吉祥寺わくわく英語の目指すところ

 

こんにちは。

英検チャレンジ!吉祥寺わくわく英語の

 

①英語は思い立った日に気軽に始めよう
②先ずはリスニング!

でもなぜリスニングなの?
③教室の特徴
④小さな教室の大きな目標
⑤教室の実績

⑥よくいただく質問集 


①英語は思い立った日に

気軽に始めて細々と続けよう
英語は(言葉は)積み重ねです。

週末の2時間勉強よりも毎日の10分練習!

10分だったら出来ます。

とにかく英語から離れないようにする。

そうしているうちにきっかけを

つかむ瞬間が来るものです。

②先ずはリスニング!

でもなぜリスニングなの?


英語習得には効果的な順番があります。

言葉の4技能、インプット(読む・聞く)と

アウトプット(書く・話す)のうち先ずは

インプット学習(読む&聞く)を徹底的に

やりましょう。理由は簡単です。

頭の中にストックがないと出しようが

ないからです。インプットがないと

アウトプット出来ないからです。
英語のアウトプット(話す・書く)ばかりが

強調されますが、話せない・書けないと

焦る必要はありません。

先ずはインプットを徹底すれば話す・

書く(アウトプット)はついてきます。

特に小学生は、或いは英語を始める

お子さんは耳から入るのが効果的です。

リスニングをしっかりやりましょう。


中学生・高校生ももっとリスニングを!


日本の中学・高校の英語の授業では

「英語を読む」「英文法を学ぶ」を

重点的にやります。これは言葉の4技能

(読む・聞く・書く・話す)の中の

「読む」です。

最近は校内の定期テストであっても

リスニングのパートはありますが、

テスト全体の半分もありません。

テストに出ないからといって

リスニングをしないのは勿体ない。

なぜならリスニングは楽しく出来るし、

長文を読むのと同じ、

或いはそれ以上の効果があるからです。

インプットの中でも「読む」を大量にする

には英語の読み物を読むしかありません。

でも殆どの皆さんはいきなり洋書を

読んだりするのは...、

そもそも長文を読む気がしない、

出来る気がしないと言います。

そこでリスニングです。

リスニングもインプットです。

長文を読むのは億劫でも洋楽を聞いたり、

英語のYouTubeを見たりするのは

気軽に出来ます。

今日から始められます。

楽しいことは続くんです。

 

ただやり方を工夫します。
お察しの通り、洋楽を聞き流したり、

映像を流しっ放しにするのでは意味が

ありません。

例えば好きな歌でしたら先ず歌詞を

見て意味をとって、つまり知らない

単語を確認して分からない文章は

文法をおさらいします。

それが終わって歌詞の意味が

しっかり分かったら一緒に歌って、

歌って歌って...そうすると歌詞を

見なくても歌えるようになります。

英単語は覚えるし、文法も歌って

いるちに自然に消化出来ます。

そして一度覚えた歌は二度と忘れません。

音を通して感覚的に身につけた文法や

単語は忘れないんです。


③教室の特徴
吉祥寺わくわく英語は小さな教室です。

いつでも丁寧に親切に柔軟に対応します。

個々の生徒さんの気質・才能・進度に

沿ってレッスンを組み立てます。

耳から学ぶ方が得意な子供、

目で文字を追って進むのが好きなお子さん、

発話することで定着する、

ゆっくり進んでいくのが性に合っている、

一気に進んでまた戻って進み直したい、

一人でレッスンを受ける方が落ち着く、

沢山の子供達と一緒が好き、

大勢の子供達と競争するのが楽しい、

等々...皆さんの個性は千差万別で

とても書き切れません。

どんな個性でも大丈夫。

習得の方法に良し悪しなどありません。

自分に合った方法でやるのです。

自分がやりやすくて好きな方法が

一番効率がよいのです。

楽しいから続くんです。
 
英語は継続することが大事です
言葉の習得は「続けるだけ」と

いっても過言ではありません。

当教室はお子さん達が学習し続ける

ことが出来るよう知恵を絞ります。

また、学校英語・宿題フォローアップ、

英会話、作文添削、勉強方法等、

困っていること等も、

いつでも相談してください。

英検は一つの目標です
英語(言葉)は継続することが大切です。

その過程で英検突破は短期的な

目標設定にうってつけです。

更に高校受験・大学受験にも役立ちます。

英検合格のための特殊なスキルは

ありません。

英語力が伸びると英検の試験には

自然に合格できます。

お子様に自信を深めてもらう

ためにも当教室では英検合格を

一つの大切な目標としています。


レッスンでは------

 

先ずは徹底的に「読む」「聞く」の

Inputをやります。何故なら練習量が

圧倒的に足りていないからです。

つまり練習さえすればよいのです。

でもその練習が一人では出来ないのです。

ですから一緒にやりましょう。

長文を見ただけでゲンナリしてしまう、

を失くしましょう。

そのためには読むしかないんです。

読みましょう。

レッスンで無理矢理にでも読みましょう。

これを継続してゆくことで、

長文がイヤではなくなります。

そうするとドンドン読めるようになります。

そこまで来ればレッスンは要りません。

自立学習が出来るようになります。


吉祥寺わくわく英語の自慢は....
吉祥寺わくわく英語教室の生徒さんに

年下のご兄弟がいらっしゃった場合、

今現在のところ約90%生徒さんの

妹さん、弟さん(小学生以上のご兄弟)

をご紹介いただいております。

大人の生徒さんのお子さん(高校生や

大学生)もご紹介頂いております。

大切な方をご紹介頂いております。

身が引き締まる思いです。

④小さな教室の大きな目標
吉祥寺わくわく英語は小さな教室

ですが大きな目標があります。

現在ネット上のコンテンツのうち

英語の割合は6割です。 
日本語は日本でしか通用しない

ローカルな言葉です。

英語は世界中で通じる唯一の言語です。

日本だけに暮らしていると

気が付きませんが、日本語しか

分からないと世界に参加することが

出来ません。

世界から受信して世界に発信できません。

世界という文脈の中で考えることが

できません。

英語が分からないというとても

【小さな理由】で世界への門は

閉ざされてしまうのです。

そんなのイヤですよね。

だから英語圏以外の世界の国々、

日本のみならずお隣の韓国も、

中国も、ロシアもフランスも、

ポーランドもブラジルもエジプトも...

世界中が英語の習得に励んでいます。

日本だけではないのです。

みんな努力しているんです。

「学校で10年間も英語を勉強したのに

英語が使えない。」

「英検に合格してもTOEIC満点でも

英語が話せない。」

「学校で英語が得意だったのに

英語が使えない。」


今尚よく聞く話です。

当教室は皆さんの英語学習の努力を必ず

将来につなげます。

学校の授業を変えることは出来なくても、

自分の英語学習方法を変えることは

今すぐ出来ます。

当教室で効果的な英語学習方法を習慣に

して英語の頑丈な基礎を築きましょう。

吉祥寺わくわく英語は実践的な

英語力の確かな土台を作ります。

 

⑤教室の実績

1) 英検合格実績(過去2年)

1級 1名

準1級 3名(高校2年生1名)

2級  3名(高校生)

準2級 5名(中学・高校生)

3級 2名

 

2) 世間では実績とはいえないかもしれま

せんが、当教室の一番の自慢は....

吉祥寺わくわく英語教室の生徒さんに

年下のご兄弟がいらっしゃった場合

(小学生以上のご兄弟です)今現在の

ところ約90%その生徒さんの妹さん、

弟さんをご紹介いただいております。

また大人の生徒さんのお子さん方

(高校生・大学生)もご紹介頂くことが

多いのです。

小さな教室ならではの特徴を生かし

生徒さんの気質・才能・進度に沿って

レッスンを組み立てます。

 

3) 中学校の定期試験で平均点に届かない

生徒さん、例えば私立中高一貫校の

場合でしたら、英語の試験が20点~50点

くらいのレンジの生徒がレッスンを

受けることで次の試験で70点をとります。

英語に苦手意識のある生徒さんの場合、

先ずは範囲のある校内試験で自信を

つけてもらうところから始めます。

 

*** 在籍学校名***

わくわく英語は過去6年間、

主に大人の生徒さん達を対象と

していましたが、ここ数年はお子さんから

大学生まで受講して頂いています

(Online/Offline。) 

過去に、また現在教室に通っている

生徒さん達の学校です。

 

武蔵野市・三鷹市・練馬区の

公立小学校・中学校。他、全国の

公立中学校。

 

(小学校)

暁星小学校

明星学園小学校

桐朋学園小学校

桐朋小学校
聖徳学園小学校
東京女学館小学校

 

(中学校)

山脇学園中学校

都立富士高等学校附属中学校

桐朋中学校

学芸大附属小金井中学校
明星学園中学校

富士見丘中学校
雙葉中学校
富士見中学校
立教新座中学校
大妻中野中学校

 

(高校)

さくら国際高等学校

東京都立小山台高等学校

聖徳学園高等学校

日本大学明誠高等学校

日本大学豊山高等学校・中学校

三田国際学園中学・高校
日本大学高等学校・中学校
巣鴨高等学校

東京都立北園高等学校 

早稲田大学高等学院

東明館学園 東明館中学校・高等学校(佐賀県) 

鎌倉女子大学 中等部・高等部
岡山県立岡山朝日高等学校
アメリカ地元中学・高校(帰国受験対策)

 

(大学)
日本赤十字看護大学
京都大学
清泉女子大学
日本女子大学
北里大学

等。

 

⑥よくいただく質問集

【教室に関するご質問】


オンラインとオフラインレッスン、

どちらがよいのでしょうか。


小学生はオフラインをお薦めして

おりますが、勿論オンラインでも大丈夫。

オンラインは教室に通わなくて便利と

いうこと以外にもよい点があります。

オフラインと違いオンラインでは

耳だけが頼りです。いつも以上によ~く

聞き取ろうという姿勢に自然になります。

集中も出来ます。

夏期講習・冬期講習などの

季節講習はありますか。


当教室では生徒さんの状況を見ながら

レッスンをデザインしています。

季節講習については、これまでも

夏休み毎朝英単語を集中的にやるクラス、

洋書を一緒に読んでいくレッスン、

プレゼンの練習等、

様々なクラスを作ってきました。

ご希望があればどんなことでも

ご相談ください。

尚、季節講習グループレッスンについては

準備が整った時点で随時お知らせします。

中学受験をします。

英語のための時間がありません。

止めなくてもよい方法はありますか。


受験生は大変忙しいです。

言葉は細々とでも「継続」することが

基本です。当教室では15分レッスン、

20分のレッスン等、時間についても

対応できます。ご相談ください。

海外在住です。レッスン出来ますか。


勿論です。これまでも色々な国の

生徒さんがおいででした、そして

今現在もいらっしゃいます。

先ずはご連絡ください。


【小学生】

幼少期から英語をやると

弊害があるのでしょうか?

 

幼少期に英語を始めると日本語が

おぼつかなくなると確かによく聞きます。

でも日本に住んで日本語で生活している

限りそれはあり得ません。

週に数時間、一日に数時間ずつ英語に

触れたくらいで母語がおかしくなろう

はずがありません。

小学生にもなれば学校で過ごす時間だけで

7時間以上です。

ご自宅の環境は日本語ですか?ご両親が

日本語を話すのであれば学校から戻って

からも日本語環境が確保されています。

全く心配ないどころか、感性が鋭い子供

時代に外国語を始めない方が逆に心配です。

中学生にもなれば勉強が忙しくなります。

部活動もとことん楽しみたいですよね。

英語は積み重ねと継続がカギとなります。

思い立ったらすぐに始めてしまいましょう。

小さいうちから英語をやっていますが、

嫌いにさせてしまったかもしれません。


小さい頃に蓄積したものは無駄には

なりません。いつか将来「こんなに

英語が分かる」ということをお子さんも

実感するときが来ます。

今迄と違ったアプローチで英語を再スタート

してみませんか。

教材を変える、やり方を変える、

教室を変える、違う時間帯や場所で

やってみる、或いは暫くお休みする等、

出来ることはあります。

まわりのお友達は小さいうちから

英語の習い事をしていて英検2級を

持っているお子さんもいます。

今から参戦しても手遅れなのでしょうか?


英語はやりたいと思ったときに始めます。

遅いからといって上手くならない

というわけではありません。

実際多くのお子さんは中学生になって

初めて英語に触れます。

だからといって英語が苦手になる

わけでは全くありません。


【中学生】

中学生になって英語だけついてゆけません。

これからでも出来ることは

あるのでしょうか。まだ間に合いますか?


全く問題ありません。

先ずは教科書からです。

焦らずに地道に積み上げてゆきましょう。

受験までに英検準2級を取得

したいのですが、あとチャンスは1回だけ。

どうすればいいでしょう?


英検-CBTがありますので、

実際は基本毎週受験できます。


部活動が忙し過ぎて英語の成績が

低迷しています。

出来ることはありますか。


時間がなくても出来ることがあります。

或いは時間がないからこそ工夫しよう

という気にもなるものです。

まだお子さんには難しいかもしれませんが、

1日先ずは10分だけ。

お風呂の中で音読から始める。

或いは通学電車の中で英単語を毎日1つで

いいから覚えるところから始める。

小さなことから始めてみましょう。

子供の「やる気」スイッチがなかなか入り

ません。これでは受験までに間に合いません。


やる気にさえなれば人間はとてつもない力を

発揮します。

でもなかなか勉強はやる気にならなくて...

という悩みを親御さんからよく打ち明け

られます。

勉強もやればどんどん楽しくなるのに、

きっかけがないという悩み。

そもそも「やる気」というものは存在

しないという説があります。

「やる気があるからやる」のではなくて

「やるとやる気になる」ということらしい。

実際に誰もが経験していることではないで

しょうか。

英語の長文読解がまさにそうです。

最初はこんなもの読めない、と言っていた

お子さん達も無理矢理にでも一緒に読んで

いくうちに、案外読めるもんだ、となって

どんどん慣れて上手くなってゆきます。

 

 

【英語習得方法についてのご質問】


何度も英語を始めては止めてと

リバウンドしてしまいます。


ダイエットのリバウンドと違って、

英語は少しでも練習すれば何処か頭の中に、

体の中に残っています。

何度でも気軽にリバウンドしましょう、

大丈夫。

色々なやり方で英語に触れてみて

自分に一番合う方法が分かってくる

までには時間がかかるものです。

習得方法は様々で、何が正しい

ということはありません。

ただし継続は必須です。

ですので続けるためには自分の好きなこと、

自分が楽しいと思える方法である必要があります。

英語が喋れません。英語が喋りたい!


先ずは「気の合った人と共通の興味に

ついて英語で話す」というところから

始めるとよいでしょう。

言葉の4技能の中で「話す」ことは

簡単ではありません。

「話す」には先ず人の話を「聞く」

必要があります。

そして英語の文を組み立てます、

それも瞬時に。

そしてそれを発話します。

これだけのことを瞬間的にこなすのです。

気長にいきましょう。

オンライン英会話、NHKラジオ英語講座、

多読、単語アプリ、中学英語文法、

瞬間英作文、...

何が一番いいのか分かりません。


どれが一番というのはありません。

目標を立てたら、何が一番いいのか、

どれだと続けられるのか、

これが分かるまで色々試してみます。

続けるためには好きで習慣に出来るものがよいのです。

オンライン英会話を日課にしていますが、

いまひとつ英語力が伸びている気が

しません。


ここは強調したいのですが、「話す」ために

「話す」練習だけしてはいけないのです。

話す(アウトプット)を伸ばすには

インプットが必要です。

そうでないと自分が知っている英語だけで

文章を作って話すことになってしまいます。

沢山読んで沢山聞いて、表現の幅を

ひろげてゆきましょう。インプットは

無限にやり続ける必要があります。
-----------------------------------------------------------------------
教室で一緒にやってみよう!

基本は声出しです

レッスン中は思い切り声を

出してゆきましょう。

声に出すと頭が動き出します。

運動部の練習と同じです。

声を出すと体が動き始めますよね。

ノートに書くときも必ず声に出しながら

書きます。

 

音読しよう!

音読は意味を分かった上で正しい

発音と流れで発声します。

暗唱できるまで読み込みましょう。

 

文法学習はパターンプラクティス中心

文法問題をスラスラ解くことが出来ても

実際に使うことが出来なければ意味が

ありません。

文法は例文をパターンプラクティスして

体で覚えます。

文法を意識しなくても分かるように

なるまで何度も練習しよう。

 

単語だけを取り出して暗記しません

単語はどんどん増やしてゆく必要が

あります。

増やしても増やしてもまだまだ

知らない単語はあります。

同じ単語でも繰り返す必要があります。

毎回必ず前の授業で出てきた単語の

ふり返りをしましょう。

一つの単語には幾つもの意味があります。

文法同様に単語も実際に使うためには、

文章丸ごとをパターンプラクティスして

様々な文脈の中でどの単語を使うのが

適切であるかを知ることが大事です。

 

興味を引き出す教材

英語に関心を持つためには、

英語が分かるとこんなにいいことがある!

と実感するのが一番です。

定期的に取り組む教材の他に英語圏の

ニュースやストーリーを準備します。

最新のニュースや楽しい本や物語など

生きた英語に触れながら学びます。

 

授業中の声掛けは英語です

"OK, so repeat after me."

"Can you say that again?"

"I couldn't hear you. What did you say?"

"Can you write it down for me?" 

"Could you spell that?" 

簡単なところから始めましょう。

 

➡➡ お問合せ&お申し込み