


<KICHIJOJI SHUFFLE WEB SITE>
パソコン、携帯からもご覧になれます!!
http://www.k-shuffle.com/
シャッフルの事から、個人的な事まで書いていきますので、是非、チェックしてみて下さい!!
現状報告15
アメブロにログイン出来なくて、途中だったので続き。
1つ前のブログ読んで下さい。
専門学校に入学した自分。
周りに付いて行けない。
出来る子は、どんどん進む。
ミキサーって、1つしかないから、30人くらいいても触れるのは数人。
小さいライブハウスくらいだと、基本的にPAさんは1人なのだ。
触りたいって言える状況でもない。
話は変わるけど、PAの職種として、大きく3つに分かれてる。
※コンサートとかだと、もっといます。
ステージ
※ステージ上の準備、本番のトラブルなどを見るスタッフ。だいたい、ここからスタート。
モニター
※アーティスト側のスピーカーの調整をするスタッフ。限りなくメンバーに近い存在。コミュニケーション能力ないと無理。ステージを数年やってなれる。
ハウス
※お客さん側のスピーカーの調整をするスタッフ。
ボス的な存在のPAがやる。
ここもモニターを数年やって、やっとやれる。
そんな訳で専門学校に入り半年経ったある日、高校生の時に、ライブしてたイベントの主催の方から電話が。
主催者>
久々、何してるの?
会社で持ってるライブハウスで、ライブ企画してるんだけど、出ない?
自分>
お久しぶりです。
いまバンドやってなくて、ずっとライブハウスで働きたくて、そのライブハウスで、スタッフ募集してませんか?
って事で履歴書を持って会社に来てって事になり、なんかラッキーと思い、ウキウキで履歴書を持って面接へ。
面接官>
えーと、金髪ダメだから不採用。
うち髪染めるの禁止なんで、もう帰って良いよ。
!?
まじ?
諦めきれず、髪を染めて、後日もう一回、会社へ。
※なんとなくナチュラルブラウン的な色にする
面接官>
だから茶色いのダメって言ってるじゃん。
黒くないとダメ。舐めてんのお前?
はい。お疲れ様。
面接2回落ちる。。。
髪を真っ黒くして、また面接へ。
しつこい奴だなーって事で、やっと採用。
ルールが凄かった。
アクセサリーも禁止。
言葉遣いも厳しい。
イメージしてた、ライブハウスっていう感じではなかった。
先輩も店長も、怖いし、めちゃくちゃ厳しい。
時給520円スタート。
場所は北浦和。
自宅の深谷から1時間半くらい。
専門学校まで、2時間。
始発で学校に向かい、お昼で学校を抜けて、ライブハウスへ行き、終電で帰って、また始発で学校。
この繰り返し。
こうして18歳の中嶋、たまたま電話くれた主催者さんの、ラッキーな出会いで、夢のライブハウスで働き出す。
専門学校に行った意味、、、笑
ライブハウスで最初に教わったのはステージアシスタントと照明。
これが楽しくて、楽しくて。
先輩に言われたのは、お前はPAしたいかもだけど、うちのライブハウスは全部やってもらう。
仕事が出来る様になって、最後にPA出来ると思って。
そこから、半年くらい自宅→学校→ライブハウス→自宅の繰り返しから親に相談して、南与野にて1人暮らしを始める。
駅から徒歩10分の家賃4万5,000円くらいのアパート。
途中から、専門学校にも行かなくなり、ライブハウスだけの生活が始まる。
※2年生になると、研修届け出せば学校行かなくて大丈夫だったのだ。
そのまま専門学校も卒業しても、まだライブハウスで働き、それから2年が過ぎた。
当時いた店長も先輩も、みんな辞めていった。
自分は、がむしゃらに働いていたので、気付いたら、みんないなくなっていた。
PAが足らなくなり、ついに自分の出番かと思ったが、何故か後輩がPAになり、させてもらえなかった。
PAしたい、PAしたい、言ってる奴にPAさせないよ。
これを、当時の先輩に言われたのを忘れない。
当時は、嫌がらせか、何なのか分からんけど、悔しいけど、我慢した。
でも、みんな帰ってからならPA卓触って良いよ。
との事だったので、深夜に残ってPAの練習した。
でも、卓を触ってたら別の先輩から勝手に触ってんじゃねぇ!!と、怒鳴られて怒られたり、、、
いつでも、PA出来る様にしたいだけだったのに。
そして、毎日、受付の日々。
受付が階段上の1階なので、ライブも観れない。
ずーっと、毎日、受付。
半年くらいかな?
そんな中、その後、先輩も後輩も辞めるってなり、PAやれるのが自分になった。
嬉しかった。
ここまで約2年ちょいかかった。
先輩と喧嘩もした。
後輩とも喧嘩した。
専門の同級生も、ほとんど辞めていた。
あの時、専門で出来る子達も、みんな。
そして、ずっと、憧れてたPA。
当時、給料もらったら、何か機材を買おうと思って、家をミニライブハウスみたいにして、8chの卓買ったり、エフェクター買ったり。
まだ、デジタルっていうのがなく、全てアナログだったので、沢山機材を揃えていた。
学校で卓も、触ってなく、ライブハウスで2年間、別の事をしてたので、当時PAしてる先輩の技術を盗んで、自己流でPAを覚えた。
その後、悩みに悩んで、都内にライブハウスを、持ちたかったので、北浦和のライブハウスを辞める事にした。
合計3年くらい。
2003年の年末。
自分の時給は、520円から620円になっていた。。。
そして、高田馬場Club PHASEってライブハウスが、観に行ったライブハウスで凄く良くて、絶対にここで働きたいって思って、履歴書持っていったが、門前払い。
PAは、募集してないって、、、
北浦和のライブハウス辞めて、覚悟して履歴書を持っていったのに、、、
ここで完全無職になる。
全て真っ暗。
1週間悩んだ結果、他のライブハウスを調べてたら、PHASEの系列の渋谷DESEOが PAアシスタントを募集していた。
すぐ電話して、そのまま履歴書を、持ってDESEOへ。
面接してくれたのは、ブッキングマネージャー。
PA出来ます。
ここの店長になりたいって言ったら、
君、面白いね、採用。って。
まじで、この出会いは神。
そうして、無職から1ヶ月、渋谷DESEOで働きだす。
これが、2004年の2月の話。
入ってすぐ、空いた日程あるんだけど、企画しない?って、言われ、はい。と答えて、ブッキングをする。
都内で初企画。
その後、PAとして1年後にブッキングマネージャーが辞め、PAとブッキング両方やる事に。
都内のライブハウスで、かなり珍しいと思う。
深夜担当したり、PAしたり。
そして、南与野に帰るのも終電が23時半くらいで、いつも行きは埼京線で、南与野から行って、帰りは終電が遅い京浜東北線の北浦和から30分くらい歩いて帰る生活になる。
ここで激痩せ。
お金もないし、タクシーなんて乗るお金もない。
帰り道にある、スーパーで賞味期限ぎりぎりの値引きされた食材を買って帰宅。
お米だけは、親が送ってくれていたので、米と味噌汁の生活。
自分で、おむすび作って行って。
1日500円生活。
ほぼタバコ代とお茶買って500円だった(笑)
家賃も払えなくて、親にお世話になった。
※ほんと、申し訳ない。
そして、家に帰れない事が多くなり、ライブハウスの楽屋で寝泊まりしていた。
楽屋に寝るには良いソファーがあった。
※風呂は近くのネカフェ。
同時に、本八幡3rd stageというライブハウスでPAのヘルプに入る。
そうしてDESEOで2年半が経った時、地下にあるSHIBUYA CLUB 乙の店長が、渋谷に住んでて、部屋が空いてるから住むか?って事になり、同居生活スタート。
ここが天国だった。
毎日、遊んでた。
自転車で原宿とか行くのが夢だった。
表参道を自転車で爆走して感動したー!!
ブッキングしてPAして、この頃からavexの外現場も紹介してもらってやる様になる。
ほとんどインストアのPAだったけど、凄くやり甲斐あって楽しかった。
そうして3年が経とうとしている頃に、社長から立川で新しい店舗出そうと思ってるんだけど、中嶋やるか?って話になる。
当時の系列店の店長達が、ずっとライブハウスやりたいって言ってる中嶋が良いんじゃないか?って、推薦してくれた。
立川が、どこだが知らないけど、やります。ってなったが、一瞬で白紙。
その数ヶ月後に、今度は吉祥寺に物件あるから、やるか?って事で、すぐにDESEOの店長と一緒に内見に行き、決まる。
※2007年4月。
これが、今の吉祥寺シャッフルだ。
約16年前の事。
出会いって、凄く大事で、これからも大事にしていきたい。
誰かが言ってたけど、遠回りが一番の近道って、ほんとそうだなーって。
あとは、やりたい事を口に出す事。
『そんなの出来ないよ』
良く言われた。
出来ないって、事例がないだけで、やっちゃえば、出来るって言えるんだから、やってみれば良い。
ダメなら考える。
周りから叩かれたって、気にしない。
そんな日々。
PAの話は、また後日。
現状方向14
久々のブログ。
ここ1ヶ月、連続で、早朝から深夜まで働いていた。
休む時間もなく、寝る時間もなく、働いた。
忙しいのが好きな自分としては、有難いけど、精神的にも、身体がボロボロ。
まーそんな事で、明日からも忙しくなるんだけど、気まぐれに、ブログでも書こうかと。
今日は、自分にとって、人生の変わり目に、出会ったり、アドバイスをくれたり、今思うと、この人と出会って人生が変わった。というお話。
今回は、ライブハウスの話。
元々、高校生の時、
ライブハウス=ヤンキーの溜まり場。
的な風に思ってた。
3歳から、父親の影響で、ずっと剣道ばかりしてた。
小学生の時も、中学に入ってからも、ずっと剣道。
中学の時は部長になって、埼玉の深谷市って町で、個人戦、団体戦、共に優勝するくらい。
深谷市の選抜で出た事もあるくらい、剣道ばっかり。
そのまま、高校生になっても、剣道部に入ったが、先輩みんな未経験者ばかりで、活動もほぼないくらい、完全に帰宅部。
同級生で、隣町で剣道の強い子も一緒だった為、練習もしなくても団体戦は、めちゃくちゃ強かった。
そんな中、同じ中学の子が、軽音楽部に入部して、部室に良く遊びに行ってた。
そこに入り浸るようになり、自分は軽音楽部ではないけど、ベーシストがいなかったので、自分がベースになり、一緒にバンドを組む様になった。
持ってたゲーム全部売って、初心者用のベースを購入。
初ライブは、忘れもしない、1年生の時に、体育館での出し物でやったGLAYと黒夢とかのコピーバンド。
そこから、のめり込む様にバンド練習ばかりしてた。
高校生の時、この同級生の軽音楽部で出会ったメンバー、そして、同じ中学の子、人生が変わった。
そこから、先輩がライブハウスでライブをしているという話を聞く。
え!?ライブハウスでライブやってんの?すげー!!
って、思っていた。
高校2年生の時に、初めて熊谷VOGUE(今のヘブンズロック)でライブをした。
たしか、ROUAGEのコピーバンドで、次の日に同じ場所でROUAGEがライブをしてた気がする。
んで、ハイスタを聞いて、モンパチ、ブラフマン、パンク系を聴く様になり、その頃に熊谷でCDショップ、モルタルレコードがオープン。
入り浸って、インディーズのCD買い漁ったりしてた。
そこから、自分のライブハウス人生が始まる。
毎週の様にモルタルレコード、熊谷VOGUEに行った。
ゴイステ、LOST IN TIME、POTSHOT、ニューロティカ、GELGUGUなど、パンク、スカパンクのライブに行く様になる。
自分はステージに立つのではなく、裏方として、いつか、自分のライブハウスを持ちたい。
※練習しても全然上手くならないのでバンドは諦めた。でも、音楽の仕事がしたいと思った。
そう夢に思ったのが、高校2年生の終わりくらいに、思い始めた時期。
モルタルレコードの店主、山さんにも相談した。
熊谷VOGUEのスタッフさんは、毎週来る子だなーって思っていたと思う。
ライブハウスのスタッフかっけー!!
って、目がキラキラしていたと思う。
でも、チキンな自分、自分から話しかける事はなかった(笑)
高校3年になり、進路の事を考える様になるが、ライブハウスを作りたいって事で、音楽業界の本を買って読んだ。
音響(PA)という職種がある事をしり、ライブハウス作るから音響の事くらい分かってないとダメかな?
って思い、PAの専門学校に通おうって事になる。
※ライブがある限り、PAという職業は絶対になくならないって書いてあったから、ライブハウスがダメでも、最悪これだって思った。
まず両親に相談。
もちろん大反対。
剣道やって、大学に行けと。
3歳から18歳まで剣道やってる剣道バカが、いきなり音楽業界に進みたいって言う。
そりゃダメだわな。
だけど、ごねた。
かなりごねた。
PAって何って所から始まり、説明。
何とかOKもらい、尚美と東京ビジュアルアーツの体験入学も行き、東京ビジュアルアーツに入学。
※2001年入学。
当時、体験入学に行った時、先輩が優しかったから、東京ビジュアルアーツに進んだ。
担任の先生は、鬼怖かったけど、、、
入学の面接で、PA勉強して、ライブハウス作りたい。と言った所、
へーそうなんだ、勝手にやれば?
と一言。
まじで怖い。
この一言。絶対にやってやる。
と、思った。
ただ、人見知り全開の自分。
入学してみて、誰も知り合いがいない中、授業開始。
おー、、、なんなんだ。
みんな理解出来てる。
PAの意味?ゴッパー?卓の触り方。
何それ?全く分からない。。。
説明もちんぷんかんぷん。
もう何が何だか分からない。
分からない事が分からない。
そんな専門学校生活が2年間スタート。
つづく
現状報告13
明けましておめでとう御座います。
無事に年越せました!!
年末は、恒例となったKINGの年越しライブを3部行いました。
自分は、現在、ツアー中で、29日から札幌に出張に出てたので、途中から参加。
札幌は吹雪だったが、ちゃんぽん食べて元気いっぱい!!
今年は、お客さん入れて年越し出来るかな?
でも、このスタイルも好きなんだよなーと思いつつ。
※カウントダウンは配信で行う事。
それは、また相談する事にしよう。
Yetiの、ドラムなっちも遊びに来て参加してくれた。
スタッフも配信に参加したり。
カウントダウン終わって朝方、掃除してスタッフと初詣へ。
これは毎年恒例となっている。
出店も出てたので、じゃがバターを購入。
みんなで食べて、1/1も店があるので、数時間後にーって事で解散。
今年の吉祥寺シャッフルは、長めの休み頂きまして、1/6まで、お店が休みです。
1/7から、またかっ飛ばします。
年始の配信でも、お伝えしましたが、ライブハウスマジで全然儲からない。
だから、って諦めてはいません。
少しでも売上を上げたい(笑)
ただ値段を、高くするとかじゃなくて、それなりに払っても良いって思われるライブハウスにしなきゃダメなのは分かっている。
それは、アーティストの皆様、お客様に対して。
今以上に素敵なライブハウスとしてサービスを提供出来る様に、頑張らなくてはいけない。
ガンガン意見欲しいし、出演アーティストも募集してます。
良く使っているTIGETってサイトで取材をして頂きました。
ここでも言ってますが、変に適当な営業はしたくないし、どんなに有名なメジャーアーティストだからって、学生のサークルイベントだからって差別化はしたくないし、アーティストの皆様、ステージに上がる以上プロとして、対等に、対応させて欲しいです。
それが昔から吉祥寺シャッフルのやり方なので、雑にしたくないし、しっかりサポートさせて頂きます。
だからこそ、意見あれば欲しい。
個人的には、
1/2は、家でゴロゴロして事務所で作業して中本へ北極ラーメンで締める。
1/3は、実家へ帰り、家族と初詣へ。
たまには、父親らしくしないと子供達からも飽きられてしまうので、、、
1/4からは、名古屋へツアー、1/7に東京に戻ってライブハウスへ。
今日で、正月休みは終了。
今年で16年目の吉祥寺シャッフル、楽しい事を沢山考えておりますので、本年も、よろしくお願いします。
やっぱ、中本最高よ。
現状報告12
深夜3時半、事務所1人で作業中、全然仕事が終わらないので気分転換にブログを。
先日、約6年ぶりに日本武道館でPAした。
めいちゃんというアーティスト。
去年の夏からライブPAを担当している。
当日仕込みとの事で、吉祥寺シャッフルでPAして、一回、自宅に帰りお風呂に入り、そのまま日本武道館入り。
深夜1時くらいかな?
ちょうど搬入して、バタバタと、ステージ組んだり、隙間なく作業しているのをみて、さすがプロだなーって思いながら、組み上がっていくのを見た。
スタッフ100人くらいいたかなー?
実際、日本武道館で出来る音響機材なんて持っておりませんので、別の音響会社に、お願いをして、施工してもらう。
スピーカーを吊ったのは4時くらいかな?
PAの事だが、お客さんの聴く音を作る音響エンジニアの事を、ハウスとかFOH(エフオーエイチ)、アーティストが聴くスピーカーなどの音を作る音響エンジニアの事を、モニター、MONI(モニ)とか言ったりします。
音響仕切りは、基本的にはFOHの仕事。
日本武道館だろうと、東京ドームだろうと、どんな大きい会場でも、FOHは1人。
もちろんライブハウスも。
スタッフ何百人いても1人なのだ。
無茶苦茶、レアなポディションなのだ。
回線表と言われる、何にどのマイクを使うとか、何番にどうするとか、そんな表を作って、音響みんなに前もって提出する。
わたくしの会社では、武道館で対応出来る機材ないから、どこの業者からレンタルするのか、どの機材にするか、誰にモニター、ステージお願いするとか、準備が大変なのだ。
もちろん予算もあるから、見積もり貰って、あーだこーだと。
ゲネという、リハーサルも朝から夜まで、毎日かけてやるのだ。
吉祥寺シャッフルでもやった。
1つのライブするのに、こんなに人がいて、能力を使うか、この業界入るまで、考えた事なかったよね。
何回も通しリハして、何回も修正して、その1本のライブの為に、メンバー、スタッフ含めて、何回も何回も打ち合わせするのだ。
そんな訳で、徹夜は耳にも悪いので、少し休みつつ、軽く仮眠(1時間程)して、音響の準備に差し掛かる。
スピーカーの向き、角度、全て細かく決めるのだ。
ちゃんと2階席の上まで音が届いてるかとか。
※本番は聴きに行けないし、リハーサルでも聴きに行ったら戻るのに時間かかるし。
両サイドにでっかいスピーカー吊ってありますが、1つ1つ積むんです。
凄く大変。
1つ何百万もするスピーカー、落ちたら死人出るレベルで、大変な事になるので、大事に大事に積みます。
外に出たら看板出てた。
スタッフにパスが配られます。
名前入りで、ワクチン3回打ってたら青のパスだそうだ。
自分は3回打ってるので青いパス。
ステージ袖から見た景色。
PAブースからの景色。
準備してる所。
これで朝の7時くらいかな?
それぞれのセクションで楽屋が用意されてます。
お弁当美味しかったし、こういうの嬉しいよね。
Twitterから抜粋。
昼の部と夜の部。
そんな訳で、あっという間に終わり。
終わると、呆気ないし、またやりたいってなる。
MCで東京ドーム目指すって話してた。
まだ、個人的には東京ドームでは、PAした事がない。
やりたいし、出来る様に、頑張らなければいけないなーと思い、日々精進してくのである。
広い会場でのPAだと、ROCK IN JAPANか、a-nationで、味の素スタジアムは何回かあるかー。
そんな訳で、今回はPAのお話でした。
吉祥寺シャッフル15周年という事でチェキ貰いましたので受付前に飾ってます。
現状報告11
7月も終盤にさしかかってますが、7月は吉祥寺シャッフル15年目の大事な月。
やっと来れたかーって思いもありますが、早かったという思いもある。
この最初からの15年間、続いてるスタッフは、自分だけになってしまいましたが、15年間、変わらず、ずっと出演して頂いているアーティストさんもいる。
10年近くいるスタッフもいる。
この数年間、出続けて下さってるアーティストさんも沢山いる。
コロナになってから出会い、それから定期的に出演して下さってるアーティストさん。
全ての関係者の皆様、まじで、有難いです。
実際、コロナで閉店してるライブハウスもあれば、コロナ関係なく、無くなっているライブハウスもある。
あまり口に出してはなかったが、ずっと個人的に気になっているのは、ビルの老朽化。
しょうがない事ではあるんだけど、どんだけ維持費があっても、これだけは何とも出来ない。
まーお金あれば何とかなるかもだけど、うちは、お金ありません(微笑)
新築のビル欲しい。
吉祥寺シャッフルのビルは9階建ての大きなビルなんですけど、自分の年齢よりも古い。
更新が来る度にドキドキもしている。
※更新の用紙が来たら、あー3年間は大丈夫かー的な。
おれは、この吉祥寺シャッフルという、ライブハウスと一生共にするって決めてるので、無くなる事はないです。
でも、いつ連絡が来ても、準備はしておかなきゃいけないなーって思ってる。
大事なスタッフの生活もあるし、やーめたって言えば簡単だけど、まだまだやりたい事もある。
なんで、ライブハウスやれる2号店、吉祥寺で探してます。
あったら教えて欲しいなー(笑)
すぐ飛びつく。
家賃次第だけど。。。
そんな自分に付いて来れて、覚悟があるスタッフも募集中。
前に募集して、冷やかしみたいな薄い人からの連絡が何件か来たけど、まず採用しませんし、絶対に一緒に働きたくない。
連絡ないとか、挨拶出来ないとか、普通に社会人として、あり得ないから。
ご近所からしたら、ライブハウスってだけでイメージ悪いんだから、そのままイメージ悪くて、どうするのよ。
無愛想だったり、挨拶出来なかったり。
昔は、それで良かったかもしれないけど、そんな時代じゃないからね。
若い子の方が、それくらい分かってるはずなんだけどなーって。
好きな事を仕事にするのは簡単じゃない。
今まで、遊びだった事が、遊びでは無くなる。
その辺のバイト感覚でやれる仕事ではありません。
給料も安いし、労働時間も長い。
だが、やり甲斐だけは、絶対にある。
お金を頂くって事は、何しても大変なんだから、好きな事して大変だーって思った方が、おれは良いけどね。
さて、今月、吉祥寺シャッフルは、4日間だけ、夏休みも頂きます。
※自分は2日間だけ(仕事)
有難い事に、休みもなく外現場で、PAしまくってるので、その写真だけ載せておこう。
ちなみにPAの仕事は、いっぱい、いっぱいなので募集してませんー!!
現状報告10
こんな時間に、こんばんわ。おはようございます。
先程、帰宅。
HIDEKING projectの9周年企画。
今年も、ほぼ強制的ですが、イベントやってくれました。
記念日は良いよね。
打ち上げには、恒例のハンバーガー25個とポテトLをプレゼントしましたよ(笑)
世間的には、コロナ禍が、薄れたとはいえ、全然、良くはなってませんが、吉祥寺シャッフルはかろうじて無事です(微笑)
先日、決算もあり、税理士さんと経理とでZOOMミーティング。
いやーこうやって数字に出されると、分かり易い分、怖い。
こんだけやっても、まだまだ厳しいかぁ、、、
そもそもマイナススタートで始めて1年後にコロナ禍になって更にマイナス。
アーティスト、お客さん、スタッフの方々のお陰で、ここまでやってきてますが、まだまだって分かると凹む感じではあるが、逆に燃える自分もいる。
マイナスからマイナスからマイナスになっても、まーこんなもんよねー。って笑ってる自分にも不思議だ。。。
いっぱいライブハウスに来て欲しいし、いっぱいライブして欲しいし、沢山飲んで欲しい。
お客さんから言われたので、最近PayPayを導入したので、現金がなくても飲めます。
金額が自分で入力出来るので、基本的には、追加ドリンク500円ですが、お気持ちで、もっと投げ銭してくれても良いですよ(笑)
↑ QRコード載せておこう。
これで遠隔操作でやれますよ。
なんで、こちらも、ライブしたい、観に行きたい、ドリンク沢山飲みたいって思ってもらえる様なライブハウス作りを、これからもやっていかなきゃならない。
ここ最近、毎日スタッフに怒ってばっかだし、本音はまじで怒りたくないのよね。
怒る方も体力使うし、怒ってて、逆に、これは、おれの方が悪いのか?って思う事が多々ある。
スタッフだって良い思いしないし、真面目にやってくれてるのも理解はしてる。
もう、ホウレンソウをしてくれって、何回言ったかな?
別に、自分も、全てが正しい様な生き方してないし、ダメダメで、みんなに助けてもらってる事も多いし。
過去に働いてたライブハウスで店長や先輩に何回怒られたか。
でも、今は店長だし、言わなきゃいけないし。
おれだって言いたくないんだ、分かってくれーって、この葛藤が、なかなか精神的に来るのだ。
いつも言ってるが、吉祥寺シャッフルへの、ご意見、ご感想を、聞かせて欲しいです。
話は変わりますが、しれっと知り合いのマネージャーと、レコーディングスタジオの方3人で、ダイエット始めて早1年ちょい、15キロ痩せたのに5キロリバウンド。
これはストレスか。ヤバい、ヤバい。。。
しかし、これまた知り合いの紹介で鍼灸を始めまして、注射嫌いな自分は無理ー!!と思ってましたが、試してみたら、あら不思議。
めちゃくちゃ気持ち良いし、病み付きになる。
2週間に1回ペースで通わせてもらっております。
↑こんな感じのイメージ。
身体が資本の仕事ですので、ちゃんもメンテナンスもしっかりやらないと。
ライブハウスの人って、具合悪そうな人が多いイメージだしね(笑)
そんなこんなで4月も、もう4月も終わり。
これから15周年イベントを沢山やるし、YouTubeでも、面白い企画を考えてるので、楽しみにしてて欲しいです。
まだ4000時間達成してないので、そろそろしたい。
よろしくお願いします。
現状報告9
3月が終わる。
そんな事を思って、いま事務所でパソコン作業しながらブログを書く。
明日も朝早いのにな。
2020年3月に、こんな状況になり、早2年。
いや、思い起こせば早くはないか。。。
2019年の4月から独立して、マイナススタートした自分にとっては、まだ全然マイナスのままだ。
やりたい事も出来ないし、なんだか、むず痒い感じ。
緊急事態宣言も終わり、マンボウも終わり、やっと少しずつ前に進む事は、果たして出来るのか。
まだコロナにかかってはいないが(多分)、気を付けていても、しょうがない状況であるのは確か。
何度も言うようだが、今年は吉祥寺シャッフル15周年。
個人的にも30代ラストの年。
今、新しい事にもチャレンジして、勉強して、前には進んでる気もしてる。
先日、4年間、一緒に頑張ってくれた仲間が1人減った。
独立する前から、独立しても、残ってくれてたスタッフ。
でも、この1年で若いスタッフが、2人増えた。
出勤ラストに近づくにつれて、アーティストの方々、お客さんが、沢山プレゼントを持ってきてくれて、それは、この4年間で培ってくれた功績だと思う。
正直に、ありがとう。
でも、寂しいなー。と思ってた。
辞めるって言われてから、あと1年は頑張って欲しい。っていう約束は守ってくれたのは感謝。
15年もやってると、増えては減りの繰り返し。
アーティストもそう。
お客さんもそうだ。
みんな歳取るし。
出来る限り、やりたい事は応援したい。
時代もある。今の状況もある。
でも、この仕事を、もっとやりたいって思ってもらえなかったのは、上司で有り、経営者の自分の責任でもあると思ってる。
去る者は追わず。
これをモットーにしているのだが、寂しいものは寂しい。
今、頑張ってくれているスタッフを、更に大事に、でも甘やかさない様にしていかないといけない。
飴と鞭。
ずっとやってても、マジで難しい。。。
おれ、口悪いし、いい加減だし、、、
言える立場なんだけど、言ってて自分に言われてる様で、心が痛い。
そんな事も思いつつ、自分のやりたい事をする為には、一緒に頑張ってくれるスタッフは、もっと必要なのだ。
現状報告8
なかなか久々過ぎる更新になってしまい、年も明け、もう3月に入ろうとしてます。
何か変わったかというと、コロナ禍に入ってから、ここ2年、特に変わってもなくて、新人スタッフが入ってきたり、3月で退社するスタッフもいたり、それでも、有難い事に、イベントが毎日あるし、バタバタしてます。
音響の仕事に関しても、大きい現場を任せてもらえる様になり、やりがいあるなーと思ってます。
なので、ライブハウスの前に最近の音響の、お仕事の話をしようかと。
今年に入って、すぐ「めいちゃん」という歌い手のアーティストのPAでした。
去年のZeppツアーに引き続き、担当させてもらいました。
パシフィコ横浜
国際フォーラムA
いやー全箇所シャッフルの何倍あるんかくらい広い。
最近は、ツアーで、こういう場所でPAしてました。
ライブハウスと違って、写真で見てもらえたら分かると思いますが、機材が何にもありません。
スピーカーも全て持ち込んで、セッティングしないといけないのです。
今回は、東京、神戸、名古屋、横浜。
入り時間が大体、5時入りとか、神戸なんて3時半入り。
17時とか、15時半じゃなく朝というか、夜中(笑)
普通に寝る時間!!?
スピーカー立てたり、写真にはないけど、天井に吊ったり。
すごいよねー!!
普段、ライブハウスが多いので、これはすごく勉強になるし、ホールでのPAあっても、設営した後に会場に入ってオペレートする事が多いので、設営から参加出来た事は、本当に勉強になる。
どのツアースタッフ見ても、みんな動きが早いし、次に何をしなきゃいけないかも、分かってる。
全員が、テキパキしてて、動きに無駄がない。
あれは、感動する。
オロオロしてたの、自分だけ(恥ずかしい)
これは吸収してライブハウスでも、使っていきたい。
更にYouTubeの話になるけど、元シャッフルスタッフのスカイピースの仁から連絡あり、
この撮影で音響担当したり。
概要欄にも名前入れてくれてるね。
更には音響のエンジニア以外でも、ライブレコーディングや配信のMIXの仕事も増えました。
去年、ライブ録音したヒグチアイさん。
遂に公開しました。
3/2に発売するアルバムの特典に入るそうです。
ライブレコーディングとしてクレジットされるのは、初です。
まじで嬉しい。
ざっくり、こんな感じで、色々やらせてもらってて、スケジュールも、今年は、ほぼ埋まりました。
さて、ライブハウスの話ですが、こちらに関しても、お陰様で、毎日イベント入ってるので、フル回転。
おれが、現場の為、外に出てる事も多いので、シャッフルは、スタッフに任せっきりなんですが、それでもしっかりやってくれてるので、これは感謝。
課題としては、スタッフみんなが、周りを見て、状況を把握して、いかに効率良く、動きが早くなるか。
毎日の様に「ほうれんそう」してって伝えてる気がする。
ずっと個人プレーで動いてきた自分的には、どーしよ?って思ってます(笑)
うちの会社は、好きな服装、好きな髪型、自由です。
普通の会社じゃ有り得ない事です。
だからこそ、当たり前ですが、社会人としてのマナーや、挨拶、当たり前の言葉遣い、気遣い、これはしっかり伝えていきたい。
接客業だし。
何か気になる事あれば、これを見た方々、是非、ご指導お願いします。
本音で、もう個人プレーは限界だし、ダメになる先は見えてる。
これからは、みんなの助けが必要になってて。
自分も、それを過去に先輩方に教えて貰ったし、沢山怒られたし、沢山褒めてもらったし、理不尽な扱いも沢山されてきた。
それもあって、経験してきた分、絶対に経験値が必要ではあるんだけど、なんか焦ってる自分もいる。
焦らないと、会社として、目指してる、やりたい事に辿り着けないのだ。
お金のかからないサービスは沢山していきたい。
吉祥寺シャッフルも15年目だし。
そんな訳で、コロナ禍の事なんて考えてる暇もないし、もうコロナ、コロナ飽きたんで、次のステップアップに向かって動いております。
良く話してますが新店舗も作りたいし。
場所と、お金はないけど、知恵と経験はあるんで、頭の中に構想は全て出来上がっている(笑)
これからの吉祥寺シャッフル、そして運営会社の株式会社G-SOUNDに期待してて下さい。
もっとヤバくなるので。
現状報告7
吉祥寺シャッフル14周年企画が終了。
番外編に出てくれたsaji、ほんとに好きだわ。
全身バンドphatmans after school。
2014年かな?
メジャーデビューの時、たまたま知り合いのトイズファクトリーのスタッフさんより、音源聴かせてもらって、めちゃくちゃ好きになり、それから縁もあってPAでツアーも回らせてもらって。
phatmans after school名義のラストライブも吉祥寺シャッフルだった。
それから、今でもこうやって仲良くしてくれてるのも嬉しい。
YouTubeに上がってるので、phatmansも新しいsajiも聴いて欲しい。
ハマる。
そして、看板も、出演アーティストさんに描いてもらったサインでビッシリ埋まりました。
15年目に突入。
個人的には、ライブハウスで働いて20年目。
そりゃ周りも後輩ばかり。
PAも、来週からツアー。
キマグレンのISEKIさん、大石昌良さん、椿屋四重奏の中田裕二さん、岸洋佑くん。
広島、福岡が中止になってしまったが、仙台、北海道、名古屋、大阪、東京か。
今の現状を噛み締めつつ、頑張ろう。
そして、サイン描いてくれたアーティストのみんなも、まじで良いアーティストばかりなので、是非チェックして欲しい。
写真は、やっと最後の最後に書いてくれたKINGからJunichiroさん。
【サイン描いてくれたアーティスト】
岸洋佑
荒井麻珠
指田フミヤ
ハシグチカナデリヤ
村上達郎
Yeti
直道
Plan-B
KING(RYO / Junichiro)
ACT ONE AGE
BLUE SUGAR SPRITS
東京ハテナバナナ
夢うらら
愛沢絢夏
てのひらえる
Broken by the scream
春ねむり
MINOR THIRD
SYNDROME Z
UNCLOCK LOVER
DELMO
Street Story(沢城千春 / Fin)
DooDooDooMiuMiuMiu
民族ハッピー組
Hideking project
LAST FIRST
寺島惇太
濱野大輝
めいちゃん
清水"カルロス"宥人
森夏彦(Shiggy Jr.)
裕木レオン
柴﨑洋輔(PENGUIN RESEARCH)
saji(ヨシダタクミ&ユタニ)
祝14周年
何とか無事に14周年を迎える事が出来ました。
14年前のオープンからいるのは、今は自分1人だけになってしまいましたが、過去にいたスタッフ、出演者、現在のスタッフがいなければ、今はありませんので、大事な仲間だと思ってます。
そして、こんな状況下でも、自分のワガママに付き合ってくれている事に感謝でしかありません。
結構、店長、周りに無茶振りしてるので(苦笑)
日々、吉祥寺シャッフルで働きたいっていう方は多く、せっかくなので話したりするのですが、これはタイミングですよね。
猫の手も借りたい程、スタッフは欲しいけど、今現在、これから育ってるスタッフが多いので、これ以上増やしても、大変なんですよね。
PA出来ても、照明出来ても、何でもそうだけど、結局は、人間性。
興味があっても、覚悟が決まってないと続きませんし、確実に自分とは合いません。
他は経験者優遇って募集している所が多いですが、うちは未経験者のみが良いんです。
変に染まってないし。
ただ、覚えてもらう事が多いから、時間はかかるけど、それでも、その方が良い。
なので、大々的に募集はしてませんが、覚悟が決まってて、おれが欲しいと思った才能溢れてる方は、欲しいです。
自分も、かなり変わり者なので、そんな方、なかなか、いないんだけど、、、涙
って事で14周年、看板を新しくしました。
これで看板も4代目かな?
思い付きで、看板の裏に14周年に出てくれたアーティストさんのコメントを入れてもらう事にしました。
第1弾は、岸洋佑くん。
もう出逢って長い。
共通の知り合いがいて、名前は知ってたんだけど、いきなりシャッフルに来たんだよね。
おれその時、外に出てて戻ってきたら事務所に座ってて。
シンガーソングライターやってます。的な感じ。
そこからの付き合い。
今はPAしたりライブ制作したり、どっぷりな付き合い。
そして、第2弾は、荒井麻珠ちゃん。
数年まで、Little Glee Monsterに所属してて、シャッフルにも普通に、遊びに来てくれてた事もあったり、その後、縁があってソロのPA担当する事になり、ファンミーティングをシャッフルでやってくれたり、今もシャッフルで配信で使ってくれたり、なんだかんだ今年、一番会ってるアーティストな気がする(笑)
そして、第3弾は、指田フミヤくん。
こちらも縁あって、イベントのPAを担当する事になり、そこからワンマンでもPAして、シャッフルでのイベントに出演してくれたり、最近では、配信を定期的に行なってくれたりで。
ライブも良いし、声も素敵だし、曲が良い。
キーボードボーカルの男性って、なかなかいないし、カッコいいのよね。
バンドバージョンも久々に見たいし、次出る時は、一緒に、中本行きたいねぇ(笑)
第4弾は、 Yetiからサトシ、直道くん、村上くんの3組。
Yetiは、長い付き合い。
もう5、6年くらいになるのかなー?
直道くん、村上くんは、まだ知り合って1年くらい。
でも、ほぼ毎月と、良く出てくれてるし、短い感じもしない。
この同年代世代のアーティスト同士で、お互いライバルでもあり、仲間でもある感が、すごく好き。
第5弾は、ACT ONE AGEからヨリ。
そして、KING RYOさん、久々のPlan-Bより、リッキー、マッキー、りょうちん。
ヨリは、コロナ禍になってから、RYOさんキッカケでガッツリ仲良くなった。
RYOさんは、吉祥寺シャッフルには欠かせない大事なアーティスト。
そして、約6年ぶりのPlan-B。
元々は、PAで知り合い、そこからシャッフルに出てくれる様になり、1年間、むさしのFMで、4人でレギュラーしたり、りょうちんはDJで毎月出演してくれたり。
ヨリとPlan-Bは、元々、事務所が一緒で、その縁もあって、今回久々に出演。
MCで、またやりたいって言っててので、オファーしましたよ。
9/22に、やってくれるって。
対バン誰が良いかね?
第6弾は、BLUE SUGAR SPIRITSと東京ハテナバナナ。
ブルシュガも、元々は共通のアーティストの紹介がきっかけで、もう吉祥寺シャッフルとは、ズブズブな関係。
ボーカルかぁこさんの、喋りに癒されます。
(めちゃくちゃ言葉が、なまってる、、、さすが九州、、、(笑)
東京ハテナバナナは、夢うららの内田くんプロデュース。
そろそろ内田くんのライブも観たいよね。
そんな訳で14周年、滑り出しは最高なんじゃないかと。
看板がメッセージで埋まるのが楽しみでしかたない。
大変な時期が1年半続いておりますが、後ろばかり見てないで、いまライブハウスで、やれる事を最大限にやれたら良いかと。
その為には、ライブハウスのスタッフ、アーティスト、お客さんがいないと成り立ちませんから、全員に日々満足してもらえる様に資格錯誤して、ちゃんと対策予防もして、営業出来たらと思ってます。
攻めの姿勢も大事だし、守りの姿勢も大事。
諦めるのは簡単だけど、やらないって選択肢は無い訳で、縛られた規則に則ってやる。
そんな訳で、1人で事務作業してたら、深夜3時。
そろそろ帰って寝るか。