おはようございます。
3歳半の息子。
幼稚園にも慣れ、泣かずに登園
出来るようになりました

保育中泣くことも、もうほぼ
無いそうですが
・給食の時間、みんながどんどん
食べ終わって片付けていくのを見て、
自分が遅くて置いてきぼりなようが
感じがするようで泣いてしまう
というシュチュエーションが、6月
何回か続いたようで先生が

言ってないですか?』と
聞いてくれました。
実は、息子が家にいる時にふと
『○○○、給食の時良く
泣いてるんだ〜
』と言い出した時が

あって
『え?
泣いてるの?(もぅ泣いて

ないと思っていた)』と聞いたら
『だって、みんなどんどん
食べ終わって片付けたりして
行っちゃうからだよ
』って

言ってた時があったんですよね。
その時は、私も
『食べられなかったら先生に
残してたいって伝えて残しても良いし、
早い子が食べ終わって片付けをしてても
まだ給食の時間はたっぷりあるから
気にしないで、食べてても全然
大丈夫だよ
』

と伝えましたが、、、
みんながどんどん、片付けていくのを
見て、その変化を敏感に感じ取り、
自分だけ遅い・出来ていないと
思って焦る気持ちや
給食で好きじゃないものがあるから
残したいけれど、最初から減らして
くださいと言えなかったり、残したいと
先生に言えなかったりして
ズルズルとなかなか給食をおしまいに
出来ず困る気持ちと、
両方あるのかな❓っていう感じで。。。
給食を食べ終わるのが、息子が
最後の一人になる訳ではないそうですが、
残り5.6人になると泣き出してしまうと

どうしていいかわからないから、
泣くことで『もうご馳走様する?』とか
『まだ食べる?大丈夫だよ』と
先生に声をかけて貰えるように
アピールしてるのかもしれないな。
先生から、みんなが食べ終わって
片付けをしてても、時間はたくさん
あるから、焦らなくて大丈夫な事や、
もし、嫌いなものがあって
食べられない時は、最初から
減らすから言ってね
おなかいっぱい

だったら残したいって言ってね

ってことも伝えてくれたようで
そこからは給食もスムーズに
過ごせてるようです



給食問題をクリアしたので、
今の所幼稚園生活で、息子が
困っていることは特になさそうかな。
相変わらず、話しかけられれば
答えるけど、自分からお友達に
話しかけたりはして無さそうです

『○○○君(息子)のことが
だーいすき
って言ってくれる子が

いるの
』と息子が言うので、

よく聞いてみると
『○○○より、大きいお兄ちゃん
だよ
』と。

お兄ちゃんに可愛がってもらってるの
かな、こういうエピソードを聞けると、
ホッコリしますね。
幼稚園の生活をスムーズに過ごせるように
なってきたので、今度は、人との
関わりの面で課題がうきぼりになって
くるのかもしれません💦
同年代のお友達との関わりは、
まだまだです

年上の子には、めちゃくちゃ
可愛がられます
弟キャラ


私としては、年少の一学期の息子の
目標は
・幼稚園の生活や先生・友達に慣れて、
安心して過ごすことが出来る
ということにつきますので、息子、
本当によく頑張っているなと満足して
います

幼稚園・児発・個別、たくさんの
先生たちのおかげ






