こんばんは。

4歳4ヶ月のアスペルガー症候群だろう
息子を育てています。

先日、4歳2ヶ月の時に児発で行った
発達検査の結果を教えて頂きました。



発達指数98ということで、
数値としては半年前と全く変わりません
でしたが、中身の内容は大きく変化して
いましたあんぐり



今回は、発語が4歳2ヶ月、年相応。

言語理解が4歳6ヶ月と少し高く出ました。

基本的生活習慣4歳2ヶ月、年相応。

対人関係 3歳10ヶ月(前回が2歳10ヶ月
だったので、今回ここが、半年で
一年分伸びていて、とてもびっくり拍手
幼稚園に入園したとやはり、とても
大きい出来事だったのだと思います)



そして、今回足を引っ張ったのが

粗大運動 3歳10ヶ月
手先の運動 3歳6ヶ月

今まで、息子の社会性ばかり心配して
ずっと過ごしてきましたが


ここにきて、体の動かし方のぎこちなさ、
不器用さなどの方が社会性のそれを
上回るというびっくり仰天な結果に
変わりましたあんぐり

まさか、こんな日が来るなんて。

※やはり、OTを春から追加して
もらったことは、間違っていませんでした。


発達性協調運動障害なのかな。
OTで少しでも改善されると信じたいです。


自閉症スペクトラム症や
アスペルガー症候群の診断名は

多分、幼稚園児のうちは付かないの
かもしれない。


なぜなら、本人が困っていない
からです。

幼稚園に楽しく通い、行きたくないと
いうこともないし、泣いたり、我慢して
辛そうだったり、、、そういうことも
いっさいありません。



こだわりなども一切ないし、
癇癪などもない、穏やかタイプです。

今の環境が、よかった、あっていたと
いうことなのだと思います。


小学校に入って、困り事などが
出てきたり、特性が強く見えてきた時に、
診断名というものが付くかもしれない。
付かないかもしれない。

正直、診断名というものは
合ってないようなものなのですね。

つけようと思えば、一瞬で付けられるとも
思うけど、あくまでも、その日その時の
状態のことで、一年経てば、状況は
また変わる。



診断名が変わったり、外れたり、
新たについたり、、、

そういうことは全然ありえることなのだと
息子を見ていてわかります。


親から見て、息子に診断名を付けるとしたら、
アスペルガー症候群ですが、病院では
4歳の今も診断名などは付いたことは
まだありません。

診断を付けるということは、
本当にデリケートな事ですし
先生も慎重になるのでしょう。


4月からまた新しいクラス、
新しい先生になると、慣れるまではまた
泣いたりするんだろうなぁ、、、

息子が不安定だと、私も心配で
不安になります。


でも、一年でちゃんと慣れて落ち着いて
安心して過ごせるということが
年少さんの一年を見ていてわかったので

焦らないこと。

信じて待つこと。

すぐに結果を出してしまわず、
気長に。



心配なこともたくさんあるので、
またblogにそういうことも
書いていきます。