おはようございます

3歳11ヶ月となる息子。
最近、本当にお口が達者でね…
はじめて、お姉ちゃん(小1)を口で
泣かせました

温厚な息子にまさかこんな日が来るとはね。
『ちゃんと約束を守れないんだったら、
もぅままに言うからね‼️わかった❓
3.2.1…はいだめーーーーーままに
行ってきます
』みたいな感じだった


娘も、約束を守れなかったという
負い目があったのでしょう。泣いた

3歳の弟に泣かされる7歳の図でした。
本当に口が達者です。
最近は自分でクイズを作って出すことに
ハマっていて
『ままに問題です

時間を確認するものは、なんでしょう?』
※答え 時計
とか普通に言ってきて、びっくりするよ

難しい言葉とか使いたがる。
アスペ君あるあるかな

個別療育でも、コミュニケーション能力の
成長を先生がたくさん喜んでくれて、
調子良さげな時期です。
大丈夫なのか?と本気で心配していた
数の概念も、少しずつ育ってきて、
何を何個とかは、もぅばっちり日常でも
使いこなせています。
しかし、数字を読むとかがまだまだ

でも、個別療育の先生が
『数字や文字への興味がすごく
大きくなってるので、
覚えるには今とても良い時期に
入ってきたと思います
』と

言っていただけました。
やはり、ここは積み重ねなのかな。
息子の中で、色々なものが育って、
初めて文字への興味関心が出てきて、
その気持ちがMAXになった時に
覚えられるのでしょうね。
コツコツ積み重ねを意識して、
余り焦りすぎないように気をつけます。
前だったら個別療育の時に、
先生と自分の好きなトミカやBRIOなどで
遊ぶことを好んでいましたが
最近はトミカやBRIOで遊ぶことは
ほとんどなくなり
お絵描き、さいころ、ブロック、
お店屋さんごっこ、ルール性のある遊び、
カードゲームなどに変化しているそうです。
息子の中で、知的なものへの興味関心が
高まっていることを感じて
嬉しくなります。
先生たちからしたら、そんな事より、
何より、アスペルガー症候群の子には
コミュニケーション能力や社会性を高める
ことが大切‼️って思ってると思うんだけど
母親からすると、勉強が出来る(普通に)
ということもとても大切なことだと
思います。
ただでさえ、コミュニケーション能力や
社会性が低いのに、勉強も苦手で
わからなくて、教室にいるのが辛い
小学校に行くのが辛いってなるのが
可哀想で

お絵描きが、本当に壊滅的に
下手くそだったんだけど
最近、少しすつ上手になってきました

人とか、すごく上手になったなぁって
思います。
お顔書いて、髪の毛や前髪書いて、
体や手足書いてね

少しずつ、お家で鉛筆を持って、
ワークに取り組むとかも、必要なのかも。
まだ出来ないって思ってたけど、
3歳11ヶ月の今は、もぅ出来る時期が
来たなと思います。
私も、いよいよ覚悟決めないとな。
息子の明るい未来のために、
自分が今できることちょっとずつ
頑張ろう
