皆様、こんばんは~

🌇🌇🌇🌇🌇




本日は

M本八幡とK船橋です。

エンジョイエアロは

もう少し丁寧にやりますね~

(サラッと流しすぎたか!)

驚き驚き驚き驚き




さてさて!!

昨日は久しぶりに

代行レッスンないので

かねてから行こうと思っていた

皇居一般参観に

行って来ました。

😆😆😆😆


皇居は

皆さん、ご存知の通り

江戸時代に徳川歴代将軍が

居城としていました。


明治維新の後、

明治天皇は千数十年にわたり

天皇がお住まいになっていた京都から

お移りになります。


以来、天皇がお住まいになり、

宮殿では諸行事が行われて

きましたが!

昭和20年(1945)

明治宮殿が焼失します。

😵😵😵😵


昭和43年(1968)

現在の宮殿が完成します。

😶😶😶😶




皇居東御苑は

人数制限無しで入れますが!!


一般参観コースは

午前の部 午後の部とありますが

人数制限があります。

(事前申込と当日券)

真顔真顔真顔真顔



⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
先ずは行幸通りの辺りから
遠くに東京駅が見えます。
(もう少しでイチョウ並木が良い感じに)
😉😉😉😉

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
桔梗堀と巽櫓
近くのおスタバ様で休憩
したかったが!!
当日券をゲットするために断念します。
(午後の部は12時30分〜整理券配布)
チューチューチューチュー

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
😆取ったど〜😆
当日券!! ギリギリっす。
実は12時15分頃に
桔梗門に着いた時点で100人以上
並んでまして
カネゴンの後ろに
50人以上いました。
😖😖😖😖

かなり海外からの見学者が
多く感じてましたが!!
それは、後で判明します。
🧐🧐🧐🧐

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
一般参観コースは
桔梗門から入ります。
(普段は入れません。)
桔梗門の名前の由来は
最初に江戸城を築城した
太田道灌の家紋からきてるとか!!
🧐🧐🧐🧐

桔梗門は別名 内桜田門と
呼ばれてます。
😁😁😁😁

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
桔梗門も
高麗門と櫓門で枡形を形成して
絶対防御の形状です。
プンプンプンプンプンプンプンプン

櫓門の奥に
チラッと見えてるのが
窓明館(休所)なんですが!
こちらで手荷物チェックと
モニターを見ながらの
レクチャーがあります。
(土産も買えます。)
(返還式コインロッカーも有り)

レクチャーの際に
ガイドさんから挨拶がありますが!
日本語・英語・フランス語
スペイン語・中国語・韓国語
と、次々に現れ
各言語グループに分かれて
見学をする流れとなるのを知らされ
びっくりびっくりびっくりびっくり

なるほど〜
だから!! 海外の方々の比率が高いのか!
(しかも無料だしね)
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
内桜田門の裏側【雁木】
侵入者が来たら
櫓門とコチラの雁木を登った上から
十字砲火を浴びせる仕様です。
ゲローゲローゲローゲロー

コチラの桔梗門の裏側を回り込むと

⬇️⬇️ ⬇️⬇️⬇️ ⬇️⬇️

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
富士見櫓
本丸南端に位置する三重櫓です。
(櫓の高さは16m)(石垣の高さは15m)

明暦3年(1657)
明暦の大火で天守とともに三重櫓も
消失しますが!!
ガーンガーンガーンガーン
万治2年(1659)に再建され
天守の代用とされてます。
凝視凝視凝視凝視

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
富士見櫓
どこから見ても同じ様に
見えるところから、
【八方正面の櫓】の別名が付いています。

コースルートが決まっているので
近くまで寄れません。
(後で近付けます。)(今は我慢よ)
(むしろ充分です。)
🥹🥹🥹🥹

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮内庁庁舎
昭和10年(1935)に建築されてます。
戦後、
昭和27年(1952)10月から
昭和44年(1969)3月までの間、
三階を仮宮殿として使用したそうです。
🧐🧐🧐🧐

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
坂下門を裏側から
宮内庁庁舎から宮殿東庭に向かう途中から
撮ってます。
😉😉😉😉

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮殿東庭に向かう途中の急坂から
撮ってますよ!!
(ガイドさん推しスポット)
丸の内ビル🏢群に
囲まれた三重櫓がなんともいえない。

ピカログさんの言葉を借りるなら
🤩エモい🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮殿東庭と長和殿

長和殿は宮殿で一番長い建物🏢です。

新年及び天皇誕生日の一般参賀は
コチラの広場で行われます。
長和殿の
長さは160m(廊下の長さは100m)
びっくりびっくりびっくりびっくり

また広さは4500坪
一度に2万人が参観できるそうです。
😳😳😳😳

コチラの長和殿の奥に
正殿
右側には晩餐会などが開かれる
豊明殿
正殿の奥には
天皇陛下が御公務をお執りになる
表御座所があります。
🙄🙄🙄🙄

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮殿東庭と長和殿

足元の石畳は
香川県産の安山岩で
大変、水捌けが良く足に優しいんだそうです。

そして石畳の下は
駐車場になっており
120台の車輌が駐車できます。
(国賓・来賓に対応してるのね!)
おねがいおねがいおねがいおねがい

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
二重橋(正門鉄橋)

カネゴンも初めて知りましたが
二重橋とは
広場から見える手前の
石橋と奥側の鉄橋のコトを
指しているのかと思ってましたが!!
(もしくは石橋のアーチが2つだから)
(石橋を二重橋🌉と思っていたが!)
ガーンガーンガーンガーン

違います。
真顔真顔真顔真顔

現在、鉄橋🌉が架けられていますが!!
江戸時代は木橋が架けられており、
当時の堀が深いので
橋桁を二重に組んで橋を形成
していたので!!
【二重橋🌉】と呼ぶそうです。
ニヤリニヤリニヤリニヤリ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
正門石橋

正門鉄橋から撮ってますが
ガイドさんから言われたのは
間違ってスマホやカメラを
落としたら!!
回収はできないので
諦めてください。って
😱😱😱😱

言われたのに
ギリギリアウトの所で
撮る人いました。
😠😠😠😠

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
伏見櫓
徳川家光の頃に
京都伏見城から移築したと伝わります。
別名を月見櫓

コレを近くで見たくて
気分は
😍ウットリ😍

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
同じく伏見櫓ですが…

下に腰巻石垣がありましてん。
石垣・土塁・石垣・櫓の対比を
感じて頂きたい。
ラブラブラブラブ

コチラの石垣は
関東大震災でも崩れなかったそうです。
凝視凝視凝視凝視

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮殿正殿の棟飾り 瑞鳥
写真の中央に見えてますが
鳳凰みたいな鳥です。
めでたい事のおこる前兆に現れる鳥
だそうです。
近付けないから小さく見えますが!
高さ2・3m 重さ1tだとか!
びっくりびっくりびっくりびっくり

宮殿正殿では
文化勲章親授式や歌会始の儀など
皇室の主要な儀式に使われます。
また内閣総理大臣の新任式なども
正殿で執り行われます。
😉😉😉😉

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮殿の南庭と南庭大刈込み
2つの山の様に見えますが!!
24種の樹木で構成されており
高い樹木は6mもあり
職人が梯子を架けて手挟で
剪定するので
危険な作業なんですね。
😅😅😅😅

小さな小川も流れており
ヘイケボタルも棲息してるそうです。
🤩🤩🤩🤩

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
宮殿表玄関南車寄せ

各国の王族や大統領や大使など
国賓が利用される玄関です。
天皇皇后両陛下がお迎えにお出でに
なりますね。
😳😳😳😳

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
長和殿の中央です。

年始1月2日や天皇誕生日に
コチラにお立ち台を建て
天皇皇后両陛下や皇室の方々が
お手をお振りになります。
おねがいおねがいおねがいおねがい

よく新年の挨拶などをテレビで見ると
上からお手をお振りになっているように
見えますが!!
実際の高さは3mほど
2階から、お振りになっている感じです。

東庭の後方に
報道用の土台が設置されているので
そこから撮影すると
一般参観の頭上が見えるので
かなり上から見下されてる様に
放送されてしまうんだそうです。
ガーンガーンガーンガーン

またニュースなどで
宮殿を【きゅうでん】と発音しますが!
実際は【きゅーでん】が正しいそうです。
🙄🙄🙄🙄

石畳が色分けされてますが
白い石畳までしか入れません。
黄色い灯籠は有田焼だそうです。
😅😅😅😅

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
北車寄せ

新内閣の記念撮影場所や
国内の賓客が宮殿内に入る玄関口です。
🥹🥹🥹🥹

カネゴンがK新百合ヶ丘に
いた頃によく参加されていた◯◯さんの
旦那様は超有名人
その年の園遊会にも参加されてるから
コチラにも入ったのかな?
🤔🤔🤔🤔

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
蓮池堀

江戸城の西側最終防衛ラインになります。
高い石垣の上は
富士見多聞櫓がありますが!!
今回は近付けないので
コチラからは見えず!!
(山下通りを降る途中で見えたけどね)

毎年、夏になるとピンクの花を
鑑賞できるそうです。
ニヤリニヤリニヤリニヤリ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
10月桜🌸
東京都内では冬期も咲いていて
かなり長期間 楽しめる桜🌸です。
ラブラブラブラブ

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
またまた富士見櫓
見学コースの関係上、前半より
さらに近付いてます。
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

ちなみに石垣の担当は
築城名人の1人 加藤清正公です。

また太田道灌が在城していた時の
高閣望楼【静勝軒】は
現在の富士見櫓の辺りでは?と
伝わります。
🧐🧐🧐🧐
(城郭検定の準1に出題されました。)

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
富士見櫓下の石垣

雑に見えますが、
打込み接ぎと呼ばれる積み方です。
😆😆😆😆

⬆️⬆️ ⬆️⬆️⬆️ ⬆️⬆️
また桔梗門に戻って来ました。
コチラの櫓門(右側)で
ストラップを返却して解散です。
😁😁😁😁

皇居とか皇室って
凄く遠い存在に感じてましたが!!
一般参観に参加してみると!
とっても身近に感じました。
😆😆😆😆

知らないコトを知るって
楽しいですね。
😍😍😍😍

今度は
秋の乾通り一般公開に
再訪しようかな~
🤩🤩🤩🤩