数日前、無性に卵が食べたかったのです。
オムレツ、かに玉、目玉焼き、卵焼き。。。
卵が主役の料理を色々考えていたのだけど、あまりピンと来ませんでした。
お弁当には卵は必ず入れるんだけどなー
フライやチヂミ、お好み焼きのつなぎとか、お雑炊に入れるとか
結構使う割りには脇役のことが多いのかも。
で、ネットで色々検索した結果。
ちょうど使わなきゃって思ってた油揚げもあるし、前にも作って面白かったこれに決めました。
見た目豪華でボリュームもあるので、おかずの主役になる~
何回か作った事あるんだけど、卵だけしか油揚げに入れてなかったのを
今回は人参と青菜も加えて彩りきれいになりました
作り方はとっても簡単
湯通しした油揚げを半分に切って袋状に開き、中に生卵を流し入れて、
小さく千切りにした人参、青菜も少量入れます。
液体なので入れにくいから、油揚げをコップにさして口を開けておくと楽チン
入れた後は口を楊枝で絞るように止めて、めんつゆで煮るだけ。
卵がしっかり固まったら、彩りが見えるよう半分に切ってできあがり。
油揚げがめんつゆを吸って、味が染みてておいしいです。
以前、この料理をおばあちゃんに教わったという知人から話を聞いて
こんな面白いのあるんだー、と初めて知りました。
母親やおばあちゃんからお料理を教わる、っていうことが全くなかったので
その子の話はとっても羨ましかったのを思い出しました。
でも教えてもらうことはなかったけど、子供の頃から
気になった料理のレシピがあったら、雑誌を切り抜いたり
テレビのお料理コーナーをノートにメモしたり。
おっきくなったらいつかつくろう!って思って。
結局そのノートは、ほとんど実践しないまま、どっかにいっちゃったけどね
それが今や、ネットでちゃちゃっと検索すれば
メモしておかなくても記憶に埋もれることなく、
気になる料理も作り方も、一発ですぐ探し出せる。
すごい世の中になったもんだ。