おはようございます

先日、田中ビネー検査を受けてきました。
前回の検査の時は、母子分離せず、
私の目の前で検査が行われましたが
今回は、私と離れて、検査者の先生と
2人で別室にて検査することができました。
スムーズに母子分離できたこと、
一年で本当に成長しました。
検査は40〜50分ほど見てくださいと
言われて、終わった後に検査者の先生から
検査中のお話をさらっと聞きましたが

ちゃんと答えることが出来ていて、
全体を通して本当に良く頑張っていました。
途中、色々と興味のあるおもちゃなどが
出てきて、本当は触りたそうにしていたけど、
言われるまでちゃんと我慢していました。
最初は緊張が強く感じられましたが、
段々と緊張がほぐれて、私が笑ったら
一緒に笑ったりしていましたよ。』
…という事でした

詳しい結果は11月に教えて貰えます。
一体どんな結果になるのか、
気になるような、聞くのが怖いような
気持ちです。
1年前の田中ビネー検査の時は、
まだ
・母子分離しなかった(無理だろうと
医師に判断されたと思う)
・知らない人(検査者)だと緊張が強くて、
絶対に分かることを答えなかったりする
などありましたが
今回は、母子分離も出来たし、
聞かれたことを自分のわかる範囲で
ちゃんと答えていたんだとは思われる。
それだけでも成長ですよね

でも、だからと言って、心配が
無くなる訳もなく、新たに心配は
生まれ、、、
まだ年少さんなんだけど、私はもぅ
就学の心配ばかりしています

普通級の壁は、とてつもなく高い。
去年の検査では
発達指数94 という結果でした。
医師からは1年前、検査結果を見て

標準と考えて大丈夫です。
とても良く頑張っていたと思います。
検査時は、やはり緊張や不安の強さから
表情が硬かったり、言葉につまったり
普段の○○○君との様子とは、全然
違ったと思います。
でもそれは、発達検査という
日常とはかけ離れた、すごく特殊なこと
なので。当たり前といえば、当たり前
なんですよね。
普段のお家での様子や、発達支援での
様子、そしてうちでの個別療育の様子などと
比べてしまえば、全然違うよね。
初めての場所、初めての心理士、初めての
知能検査……初めてが3つ重なると、
○○○君は緊張や不安が強くなるという
事が分かったという感じですね。
言葉で答えられない場面もありましたが、
○○○君には、質問に答えようとする姿勢が
ちゃんとありました。言葉につまっても、
指さしや、ジェスチャー、頷きなどで、
ちゃんと答える姿勢が全てに見えました。
まず、2歳でこの検査をしっかりと
受けられたということでも、すごい成長!
1年前はお母さんへの聞き取りでしたよね。
初めての検査、本当に良く頑張りました。
そして、彼には答える姿勢があるという事が
よく分かりました。こういう子は必ず
今は言葉にならなかったことも、
経験や成長によって、言葉に
出来るようになります。
1年後の検査で、もしも言葉で全て
答えられたら、発達指数はまたグーンと
あがりますし、彼ならきっとそうできると
思います。期待が持てますよね。
緊張や不安が強いですが、成長と共に
自分でその緊張や不安を、コントロール
できるようになりますから。
この1年の成長が目覚ましかったように、
ここからまた1〜2年の成長は、○○○君。
本当に信じられないくらい伸びると思いますよ。
お母さんにとっても、より
子育てが楽しいと思えるような、
素晴らしい伸び、驚き、喜びが
待っていると思います

全体を通して、とてもいいと思いますね
』

…という前向きな言葉をいただけて
とても嬉しかったのを覚えています。
なので、今回の結果がとても怖いです。
突き落とされるんだろうか


