優しい老老介護の食事作り



自宅用と実家用に作ったタコライス、かぼちゃスープは、作り置き





実家での副菜は、夏野菜中心で、素材そのままのメニュー。

旬の野菜はそのまんまが美味しい!

タコライス

かぼちゃスープ

とうもろこし

茄子とピーマンの焼き浸し

冷奴








自宅は、プラス作り置きしておいた常備菜が副菜。

タコライス

かぼちゃスープ

大根と人参と油揚げの煮物

きんぴらごぼう

もずく




美味しく頂きました♪







老老介護の食事作り


一人暮らしの冷蔵庫の中には、ちょこちょこっと使い残した食材が。あるあるです!

その残り食材で献立を立てていきます。



寿司飯にすると食欲がすすむので、ちょこちょこ食材で

「寿司の具」を作り、

1個はちらし寿司の

「錦糸卵」にして

「ちらし寿司」に!



もう1個の卵で

「冷やし卵豆腐」

じゃがいも一個とたらこ一腹で「たらこポテト」

おいもはホクホクだとむせやすいので、牛乳、バターを入れて食べやすいやわらかさに!しそが残っていたので、トッピング!

残り物野菜で

「ツナサラダ」


夏バテもなく食欲があり、完食!

美味しく頂き、ごちそうさまでした。

#kotokitchen  #老人食 #いきることはたべること #幸せな時間  #豊かな食卓  #豊かな時間  #栄養ある食事  #ちらし寿司  #のこりものごはん  #あるものご飯 





ホワイトソースを作って、「海老ドリア」

主食兼主菜

ホワイトソースが食べやすくなる食材となります。

しそバーグポン酢ソース

かぼちゃの煮物

人参のラペ

卵豆腐入りのお吸い物





老老介護の高齢者のランチ

「たらこパスタ」
「ゆで卵グリーンサラダ」
実家の母とのランチ

高齢者食
パスタは柔らかくして短い長さに切って食べやすくする、
たらこの皮はとってあえる。
玉ねぎも柔らかく調理する。

今日も二人で「いただきます。」
そして
「ご馳走様でした♪」

老人食


あんかけごはんにすると、食べやすくなります。
ポテトサラダ大好きです。老人食に適してます。
きんぴらは、牛蒡は斜め切り 
ごま油で炒めて煮汁を入れて、柔らかくなるまで煮る。炒めるだけだと、ちょっとごぼうの筋が残って食べづらいので、炒めたらコトコト柔らかくなるまで煮る。





社会基準年齢では高齢者である私、90歳の後期高齢者の母のお食事作りのため実家へ!
社会一般が言う「老老介護」
まさにこれ!をしています。

母は、
お魚料理大好き!
「鰤の照り焼き」



「たいのポワレ」




どちらも美味しく焼き上がりました。
一緒に「頂きます!」と手を合わせ、
一緒に「美味しかったね!ご馳走様でした!」と、完食!

#kotokitchen #お魚料理 #鰤の照り焼き #鯛のポワレ #おいしい #老老介護 #老々親子 #ゆとり #いただきます #美味しい #ポテトサラダ #ブロッコリーレシピ #ほうれん草の海苔和え #かぼちゃの煮物 #卵豆腐お吸い物 #きゅうりの甘酢漬け #豚肉と野菜の焼肉のタレ炒め #豊かな時間 #ゆとりのある暮らし #豊かな生き方年齢




実家の母は今月7月で、91歳を迎えます。

自分の家での生活を望んでいるので、未だに一人生活暮らしです。

つい最近までは、自分の食事はきちんと作っていてその上栄養を考えた食事作りをしていましたが、食事作りに手を抜くようになって、食が細くなってきました。作り置きを作って宅配で送ったりしていましたが、どんどん痩せていき、いわゆる低体重低栄養の問題を抱えてしまいました。

全然食べれないということではなく、一緒に食べると全て食べてくれます。




一人暮らしの老人の食生活問題でもある個食、孤食がネックになっているのです。

今は、主に私の妹が実家に通っていますが、私も週に何回かは通って食事作りをして一緒に食事をしてきています。



この一緒に食事をすることが大事なのです。



プライベートでも仕事での食事作りでも、「美味しい食事作り」「栄養のある食事作り」「おしゃれな食事作り」といろいろ意識して食事作りをしてきていますが、



基本の基本「生きるための食事作り」いつもの普通の食事作りに間違いないのですが、改めて食事の大切さを再確認しています。




「高齢になっても一人暮らしをしている母がいる実家!」が、帰りたくなる場所!

今までは、実家に帰ると母の手料理が楽しみだったけど、その母もかなりの高齢になり、今は反対に私が料理するようになり、それを楽しみにしている母!美味しい美味しいと笑顔で食べてくれる母!そんな母の顔を見たくて、帰りたくなる場所



帰りたくなる場所

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

クリナップの情報誌365c.(365カラット)に、我が家のキッチンが掲載されました。








実は、リフォームして間もない時にオファーがあったのですが、コロナ禍の影響もあり大分経ってからの取材となりました。聞くところによると、「voice!ようこそ。私のキッチンへ」のコーナーは、 とても人気のあるコーナーで、今回は3年ぶりの再開で、記念すべき復活第一回目での紹介だったそうです。偶然にも記念すべき回に掲載となりました。


今後も我が家のクリナップキッチンと共に、日々のお食事作り、料理教室を楽しんでいきたいと思っています。








キッチン周りのインテリアの写真も撮って頂きました。





クリナップホームページにも掲載されています。どうぞご覧下さい。


<掲載場所>

クリナップホームページ  選ぶ・楽しむ 「みんなのキッチン事例集」内


https://cleanup.jp/select/case/article-208/






kotokitchen 料理教室講座

5回目


あっという間に最終日となりました。

「展開レシピでレパートリー増大」


これって作り置きの重要なメリット!

作り置きを食べる前には一度火入れをしますので、そのタイミングで調味料や具材を追加して、別のおかずにアレンジできるので、レパートリーの幅が大きく広がります。

例えば

鯖のポン酢漬け焼きを、たくさん作った場合、焼きたてを召し上がって、焼き鯖寿司にして



ヤマイモと焼き鯖のポン酢炒め


鯖のグリルパン粉焼き


作り置きを「料理の元」と考え、炒める、煮る、焼くなど火入れの仕方を変えたり、調味料に変化をつけたり!それだけでも、食べ飽きることなく「作り置きおかず」を楽しめます。

とりのトマト煮が作り置きの元

パスタにからめて


ココナッツとカレー粉、ナンプラーを入れてエスニックカレー料理に



また、

バリエーションが効く、「デリ風あわせたれ」を併せて紹介して、料理レパートリーがどんどん増えるようになる総まとめの講座内容にいたしました。








また、季節にちなんだデザート「桜餅」を、関西風と関東風の2種類の桜餅作りをしました。





最終回だったので、最後に桜餅でのお茶の時間は、名残惜しくなりひときわ楽しい時間を過ごしました。


第3期募集中!

5月16日(火)より

第3期kotokitchen料理教室

がはじまります。

ご参加ご希望の方は下記URLから申し込みお願い致します。

https://peraichi.com/landing_pages/view/kotokitchen