こんにちは。

先日、息子の入園式でしたラブラブおねがい

制服なども嫌がらずに来て、
帽子やカバンも背負ってやる気満々。

早く幼稚園行きたい〜と言っていました。


家族で参加したので、息子の不安も
少なかったかな。


お部屋に行くと、先生が
「◯◯◯くん〜爆笑待ってたよラブラブ
これからどうぞよろしくねルンルン」と
可愛らしい笑顔で、とっても優しそうな
先生が迎えてくれました。

先生、とても良さそう…えーんラブラブラブラブラブラブ
完全にこれは"アタリだ"と即座に確信パー(笑)


綺麗な先生でしたが、30代くらいの
ベテランの先生で、安心感がありました。

発達支援の先生からも、"先生との
相性は非常に重要"ということを
息子の様子を伝えるときに、幼稚園側に
伝えてくれたみたいで

配慮していただいたことを入園式から
感じました。


入園式の間、問題行動などは
なかったです。

手遊びや歌など、一緒に楽しんでましたおねがい

お話もちゃんと聞けていました。
拍手するところは拍手したり、
お辞儀するところはお辞儀したり。


一歳半前から、息子の発達に
違和感を感じていた私は、常に
"幼稚園の入園までに、どこまで
成長できるのか"ということと
ずーーーっと戦ってきたので、

入園式、なんだかグッとくるものが
ありました。


卒園式で泣く、、、ならわかるけど、
私は入園式の時点で泣きそうでした笑い泣き

まずは無事にこの日を迎えられたことが、
本当に良かった。


先生もすごく素敵な先生だった‼️
信頼して色々とお話できそうです。ホッ。

息子の就園には、それが1番大切だと
思っていました。


幼稚園選び、かなり悩みましたが、
先生達はベテランの先生の層があつく、
先生たち同士がとても仲良さそうで、
安心感があるところや

娘の幼稚園と比べると、少人数の幼稚園で、
息子には人数が少ない方が、断然
過ごしやすいだろうこと。


知り合いは誰もいないし、本当に
これで良かったのかな…って迷った日も
ありましたが

やはり、この幼稚園を選んで、
間違いなかったんだ‼️と、入園式に
参加してみて思えたので、それは
良かったですニコニコ


式が終わり、お部屋での説明やお話が
ありました。息子は、後ろに立つ
家族をちらちら見てこっちに来たがり
つつも、

自分の椅子にとどまって、
ちゃんと先生のお話を聞けたかなと
思います。



初めてなので当たり前ですが、
担任の先生には心を開いてなさそうな
感じです泣き笑い目をじっと見てる感じは
あまりしなかったし、緊張が
感じられました💦

立ってくださいという一斉指示にも、
反応が悪かった気がします。
心ここにあらずだったかな〜と。



先生との信頼関係が出来てきたら、
きっと様子も変わってくるかなと
思いました。

「○○○君、また来週
待ってるよ~爆笑」と明るく接して
くれた先生の笑顔が嬉しかったなぁニコニコ


幼稚園を帰る時に、持ってきた
着替え袋だったり、記名した
ねんどやはさみ、クレヨンなど
置いていくじゃ無いですか❓

息子は、これ置いていくの…❓と少し
不安そうでした。詳しく説明すると
納得したようで、切り替えました。


こういう、ちょっとした配慮があれば
不安は少なくなるのだけど、
何もないと不安が大きくなってしまうのが
うちの息子です💦

いよいよ幼稚園生活がスタートします❗️
なんか、、、もぅ、やるしかないし、
後はもう息子が頑張るしかない。

ママが出来ることはそう多くない。
私も、気合い入れないとなぁ


まずはしばらく午前保育。

あっという間に帰ってきますが、
自閉症だろう息子にとって
誰1人知らない環境で、ママと離れて
過ごすというのは、本当に大変な事だと
思うんです不安❗️❗️❗️

普通の子達だって、泣いちゃったり
するのに、息子の場合はその
何倍も不安でいっぱいだろうと思う。


泣いちゃっても、なにしても、
大丈夫。先生にお任せしよう❗️❗️❗️

何か問題が起きたら、その都度
解決するように動けばいい。

自分に言い聞かせます。


息子は、この幼稚園で、
たくさんの経験をするでしょう。

色んな感情を味わい、素敵なことも
悲しいことも、同じくらいたくさん
あるだろう。


その全ての経験が息子を成長させてくれると
信じて、そういう気持ちで毎日を
過ごしていきたいと思いますウインク