こんばんは爆笑

先日ですか、心理セラピー9回目に
行ってきました。

朝、珍しく行きたくないと泣いて、
連れていくのが大変でしたが


着く頃には気持ちを切り替えて、
るんるんして入っていきました。

幼稚園とか始まったら、多分
毎日行きたくないのオンパレードが
始まることでしょうチーンゲロー滝汗


今日も完全母子分離で、先生との時間を
過ごしている間、私は待合室で待機して
blogを書いたりしていました。

お部屋にお迎えに行くと

「ママ見て〜🎶
これ作ったんだよ、飛行機ニコニコ」と

ニコニコ、楽しそうな様子にホッと
しました。


先生から、毎回どんな様子だったか
伝えてもらえるのですが

今日は、ママと離れた時に
息子、初めて泣いたらしいですびっくり


泣き声が聞こえなかったので、
全然気がついてませんでした。

泣いてしまったけど、先生が言葉を
かけるとすぐに切り替えて楽しく
遊べていたようで、褒めてくれました。


"泣いちゃったけど、ちゃんと
切り替えて遊べた"という経験が
大切なようですウインク

今回はそんな経験にもなったので、
良かったのかなと思いました。


それ以外は、よく話し、笑い、
自分からも話しかけてきたりと
成長を感じる内容だったみたいです。

やはり、発達支援は集団で、
こちらは個別なので、断然個別の方が
安心して過ごせるようです。

表情もいいし、よくお話してるようで、
私としても安心します。



帰りに、集団療育の際にお世話になっていた
先生と玄関先でばったりお会いしました。

息子がペラペラとお話していて、
成長にびっくり&喜んでくれましたおねがい


確かに、あの頃はお話全然出来なかった
ので、成長したなぁと思いました。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

先日、吃音が気になることをblogに
書きましたが、ココ最近
無くなってきましたおねがいラブラブ

自閉症息子は、これまでも色々な
気になる症状がありつつ、成長と共に
消えたりしてきたので、吃音も
一時的なものなのかな?と思いました。

※ここ2.3ヶ月くらい気になっていました。

2歳9ヶ月の今は、とにかくイヤイヤ期の
1番てっぺんにいる感じです滝汗笑い泣き

やはり、発達障害があると
イヤイヤ期は遅れるのかな。

2歳の時感じたイヤイヤとは比べ物にならない程。

何を聞いても返事が「いや」。ゲロー滝汗


どうしたもんか…。

でも、小さい頃は従順すぎたところが
あったし、療育先でもいや‼️とか
やらない‼️とか自己主張できるように
なったことはむしろ息子の成長。


自己主張できるようになったと
いうことは、この後は周りとの
折り合いをつけていくことを
経験を積むことでしていかなきゃね。


自分で‼️という気持ちが
ものすごく高まってるので、

衣服の着脱や、トイトレ、ご飯を食べたり
靴を履いたりなどの、身の回りの事が前より
かなり上手になった実感はあります✨️


ここが周りの子に比べて遅かった
息子なので、これは嬉しい成長。

イヤイヤ期、本当に付き合うの
しんどいですが、ちゃんと成長してる所も
あるので、なんとか乗り越えたいものです笑い泣き


イヤイヤばかり言われると私も
イライラしてしまうのですが、
そこをグッとこらえて、息子としっかり
関わるというところを頑張ろう‼️って
思ってます。

やはり、私との関わりが少ないと、
息子が精神的に不安定になる感じが
あるなと思っていてあんぐり


逆に、大変だけど、しっかりと遊んだり、
スキンシップも沢山とった方が息子が
精神的にも落ち着いて過ごせる実感が
目に見えてあるので。

ここは母ちゃん頑張ろうじゃないか。


息子が安定して過ごせている方が、
私も精神的に楽なのでね💦
自分の為でもあるのであーるキメてる


明日はまた幼稚園見学です。
見学3ヶ所目(ラスト)であり、現在
いちばん期待してる園でもあるので
ドキドキしますが、行ってきます‼️