こんにちは!
compassです
間もなくちっくん5年生。
今年も早かった~
そんな1年を振り返る懇談があったので記録します
˚✩∗❄️*゚⋆。˚✩☪︎⋆。˚🧸✩˚✩∗*⋆。˚✩🪄🫧⋆。
残念ながら今回は
放デイの方は人員不足のため不参加でした🥺´-
・
・
・
⬇去年の振り返りの記事です
学校へ着いてからの朝の支度
今はもう磁石のニコちゃんは使っていない様子。
声掛け不要でできているとのこと。
身体で覚えられたってことですよね。
短期の支援計画、
作業をルーティン化し時間を意識して行動に移せる
は大成功に終わりました。
ちっくんもがんばりましたが、やはり声掛けとチェックは二学期までは必要でした。
担任の先生の配慮があったから結果へと繋がりました!👏😄
・
・
・
少し話しが逸れますが、
ちっくん、とにかく
宿題の提出ができない
のと、
プリント忘れか多くて <たすけて!
原因を探ると、
①提出物をどうしたらいいのかわからない。
プリントをもらっても
②プリントやノートの管理ができないということがわかりました。
①提出物について
ちっくんの学校は、提出物は教室の前に置いてあるカゴにそれぞれ入れておく、というシステムです
何処の学校も同じかな?🙄
でもちっくん、この振り分けがどうしてもできなかった。。
わたし
カゴに入ってるのと同じプリントをカゴに入れていくだけよ?
と説明しても無理と拒否┏)´0`(┓
できそうなのに・・
なので宿題のノートやプリント類は
ファイルひとつにまとめて手渡し
させてました。
⬇ひとまとめにしておくと探し出すのも簡単でした
そして
②プリントやノートの管理ができない
について。
帰りのときも
そのファイルケースにひとつにまとめた提出物を渡しもらう
ひとつにまとめる、これがポイントでした。
ほんと、手がかかります🥺´-
この方法で、提出物の出し忘れもなく、プリント類を持って帰り忘れることもなくなりました。\(^o^)/
一石二鳥~違うか?😅
そんな毎日を過ごしていた4年ですが、、
4年の二学期頃から、急に
おれ、(自分で)出してるよ?
と言ってきたんです!
やっとシステムが理解できた感じなのでしょうか。
自立へ向けての4年での取り組み。
大成功に終わりました。
プリントや宿題の管理がうまくできない低学年のお子様にはぜひ実践していただきたい支援です
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました