こんばんは

blogを書くの、なんだか久しぶりな
気がします。
先日行ってきた個別療育。
10回目になりました。
母子分離もスムーズで、先生と
楽しく過ごしてくれたようです

最初は、ネジやねじ回しなどを使って遊ぶ
おもちゃを先生とやっていたみたいですが

ブロックで車を作って、それを
このおもちゃで修理したら楽しいんじゃ
ないかな?」と先生に息子から
提案があったそうです。
自分から先生に次の遊びを要求できたのは
これがはじめて



8月の発達検査の結果を聞く際、
院長先生から

"◯◯◯して遊びたい"などと、心理士に
要求を言えるようになるでしょう」
と予言されていましたが、その通りになり
びっくりしました

あの頃、そんなことができるようになるのは、
まだまだ先だと思っていたからです。
口数も多く、表情も良く遊べていたようで
回数を積み重ねていくと、どんどん
先生にも慣れているのだなと思いました。

きっとママが喜ぶんじゃないかなー❓」と
先生に話す場面もあったそうです。
来る時に外は雨が降ってたこととか、
世間話みたいなこともできてたようで
びっくり。
最後の挨拶の、ありがとうございました
も上手に言えていました

家でも「◯◯◯先生に電話するの〜🎵」
と遊びの中で個別療育の先生のお話が
出ることもあり、息子も心を開けて
きているのかなと感じました

個別療育、本当に初めて良かったと
感じています。息子のようなタイプの子に
個別療育はすごくお勧めできます。
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
今日は午前中は我が家でお友達と遊び、
午後からはまた違うお友達の
お家にお邪魔して遊びました。
息子は、お姉ちゃんもいるということや、
顔見知りのメンバーであるということ、
少人数であるということなど、
安心して自己発揮できる状況が
揃っているからなのでしょうか
午前午後共に、本当に饒舌で、
のびのびと、楽しく遊べていました

おだっちゃうくらい。笑
同い年の女の子も居たのですが

一緒に手を繋いで行こう。僕がいるから
大丈夫だから。」などど同い年の女の子の
手を自分からとってつないで歩いてきて
母としては驚きが隠せませんでした

あの息子が‥





⁉️







あの子が‥?
まず、その子のことは今まで
◯◯◯ちゃん、とちゃんづけで呼んで
いたのに、今日から急に呼び捨てに
なってて
笑 彼女か⁉️とつっこみ

たくなるような言い回しで話しかけてて。

回したらダメだからね?わかった?
ちゃんとわかってるかな?」などと、
同い年の女の子に対して、めっちゃ
お兄さん感出してました
笑

やーーーびっくりする。
息子のキャラがよめない。
緊張、不安が強く、慣れない人の中では、
自分を発揮できない息子ですが
ちゃんと自分を発揮できる場所もある
ということが、私にとっては希望に
なります(´;ω;`)✨️
むしろその人たちの中では、
息子から"人ともっともっと関わりたい"と
いう気持ちをめちゃくちゃ感じる
✨️

"見て欲しい""教えてあげたい"
"一緒に遊びたい"という気持ちを
めちゃくちゃ感じる
✨️

ありがたいことに、息子は
お姉ちゃんのお友達やその兄弟と
遊ばせてもらえる事も多くあります。
私の学生時代からのお友達の子どもや、
子どもが生まれてから出来たママ友さん
の子どもたちと、よく遊びます。
息子は、そのお友達たちのことが
すごく大好きだし、遊びたがるし、
遊べるととても楽しそうで、
大事に思っていて、普段の会話の中でも
良くお話が出てきます。
それがとても嬉しい。
その気持ちが育っていることが、
母としては本当に嬉しいです。
お友達のお家でも「トイレ行きたい❗️」と
トイレを借りておしっこができたり
靴下やズボンなどもスイスイ
はけるようになり、2歳なりたての時は
あれもできないこれもできないと
思っていたことが少しずつ少しずつ
出来るようになって来ていると感じます。
小児科のかかりつけ医も居て、優しくて
息子も大好きな人なのですが、
その先生じゃない時は前ならちょっと
緊張してしまったりしてましたが
そういうのもちゃんと大丈夫に
なってきてて

いつもと違うお医者さんでも、
泣かないでもしもしできたよー♡」とか
自分でもわかってて、得意そうに言ったり
旅先などでは

すごかったよー
」などと、いっちょ前な

感想を述べたり


してくれるから、ママの事がだーーいすき
なの

」とか




ママがだーーいすきだからーーー♫」と
自作の歌うたってたりね(´;ω;`)✨️
可愛いです

2歳10ヶ月になった息子。
昔は、従順で、育てやすいタイプの子
だと思っていましたが
成長に伴って自我が芽生え、イヤイヤも
酷いし、なかなか大変です

泣くことも増えたなーって思います。
質問すれば何聞いても 「いや」と
言ってくるしね( -᷄ _ -᷅ )💭
最近少し落ち着いてきたかなぁとは
思うけど、自分の意思がしっかりあるので
騙しがきかない💦
息子はとても繊細な所があるので
「こんなことで泣いてて、どうすんの?
この先この社会でどうやってこの子
生きてくの?
」って母がげっそり

してる時も多々あります

それでも、息子のペースで、マイペースに
でも確実に成長しているのを見てきました。
もしかしたら、私が思いもしないような、
今想像も出来ないような、息子の成長が
これからもあるのかもしれないと。
そんな前向きな予感が静かに静かに
私の心の中で芽生えるくらい
2歳10ヶ月の息子は、何かがまた
一段階あがったような感覚。
今までの生育歴や、他人とのコミュニ
ケーションの違和感や、目合わせの
違和感などからも、ASDは確実な
息子ですが
ASDがあっても、成長できるって
私は信じてるし、皆さんのblogを
見させてもらったり、今までの息子の
成長を見て、今はそう確信しています。