こんにちはニコニコ

先日、児発の担当の先生とのお話が
あり、今の息子の事について色々と
お話してきました。

4月からガラっと新しい環境になった事で、
安定していたはずの児発でも、
母子分離の場面で泣いたりして
不安定になっていた様子もありましたが、
慣れているお友達や先生を支えに
頑張っていて、だいぶ落ち着いてきたかな。


初めて、運動の面、少し気になるかなと
言われました💦

ボディイメージがまだちゃんと出来ていない。
力加減やゆっくりした動きなどに
ぎこちなさがある。


私としても、小さい頃から息子は
転びやすかったり、公園の遊具を
やりたがらなかったりしてて

今も時々転んだり、衣服の着脱や
ご飯の食べ方も、どこかぎこちない
ような感じがしたり、公園も今は
色んな遊具に挑戦して何でも楽しめる
ようにようやくなりましたが、、、

ずっと気になっていました。

そこまで悪いわけじゃないけど、
決して良くは無いんですよね💦


アスペルガー症候群の特徴として、
手先の不器用さなどがあると良く見ます。

OTや、運動発達を促す療育などに
通った方が良いか聞くと


お母さん『通う必要はないです❗️

家庭の中で、意識して外遊びを
多く取り入れたり、幼稚園で
体を動かしたりするなどで充分。

沢山体を動かして、筋肉が付いたり、
体の動かし方やボディーイメージが
持てれば、身の回りの事や製作、
運動などがどんどん出来るようになり、
本人ができないと自信を失う機会も減り、
出来る事が自信に繋がり、良い
循環を生むと思う』と言う事だったので


もーー外遊び行きまくることにします笑い泣き✨️

幸い外遊び大好きな息子なので、
それは良かったむらさき音符


幼稚園での1ヶ月過ごした様子も
お伝えしました。

息子らしいアスペルガー症候群だろう
エピソードが満載笑い泣き💦
でも先生にならなんでも言える。


とにかく初めてのことはもれなく
泣いているか、緊張や不安が強いか。

家ではわかるような冗談も組み取れず、
本気で申し訳なくて泣いてしまったり

ハンカチを忘れた日は、先生が幼稚園で
貸してくれるハンカチは使わないと泣いたり。


トイレは1度出来れば、その後は
なんなく全て成功していること。

体操教室も初回は、最初見てて後から参加。
2回目は全て自ら自主的に最初から
最後まで参加していますと伝えました。


お母さん『初めては見通しが立たないから
不安が大きい。

でも、成長と共に、その不安が
信頼出来る大人や、友達がいれば大丈夫、
と思えるようになっていくはず❗️


成長したら、はじめてでも大丈夫と
いうふうに思えるようになるかも。

個別療育も、きっともう少しで
卒業ということになるでしょう。


集団の中で本人の困り感が無くなれば、
その時は、本当に全ての療育が卒業と
なると思う。

例えば、就学して、お友達と
お話している時に冗談を組み取れず、
辛かったり、学校に行きしぶりが
あったり、本人が不安が強く困っていたら、
その時は、まだ支援と繋がっておくと安心
だよね。でも、まだまだあと3年も
あるから』という事でした。



"1歳の頃は、幼稚園入園のことばかり
考えていたけど、入園した今は
小学校就学のことばかり考えてます💦"と
言う話をしたら


お母さん『大丈夫大丈夫、まだ3年もある

〇〇〇君が児発に通い始めた頃から
今までで、まさかこんなふうに成長
するなんて思わなかったように、
3年後、信じられないくらい成長している
と思う。』と。



正直、児発の担当の先生が、
息子と私の良き理解者で、小学校
入学したらもぅ児発には通えないと
思うと、涙が出そうなくらいです。

それくらい、この担当の先生を
心の支えに育児してきました。


息子も先生が大好きだと思うけど、
私も本当に大好きで、生活の中で
この先生に会えなくなる日が来ると
思うと辛い(´;ω;`)

それくらい、児発の先生のことを
私は信頼してるし、頼りにしているんだな。


この先生の存在があったから、
私はここまで子育てやってこれたと
言っても過言では無い赤ちゃんぴえん


療育の卒業なんて、考えたことも
ないです。

ずっと、お世話になるものだと
思っています。


とにかく今、やれる事を精一杯やる。

これを1歳からずっとやってきた。


そしてこれからもそれは、
続いていく。


その先に何があるのかなんて、
今は何も見えないけど、信じて進む。

少しでも、明るい方向に歩いて
行けたらいい。