皆様、こんにちハロー

☀☀☀☀☀




本日も素敵な攻城日和

ですが…

本日は、

津田沼にてオリジナル・ケア

😉😉😉😉


確定申告後に

仕上げたので

投稿日時を編集させて頂いた。

驚き驚き驚き驚き





さてさて!!

100名城ではないけれどシリーズ

🏯🏯🏯🏯


長ったらしいタイトルで

ごめん遊ばせ〜

滝汗滝汗滝汗滝汗


カネゴンが訪城🏯した時は

休館日で入れませんが!!

沢庵禅師と土岐頼行公の

レリーフがあり

びっくりびっくりびっくりびっくり


もしかして〜と思い

ちょっと調べたら、

長ったらしいタイトルを

付けるハメになったのだよ。

😗😗😗😗


上山城の話の前に


脱線するけど!

沢庵禅師の話をザックリ

しときましょうか

(城🏯より長いかも)

🥸🥸🥸🥸


沢庵禅師=沢庵宗彭(たくあんそうほう)

安土桃山時代〜江戸時代前期の

臨済宗の僧

10歳の若さで出家

37歳にして大徳寺の住持

名利を嫌い3日で

大徳寺の住持を辞める。

紫衣事件で出羽国に流罪😭😭😭

その後、赦され

江戸品川にて萬松山東海寺を開く

😉😉😉😉



⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
沢庵禅師
【不動智神妙録】
禅の教えを持って武道の
極意を説いた最初の書物を書きました。
武術+禅=武道

【スラムダンク】【リアル】などの
作品を手掛ける
井上雄彦さんは
吉川英治作の小説 【宮本武蔵】を
原作にした
【バガボンド】も執筆してます。
😱😱😱😱

作中では
沢庵禅師が若き武蔵の
師匠的なポジションですが!!

ただし
吉川英治さんも
回答されてますが
フィクションで
宮本武蔵と沢庵宗彭が交流が
あったという
歴史的な記録はありません。
驚き驚き驚き驚き

【紫衣事件】
朝廷が高僧に与えていた
紫衣授与の特権を
幕府が規制したところ、
(禁中並公家諸法度)
😱😱😱😱
後水尾天皇が無視して
従来の慣例通りに
紫衣を勅許し与えたので!!
激オコプンプン丸の
幕府
これまでに朝廷が授与した紫衣を
無効にした事件です。

この時に
沢庵宗彭が中心となり
痛烈な抗議文を幕府に送りつけます。
😡😡😡😡

当時の幕府重臣
土井利勝・板垣勝重・金地院崇伝らは
離島への流刑を命じますが、

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
田山涼成さん演じる【金地院崇伝】(左)
徳川家康のブレーンの1人として
活躍しました。

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
小栗旬さん演じる【天海僧正】
沢庵宗彭が抗議文を書いたのは
自分1人だから
厳罰は自分だけで充分やろ〜
の言葉に感銘を受け
減刑を主張します。

結果!!
沢庵は出羽国上山に流刑
玉室は陸奥国棚倉に流刑
江月は大徳寺北派相続のため許されます。
妙心寺の僧も2名は流刑
😭😭😭😭

沢庵は出羽国上山に
流刑となりますが、
当時の上山藩藩主 土岐頼行公は
権力に媚びない沢庵の生き方に
深い感銘を受け、
草庵を寄進し食物も困らないように
沢庵宗彭を厚遇します。
この頃、
大根のたくわえ漬けを
漬けていたのが
沢庵漬けと呼ばれますが!!
諸説あります。
🥸🥸🥸🥸

また親交のあった
小堀遠州も物資・食物を送っていたとか
(庭園で有名)

むしろ棚倉に流刑になっていた
玉室の心配をしていたとか
😉😉😉😉

寛永9年(1632)
徳川秀忠が亡くなると
大赦で許され
天海僧正・堀直寄・柳生宗矩らの
尽力により
紫衣事件に連座した人達は
許されます。
🙂🙂🙂🙂

土岐頼行公とは
許された後も交流が続いてます。
😆😆😆😆

寛永11年(1634)までは
堀直寄の別宅で逗留しますが
寛永13年(1636)
には大徳寺に戻ります。

同年 
3代将軍 徳川家光公が上洛にあたり
天海僧正・堀直寄・柳生宗矩らの
強い勧めで拝謁しますが!!
この頃に徳川家光公が
沢庵宗彭に帰依します。

徳川家光公に
屋敷や寺を寄進するって
言われても頑なに断っていたそうですが、
寛永16年(1639)
徳川家光が創建した
萬松山東海寺の初代住職として
入ります。
😅😅😅😅

逸話として!!
徳川家光公が沢庵和尚に
最近、何を食べても美味くない。と
ボヤキます。
だったら、
明日の10時頃 東海寺に来て下さい。
美味しい食事を用意します。

翌日、家光公が訪れても
沢庵は、もうすぐ来ますと言われ
待たされます。
さすがの家光公も
😡イライラMAX😡
儂はこんなに待っているのに
酷い仕打ちじゃないか💢

14時頃になって
ようやく沢庵が
白いご飯にたくわえ漬けだけを持って
家光公の前に現れます。
😁😁😁😁

家光公は白飯にたくわえ漬けだけ
なのに、一気に食して
美味い美味いと満足します。

ココで沢庵は
人間、おもいきり腹を空かせば
どんな粗食も美味く感じるものです。と
家光公に諭します。

感銘を受けた家光公は
たくわえ漬けを【沢庵漬け】と
名付けてみては!!となりますが
この出来事が、
沢庵漬けの由来なのかは
どうなんでしょうね~
口笛口笛口笛口笛

ただ現在も!!
毎年、11月下旬頃に
沢庵和尚がこよなく愛した
上山の春雨庵では
(土岐頼行公が寄進した草庵)
供養祭と同時に沢庵漬けのイベントも
開催されてるそうです。
🥰🥰🥰🥰


城🏯の話なのに
かなり脱線しちゃいました。
もうね~
京都に行くはずが青森に向かうくらい
脱線してるよね~
滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

それだけ
沢庵宗彭が凄いってコトなんす。
🥸🥸🥸🥸

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
上山城 模擬天守
RC造りの模擬天守ですが
中は資料館になってるそう。
1982年に築城
(築城にあたっては)
(賛否両論あったそうです。)
🤣🤣🤣🤣

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【上・中・下 三字説】
政はどちらを向いてもダメ🙅って
コトですね。
日本の政治家に聞かせたい!!
😡😡😡😡

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
上山城(別名 月岡城)
江戸時代は上山藩の藩庁が置かれました。

歴史的には
最上家初代の曾孫にあたる
天童満長(上山満長)が
上山に配されてからでしょうか?
🥸🥸🥸🥸

満長は現在の上山城から西にある
虚空蔵山に高楯城を築き居城しますが、
義房の代で
伊達家に攻められ
天童に逃亡します。

嫡子の武衛義忠の時に
「天神ノ森」に上山城を築きます。

義忠➡️義節➡️満兼と続く辺りで
天童氏が最上八楯を形成し
最上義光公に反抗します。
😱😱😱😱

最上義光公は家臣の
里見民部を寝返らせて
満兼は討死
里見民部が上山城主になります。

江戸初期に最上氏が改易されると
諸大名が3〜4万石で
目まぐるしく変わりますが!!
上山藩自体は幕末まで存続します。
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
余吾さんのコレクションカラ
上山城の絵図を拝借

現在、模擬天守があるエリアは
二ノ丸になります。
😅😅😅😅

移築遺構としては
南陽市の旅館 いきかえりの宿 瀧波に
薬医門形式の門
兵糧米保管庫の籾蔵が
市内御井戸町の鈴木家に
移築現存してるそうです。
😍😍😍😍

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
余吾さんの城絵図と見比べて
頂けたらありがたい。
(北東側の堀切)(直線的な堀)
😆😆😆😆

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
コチラも見比べて頂けたら
ありがたい。
(南東側の堀切)
(右側の白い建物は絵図では出郭?)
(大手門があったのか?)
🤔🤔🤔🤔

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
模擬天守 大手門上の鯱
遠くに月山が見えます。

月山は出羽三山の一つで
神仏習合の権現を祀りました。
修験道の山で、
現在は(月読命)を祀ります。
おねがいおねがいおねがいおねがい

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
コチラの石垣が気になるん
🤔🤔🤔🤔

竹垣で囲い 
入れないようにしてるので
御三階櫓の土台なのか?

余吾さんは違う見解みたいだし
🙄🙄🙄🙄

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
コチラの虎口?が気になります。
土塁をぶった切って通路にしただけにも
見えるしね~
😅😅😅😅

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
余吾さんは、コチラの鐘堂に
御三階があったのでは❓と
推測されてます。
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
汚い脚で申し訳ない。
滝汗滝汗滝汗滝汗

実は、上山城の二ノ丸には
♨️足湯♨️があるのじゃ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
模擬天守とはいえ
城🏯を愛でながら
♨️足湯♨️に浸かるのは
贅沢ナリ
🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
かみのやま温泉マップ
観光スポットや
足湯マップ ♨️共同浴場♨️も
わかりやすく示してくれてます。

春雨庵にも寄りたかったし
本丸の水堀も見たかったが
時間が足りないので
撤退するゾ
😭😭😭😭
(足湯に負けたとも言う。)

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
駅に戻る途中にも
♨️足湯♨️あってん
山形駅に戻る時間ギリギリまで
入ってやるワイ
😗😗😗😗
(ココはぬるま湯でした。)
⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
山形駅に隣接する駅ビルにも
おスタバ様ありましたよ〜
さっそくスタンプGET
🤩🤩🤩🤩

M神様に飲み過ぎ問題
突っ込まれる〜
驚き驚き驚き驚き