皆様、こんばんは~

🌇🌇🌇🌇🌇




本日は

大森町・東大島でレッスンでした。

昨日は

飯田橋・下総中山・西船橋

金曜日は

東大島代行と稲毛・早稲田です

😆😆😆😆


んで〜

城攻め🏯の翌日〜約1週間は

だいたいレッスン前にて

◯◯に縁のある人〜

なんて聞いてます。

(誰かしらいるんでね。)

キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


そしたら!! いたよ~

びっくりびっくりびっくりびっくり


稲毛に

山形に縁のアル人が、


そしたらお城アルアルなんだが

あそこは公園で城🏯なんか無いと

言われたので

しっかり教育しときました。

グラサングラサングラサングラサン




今回の攻城は

Kのメンテナンス休館と

JR東日本のキュンパスがなければ

実現しなかったので!!


先ずはJR東日本様に

来年も御願いします。

と言っておく(笑)

ラブラブラブラブ



さてさて

今回の攻城は

山形城🏯


北の関ヶ原と呼ばれる

慶長出羽合戦

【長谷堂城の戦い】では

準主役な城郭なんです。


長谷堂城の戦いの際に

霞で城郭が隠されたので

霞ヶ城の別名が付いてます。

😉😉😉😉


延文元年(1356)

羽州探題として

斯波兼頼(最上家初代)が入封します。

入封の翌年に築城したと伝わります。

😀😀😀😀


11代城主

最上義光公が

築いた城🏯が現在の原型と

されてます。

(最大57万石)


長谷堂城の戦いでは、

義光公の家臣の

志村光泰が

長谷堂城に籠もり

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
花の慶次 最上義光公

日本海の鮭🐟が大好き
下々から【鮭様】なんて呼ばれてます。
実は日本海ルートで
京都との交易に熱心で
織田信長にも認められてました。
戦国武将には珍しく
身長180cmの偉丈夫でした。
そして伊達政宗の叔父さんです。
😗😗😗😗

鮭🐟が好きって
カネゴンと同じく
肌艶が良いってコト❓


長谷堂城には

上杉景勝の麾下

妻夫木聡君じゃなくて
直江兼続公が
攻め入ります。

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
上杉軍は
総勢25000の軍勢に対し
最上軍は
長谷堂城守備隊1000に
7000+伊達政宗の援軍
1150or3000
ただし伊達軍は裏切る可能性アリ
ガーンガーンガーンガーン

長谷堂城の戦いの詳細は
省いておきますが!!

結果は
皆さんも、ご存知かと
思われます。
関ヶ原の戦いでは
東軍が勝っているので
西軍の敗北を知った
上杉軍は撤退します。
😱😱😱😱

最上義光公が
善戦した功で
領地が57万石になるんですね~
😉😉😉😉

山形城の概要ですが!

本丸・二ノ丸・三ノ丸の

3重の堀と土塁からなる

輪郭式の縄張りを持つ平城で

東北では最大の城域です。


二ノ丸の広さは

27.99ha

(姫路城より広いです。

🤩🤩🤩🤩


⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
先ずは山形駅から一番近い城門跡
【南門】(二ノ丸南追手門跡)から
😁😁😁😁

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
直ぐには、入らずに
横矢掛りを堪能しつつ
南西側の水堀にもウットリ
おねがいおねがいおねがいおねがい

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
コチラは南東側の水堀
お気付きだろうか?

南西側もだが!
城門周辺だけ
ガッチリ石垣で
あとは土塁で防御してますよ。

これは予算の関係もあるが
平和な世の中だから
必要ないよね~
でも威厳は保ちたいし
独眼竜の人は油断禁物だから
口笛口笛口笛口笛

ってのも
あったのかな~と

だけど~
石垣を築いたのは
最上義光公ではなく
最上家が改易の後に入封した
鳥居忠政公なんです。

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【どうする家康】では
伏見城の戦いで鳥居元忠公が
討死しますが!!
(このシーンは泣いたなぁ)
😭😭😭😭
元忠公の息子が忠政公なんですね!!


城🏯の話なのに

エピソードが多過ぎて脱線しとるから

元に戻すゾヨ

滝汗滝汗滝汗滝汗


⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
南追手門跡の標柱と石垣
先ず、ココで死んでるよね
笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【枡形門】&【食い違い虎口】
ただの道路じゃんって
言われるかもだが!!
チューチューチューチュー

四方八方から狙い撃ち
されとるからね。
ガーンガーンガーンガーン

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【雁木】
城🏯の石垣の裏側の造りは
こんな感じです。
城兵が雁木内で待機していて
敵が来たら迎撃するシステムなんです。
😀😀😀😀

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【横矢】
先程の雁木の横から回り込み
土塁上から城兵の気分で
監視しとります。
凝視凝視凝視凝視

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【坤櫓台】
先程の横矢から続く
土塁上を歩いていたら着到!!
😆😆😆😆

ココで注目!!
石垣の色が違うのに
気付いて頂きたい。
上の二段は修復した石垣で
下の石垣は往時の石垣です。
真顔真顔真顔真顔

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【坤櫓台】
規模からして一重櫓だろうか
🤔🤔🤔🤔

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
西門(二ノ丸西不明門)

またまた城兵の気分で!
これだけの高低差があると
負ける気はしない。
グラサングラサングラサングラサン

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【西門】(二ノ丸西不明門)

今度は攻城側の気分ですが!
コチラの西側の水堀が
城内で1番、規模があるかな
驚き驚き驚き驚き

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【西門】(二ノ丸西不明門跡)の標柱
コチラも食い違い虎口になってます。
😚😚😚😚

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
同じく西門(二ノ丸西不明門跡)
コチラのが判りやすいか!!
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
本丸御殿広場の空堀に着到
コチラも注目したいのだが!!
出曲輪状にしてるのか❓
まさに、ふくろのねずみランド
ポーンポーンポーンポーン

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
ふくろのねずみランドは
しっかり横矢掛りで
本丸御殿を
さらに高い土塁で防御しとります。
😅😅😅😅

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
カネゴンの指が邪魔ですね。
😵😵😵😵

なかなか広いと
思っていたら
本丸御殿だけで
2・83haあります。
😆😆😆😆

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
ロングな空堀の終点から
本丸に入れるかと
思っていたら!!
キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
4月中旬〜10月下旬まで
入れないですと~
笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

北海道・東北の城郭
アルアル
😵😵😵😵

せめて暖かい陽気は
入れとくれよ〜
🙄🙄🙄🙄

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
石垣の崩落跡の説明板

櫓が崩落した際に
石垣を埋めならししたとあります。
鬼瓦・鯱瓦も見つかっているので!!
今後の復元にも
期待は膨らみますな。
おねがいおねがいおねがいおねがい

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
崩落した石垣
😗😗😗😗

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
山形藩の歴代藩主
最上家が改易後
12家 21人が藩主を務めてますが!!
だんだん石高が減ってるので
江戸末期になると
三ノ丸などは畑に変貌し
櫓門や土塀を修理する余裕も無かったとか!!
ゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリ

歴代藩主を見て
気付いたのが
カネゴンが良く行く佐倉城🏯の
城主を務めた【堀田家】も
山形藩主を務めているのね~
ニコニコニコニコニコニコニコニコ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【本丸一文字門石垣・大手橋・高麗門・枡形土塀】
現存する絵図面を元に
平成15年〜26年にかけて
復元されました。
😍😍😍😍

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【本丸一文字門】正面
4月中旬〜じゃないと
入れないのよね~
🤣🤣🤣🤣

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【本丸一文字門】
北東側から撮ってみた。
ウインクウインクウインクウインク

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
本丸御殿北東側の空堀

まっすぐ行けば
北門に行けるが時間の都合と
北門周辺は発掘作業中なんで
スルーしました。
笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
安政二年卯六月と彫られた石垣石
割られた形跡がないので!!
石垣の上部 天端石だったのでは?
と考えられます。
🤔🤔🤔🤔

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
石垣石の説明板
ニヤリニヤリニヤリニヤリ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
朱書の残る石垣石
🙂🙂🙂🙂

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【最上義光公像】
上杉軍が撤退を始めたので
追撃戦を行う前の指揮を取る様子だとか
びっくりびっくりびっくりびっくり

バランスが絶妙なんだが!!
🤣🤣🤣🤣

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【二ノ丸東大手門】
櫓門・多聞櫓で構成されてます。
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
櫓門の中から枡形と高麗門を
見てます。
凝視凝視凝視凝視

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【二ノ丸東大手門】
高麗門
😆😆😆😆

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
高麗門の中から
櫓門と枡形土塀
ウインクウインクウインクウインク

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
新幹線🚄や在来線🚃に乗りながら
城🏯を見れるなんて
贅沢ヤロ〜
😀😀😀😀

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【二ノ丸東大手門】
正面から撮ってみた〜
おねがいおねがいおねがい

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
もっと雪❄が残っていたら
映えるよね~
😅😅😅😅

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【山形市郷土館】(旧済生館本館)
明治11年(1878)に
県立病院「済生館」とし建築。
3層楼の擬洋風建築で
国の重要文化財に指定されてます。
真顔真顔真顔真顔

実はコチラに
100名城スタンプ
設置してあります。
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
首洗い石鉢
天正12年(1584)
義光公が、
谷地城主 白鳥十郎長久を斬殺した際に
首をのせたとされてる石鉢!!

気持ち悪い〜と
😱😱😱😱
思われますが!!
城主自ら、首実検とかは
儀式的なものなんで!!
当時は普通でした。
😑😑😑😑

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【山形市郷土館】(旧済生館本館)
創建当時は、医学校が併設され
オーストリア人医師 ローレツが、
近代医学教育の教鞭を
取ってました。
😁😁😁😁

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【霞城セントラル】
攻城は、まだ終わらず
展望台に向かいます。
照れ照れ照れ照れ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
展望台から見た
霞城公園(山形城🏯)
ニコニコニコニコニコニコニコニコ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
【月山】🏔️も見れますよ。

今回もバタバタな攻城で
見落としがたくさんアリでした。
移築山門・移築御殿・三ノ丸土塁とか

またまた再訪案件だな。
桜🌸のシーズンに来たい。
滝汗滝汗滝汗滝汗