〈世界広布の大道 小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第8巻 名場面編
2019年5月15日

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第8巻の「名場面編」。心()さぶる小説の名場面を紹介する。次回の「御書編」は22日付、「解説編」は29日付の予定。(「基礎資料編」は8日付に(けい)(さい)

 

若さは(じゅう)(なん)な精神に


 〈1963年(昭和38年)5月14日、東京の「おとしよりの(つど)い」に出席した山本伸一は、人生の(だい)(せん)(ぱい)への感謝と真心を()めて、(はげ)ましを送る〉
 
 伸一は、さらに、強い確信を()めて語った。(中略)
 「(わか)くても、()いている人もいる。年は老いても若い人もいる。人間の若さの最大の(よう)(いん)は、(つね)に向上の心を(わす)れない、(じゅう)(なん)な精神にあるといえます。
 また、人間の幸福は、人生の(ばん)(ねん)を、いかに生きたかによって決まるといえます。過去がどんなに栄光に(かがや)き、幸福であったとしても、晩年が不幸であり、()()(うら)みばかりの日々であれば、これほど()(さん)なものはありません。
 さらに、幸福は、財産によって決まるものではない。社会的な地位や名誉によって決まるものでもない。(いく)つになっても、生きがいをもち、使命をもって、()()くことができるかどうかです。
 信心をしてこられた、人生の大先輩である(みな)(さま)が、お元気で、はつらつと、希望に燃え、(ゆう)(ゆう)と日々を送られていること自体が、仏法が真実である最大の証明であります。
 皆様(がた)が、いつまでもお元気で、(ちょう)寿(じゅ)であられんことをお祈り申し上げ、本日のあいさつとさせていただきます」
 (中略)
 彼は、退場すると、そのまま会場の正面(げん)(かん)に回り、参加者の(げき)(れい)にあたった。人の命には限りがある。今、この時に、会って(はげ)ましておかなければ、(しょう)(がい)、会えなくなってしまう人もいるかと思うと、一人ひとりに声をかけずにはいられなかった。
 「ご苦労様! おばあちゃんは、お(いく)つ?」
 「はい、八十三です」
 「そうですか。大変に若々しい。いついつまでも、お元気で!」
 参加者は、伸一が差し出した手を強く(にぎ)()めながら、(まん)(めん)()みの花を()かせるのであった。なかには喜びのあまり、目に(なみだ)()かべる人もいた。
 言葉は光である。たった一言が、人間の心に、希望の光を送ることもある。
 彼は、命を()(しぼ)るようにして、“励ましの言葉”“(しょう)(さん)の言葉”“勇気の言葉”を(つむ)ぎ出し、参加者に語りかけた。(「()(じん)」の章、38~40ページ)

 

いざという( )が勝負


 〈7月6日、伸一は、(すい)()(かい)の研修が行われる宿(しゅく)(しゃ)に着くと、あいさつに来た青年部長らに、()(しん)()(ほう)の精神について指導する〉

 伸一は、語り続けた。
 (中略)
 「戦後、先生の事業が行き()まり、最悪の()(たい)(むか)えられた時にも、(みな)がどうするか、弟子たちがどんな行動に出るか、じっとご(らん)になっていた。それが“人を見る”ということだ。だから、いざという時にどうするか、何をするかが勝負だよ」
 伸一は、(なつ)かしそうに、戸田城聖との思い出を語り始めた。
 「先生の事業が最も(きゅう)()(おちい)っていたころ、私も(むね)()み、発熱と(かっ)(けつ)に苦しんでいた。給料も()(はい)が続き、社員は一人、二人と去っていった。なかには(かげ)に回って、大恩ある先生を(つう)(れつ)()(はん)する者もいた。
 そのなかで、私は働きに働いた。そして、先生に一身を(ささ)げ、先生とともに戦い、先生が生きておられるうちに、広宣流布に()りゆこうと、(ひそ)かに決心した。そうしなければ、後世にまことの弟子の()(はん)を残すこともできないし、現代における大聖人門下の(かがみ)をつくることもできないと、考えたからだ。
 しかし、戸田先生は、何もかも、(するど)()()かれていた。私の心も、すべてご(ぞん)じであったのだ。先生は言われた。
 『お前は死のうとしている。(おれ)に、命をくれようとしている。それは(こま)る。お前は()()け。断じて生き抜け! 俺の命と(こう)(かん)するんだ』
 弟子を思い、広宣流布を思う、(そう)(ぜつ)な火を()くような師の(さけ)びだった。この先生の言葉で、私は広宣流布のために、断じて生き抜く決意をした。
 広布に一身を捧げ、(じゅん)ずることと、広宣流布のために生き抜くことは、(ひょう)()の関係であり、一体といってよい。そこに(つらぬ)かれているのは、()(しん)()(ほう)の心だ。
 なぜ、(すい)()(かい)(いん)である君たちに、私がこんな話をするのか。広宣流布を(たく)すのは、青年部の代表として(えら)ばれた、水滸会の君たちだからだ」
 深い指導であった。秋月英介たちは、山本会長が、水滸会に、最大の(ちから)(そそ)ごうとしていることを(つう)(かん)したのである。(「(ほう)(けん)」の章、108~110ページ)

 

(つね)に師を心の()(はん)として


 八月十一日の(ゆう)(こく)、羽田の東京国際空港から、副理事長の春木征一郎と、理事で南米総支部長の山際洋が、アルゼンチンへ向けて出発した。
 これは夏季海外指導の第一陣で、二人はカナダのバンクーバーを(けい)()し、アルゼンチンに入り、パラグアイ、ブラジル、ペルー、ボリビアなどを(れき)(ほう)して、メンバーの指導、(げき)(れい)にあたり、八月二十九日に帰国の予定であった。
 (中略)
 (そう)(そう)()から行われてきた夏季地方指導が、今や世界指導となったのである。
 伸一は、(中略)春木と山際が、出発のあいさつに来た時、二人にこう語った。
 「二人はメキシコも経由することになっていたね」
 「はい」
 「戸田先生が()くなる直前、『昨日は、メキシコへ行った(ゆめ)を見たよ』と、(うれ)しそうに語っておられたことが、私は(わす)れられないんだ。そして、『待っていた、みんな待っていたよ。日蓮大聖人の仏法を求めてな。行きたいな、世界へ』と言われた。
 あなたたちは、その戸田先生の代わりに、今回、南米に行くのだという、強い()(かく)をもってほしい。
 私も、どこに行っても、いつも、その自覚で行動している。“戸田先生ならどうされるだろう。どんな戦いをなされるだろう”と、(つね)に考えている。また、先生がご(らん)になって、お喜びいただける自分であるかと、常に問い続けている。だから(ちから)が出せた。勇気を出すことができた。師弟の道とは、そうした生き方であると、私は思っているんだよ。
 私もできることなら、メキシコにも、アルゼンチンにも、ペルーにも行きたい。いや、すべての国を回って、力の限り、一人ひとりを(はげ)ましたい。しかし、今の私には、その時間がない。だから、あなたたちは、私の代わりでもある。ひとたび行く限りは、そこに生命を(きざ)みつける思いで、メンバーの指導、激励にあたってくることだ。(中略)」
 春木と山際は、決意を新たにして、南米へ旅立って行った。(「(せい)(りゅう)」の章、218~219ページ)

 

(しん)()と友情の「(たから)の橋」


 〈日本の支配によって(しん)(さん)の歴史を(きざ)んだ韓国では、1964年(昭和39年)、学会への()(かい)から、同志は(だん)(あつ)を受ける。「正義」を証明しようと、社会(ほう)()(しょ)(かつ)(どう)(はげ)む〉
 
 山本伸一も、韓国の(けい)(あい)する同志の、幸福と(かつ)(やく)を念じ、「()(どく)の雨よ()れ!」と、日々、題目を送り続けてきた。また、韓国の同志が日本にやって来ると聞けば、真っ先に会い、一人ひとり、()きかかえる思いで、(せい)(こん)()めて(げき)(れい)した。さらに、日本と韓国の間に、(しん)()と友情の、永遠の「(たから)の橋」を()けようと、文化・教育の交流に、(ちから)(そそ)いでいったのである。
 そうした努力が(みの)り、一九九〇年(平成二年)秋、(中略)初めて、念願の韓国を(ほう)(もん)したのである。そして、九八年(同十年)五月、伸一は、再び韓国の大地に立った。創価大学の創立者として、名門・(キョン)()大学から(まね)かれ、「名誉哲学博士号」を(おく)られたのである。伸一の「世界平和への(けん)(しん)(てき)努力」と、「韓国の文化と歴史への深い(どう)(さつ)を通し、(かん)(にち)の友好に大きく()()した」ことを(たた)えての(じゅ)()であった。
 この韓国訪問中の五月十八日、伸一は、ソウルにある、SGI韓国仏教会本部を初訪問したのである。初夏の風がさわやかであった。
 (中略)メンバーは、この日が来ることを(ゆめ)に見、祈り、待ちわびてきたのである。それは、伸一も同じであった。彼は、韓国の“信心の(だい)(えい)(ゆう)”たちに、(ばん)(かん)の思いを込めて()びかけた。
 「(みな)(さま)(がた)がおられれば、いっさいを勝利に(みちび)いていけるということが、(げん)(ぜん)と証明されました。皆様は勝ちました!」
 喜びの(だい)(はく)(しゅ)()った。
 「社会に(ほう)()し、人間性を広げていく。二十一世紀の仏法ルネサンスは、韓国から始まっています。私は(うれ)しい。全世界が皆様を(さん)(たん)しています!」
 一言一言に、全生命を注ぐ思いで、伸一は語った。
 「どうか、『楽しき人生』を! 『()(だい)な人生』を! 『勝利の人生』を!」
 (だれ)もが泣いていた。誰もが(だい)(かん)()(つつ)まれていた。そして、誰もが新たな旅立ちの(ちか)いに燃えていた。(「(げき)(りゅう)」の章、369~372ページ)

 

 【挿絵】内田健一郎
 【題字のイラスト】間瀬健治

 

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 

(2019年5月15日 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より