おはようございますニコニコ

アスペルガー症候群だろう3歳の
息子を育てています。

息子は、穏やかだし、人の嫌なことは
絶対にしないタイプです。

先生の言うことも聞くし、約束も
守るので、幼稚園でトラブルなどは
ほとんどなくほのぼの過ごしています。



しかし、息子の様子を見ていて

言葉をそのまんま受け取り、
言葉の裏までを読み取る&汲み取る事は
苦手だ

と言うところを痛感します。



例えば、息子が大好きなブロック。

ニコニコ「ママみてみて〜音符
こんなの作ったよ〜すごいでしょ音符」と

自分の作品を見せてくることって
ありますよね。そんな時は私も大袈裟な
くらい褒めたり、質問したり、反応します。


今度は私が

お母さん「見て〜ママもこんなの作ったよ音符」と
見せると

にっこり「・・・・・」(ママの作品を見て、
また自分のブロック作りに戻る)



↑これはあくまで、一つの例なんですが。

息子は、私に、見てと言われたから
本当に見たんですよね。

でも、その後、「上手だね」とか
「何を作ったの?」などという言葉は
続きませんでした。

(もちろん続く時もある。
時と場合によるよね)


"見て"の裏に隠れている
"どう?すごい?あなたの感想を
聞きたいな"みたいな私の気持ちまでを
汲み取ること=共感力

きっとアスペルガー症候群だろう息子には、
困難なことですよね。



まだ3歳ということで、周りのお友達たちも
年相応に幼く、言葉の裏を汲み取れない
子は息子だけではないはずです。

高度なことを言っているのは百も承知。


しかし、きっとこの先大きくなっていくと

みんなが自然と身についていくだろう
"暗黙の了解"や"言葉の裏に隠れている
その人の本当の気持ち"などを
敏感に感じ取ることができず


息子が「・・・え????」と混乱したり、
「今、自分、間違ったことを言ったかな?」
などと、思う場面に出くわすかもしれません。

"気にしない"ならそれも良いですが、
息子は、気にするタイプの子。


小さい今は、大人が相手の
気持ちを代弁して、今相手は
こんなふうに思っているかもしれないと
いう事を気づかせる、そういう可能性も
あるという事を、沢山教える事が
大切なのだと思います。

想像力や共感力を教えるって、
とても難しいですよね💦


でも、例えば、不安になったりわからない
時に、近くの大人に自分から、
これで良いですか?と確認することが
できるだけでも、随分と不安は
軽減されるはずです。

自分だけが、わかってない‥?=不安



なので、そんな時は大人に聞く。
お友達に聞く。

不安を解消できる技をできるだけ沢山
身につけておけば、何かの時に
役立つかもしれませんね。


息子にしてあげたいことは沢山
あるけれど、相手の気持ち、可能性を
たくさん教えてあげたいなと思います。