た目は内濠を眺めるテラスの様ですが!!
出郭ですね!
迎撃デキるように普請してます。
😱😱😱😱

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
野面積み
カネゴンのキーホルダーにも
ありますが!!
【野面積みが好きなんです。】
😍😍😍😍

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
やっと天守のある本丸に着到
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
平成27年に曳家工法で70m
本丸中央に移動してます。
🤩🤩🤩🤩

元禄の普請から約200年が経過した
明治27年(1894)と明治29年(1896)
天守台北側の石垣が崩落します。
そのまま放置すると
天守まで倒壊する危険性があったため、
弘前市出身の大工棟梁 堀江佐吉が
天守を本丸内部に曳家してます。
石垣が修理されたのは
曳家から18年後の
大正4年(1915)になってからです。

昭和58年(1983)
日本海中部地震を契機に
様々な調査を開始して
平成23年に石垣解体修理が決定し
平成26年より工事に着手してます。
😉😉😉😉


⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
この角度から撮るのが好きなんです。
😘😘😘😘

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
天守【重要文化財】
元々、
弘前城の天守は五層の大天守でした。
大天守は一介の地方大名に
許されるワケないのに認められたのは
二代藩主 信枚公(のぶひら)が
正室の辰姫を降格して側室扱いにし
徳川家康の養女満天姫(まてひめ)を
正室に迎えたからとか
周囲の大名を牽制するためとか
言われてます。
🧐🧐🧐🧐

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
天守【重要文化財】
しかし、
寛永4年(1627)
雷⚡が上部の鯱に当たり
一層の火薬庫まで延焼したことで、
焼失します。
😭😭😭😭

実は、
⚡落雷⚡による焼失天守って
たくさんあるんです。

金沢城・杵築城・小諸城・弘前城
盛岡城・大阪城・村上城・福井城
相馬中村城・八代城・津和野城
鳥取城・二条城・淀城・松山城
岸和田城・和歌山城
(焼失年代順)
⚡落雷⚡だけで、こんなに焼失するのは
皮肉にも
火災除けの二対の鯱が原因です。

20m以上はある
木造建築の上に鉄or青銅製の鯱が
乗っかっていれば
雷⚡に落ちて下さいと
頼んでいるようなモンなんです。
😨😨😨😨

ちなみに、
現存天守や復興天守・模擬天守は
大丈夫ナン❓ってなりますが!!
避雷針の設置が義務付けられてます。

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
本丸未申櫓跡 説明板
😉😉😉😉

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
本丸未申櫓台跡
爆笑爆笑爆笑爆笑


⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
本丸未申櫓台跡から
蓮池堀を見てます。
🧐🧐🧐🧐


⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
入れないのは残念
😨😨😨😨

なんか人の顔に見えるゾ
😳😳😳😅

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
蓮池
桜🌸のシーズンは
写真上部は桜🌸のトンネルになるんです。
☺️☺️☺️☺️

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
画像は拝借してますが!!
左側が西濠 右側が上の写真の蓮池に
なります。
😍😍😍😍

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
桜🌸のシーズンなら
枝垂れ桜🌸に天守で映えるんだがなぁ!!
でも!! 逆に人がいないから
天守を貸し切り状態も良いよね〜
酔っ払い酔っ払い酔っ払い酔っ払い

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
世界的にも有名な版画家
【棟方志功】は生前、さくら祭りの
ポスターも手掛けてます。
(本人は版画家ではなく板画家だと)
🙂🙂🙂🙂

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
青森県青森市出身の棟方志功は
どんなに有名になっても
郷土を愛する心を大事にしてました。
おねがいおねがいおねがいおねがい

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
名残惜しいが、また来るぜぃ
コチラも桜🌸のシーズンは
枝垂れ桜と天守で映えますな。
😘😘😘😘

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
しっかり基礎を固めて頂いて
ありがたいです。

どっかのお城みたいに
基礎が不安なのに建てようとしたら
ダメ🙅  おみゃ〜あかんて たーけー(怒)
😮‍💨😮‍💨😮‍💨😮‍💨(⬆️ヒント⬆️)

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
下乗橋🌉の上から
もう一度、再訪を誓ってます。
その時は曳家工法で元の位置に
戻っている頃かな❓
🥰🥰🥰🥰

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
帰りはコチラ
弘前城の追手門近くに
おスタバ様の
リージョナルランドマークストア
😍😍😍😍

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
大正6年(1917)
陸軍師団長の官舎を木造建築で
造りました。
有形登録文化財に指定されており、
日本では2店舗目です。
☺️☺️☺️☺️

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
人がいないように見えますが!!
たくさん入ってますよ!!
タイミングをはかりながら撮るんで(笑)
😅😅😅😅

城🏯の近くに
おスタバ様って!!
1番、素敵な環境なんだが
弘前市には
他にも重要文化財が満載だし
今回は北亀甲門も行けてないので
再訪案件になりますた。
🥰🥰🥰🥰