こんにちは

総合療法を初めて1年以上経ちました。
発語なし、クレーンあり、
手を繋いで散歩なんて無理、
目があいずらい、応答の指差しも
できない……
そんな感じだったので、、、
この1年間で、本当に目覚しい
成長がありました。
ここに書きる事は出来ませんが、
どういうところが?というと、
最初から見たら、もう全てですよね
‼️

本当に何にも出来なかった所から
言葉や会話、認知の面、切り替え、身辺自立、
初めての人に慣れるスピードなど。。。
家で家族と過ごす分には、
定型発達の子達と変わらない所まで
来れたんじゃないだろうかと本気で
勘違いするくらい。
治った?と、親としては
思いたくなるほど。
しかし、
現実はそう
甘くない

1年間経ってとてつもなく"改善"したけれど、
"治る"には、至りませんね。
定型発達の子とは、違います。
※そもそも治らない障害と言われて
いますから、当たり前なんだけどね。
1番は、緊張と不安の強さ。
ここが本当にしぶとい息子の特性と
呼ばれる部分です。
初めての人に会った時の表情、
なれない相手だと言葉が出なくなったり、
緊張して相手の動向をよく見てしまう感じ。
家族以外の人の前だと、家での姿が
なかなか出せない。心が開けない。
こういう所がの浅野先生がいう
アスペっぽさなんだろうと思います。
家ではニコニコのびのび、なんの心配も
ないのに、集団や慣れない人の中に入ると、
途端に姿が変わってしまうんです。
別人レベル

家での様子を知ってる私からしたら、
本当に、なんで?って。
何でこんなにも変わっちゃうのか、、、
不思議でしょうがないし、違いを
目の当たりにし、落ち込みますよね

ここが息子の特性なんだよね。
こんな様子ですが、社会性、対人面
コミュニケーションの面にも成長はあり。
2歳頃はお友達や知らない大人を、
ビクビクと怖がって、私の膝の上から
降りられない、遊べない、ずっと泣いてる
ようなレベルでした。
それが今では、お友達や知らない大人への
恐怖心は少なくなり、(恐怖心じゃなく
緊張や不安は未だにあるけど)隣に来ても
大丈夫 だし、ビクビクする様子は無いです。
慣れれば、表情もとても良く過ごせるし、
楽しそうです。
慣れるまでのスピードもアップしました。
でも、みんなから比べたら全然ですが

発達支援では、慣れた先生、慣れた
お友達なら、のびのびと遊べるように
なって来ました。笑顔も出やすいし、
表情も良くなってきて、"慣れる"ことが
息子にとって安心に繋がることが
よく分かります。
しかし、先日見慣れない子がお父さんと
来ていたのです。すると息子は、その子の
お父さんを警戒
いつもの様に笑顔が

でなかったり、言葉数も少なくなり、
やはり未だに、知らない人には
慣れずらい、緊張する、警戒するんだなと
思い知らされました。
慣れてきたから、のびのび過ごせるだけで、
知らない人の中ではまだまだこんな感じ
なのだという現実。
田中ビネー検査の時に初めましての
心理士さんにまず最初に名前を聞かれた時も、
言葉で答えられませんでした。
目線を合わせようとしませんでした。
眉間にシワよるレベルです。
自分の自信のある課題になると目を
合わせようとしていました。
しかし、そんな息子も、なれるスピードは
格段に上がったのは事実。
警戒していたお父さんの存在にも慣れ、
途中からのびのび遊ぶようになりました。
息子にとって、大きな成長ですね。
就園まで残り半年くらいあります。
どこまで成長して、通うことになるかは
未知数ですが、できる限りの事は
やってあげたい気持ちです。
また、環境調整という所は親がしてあげられる
ことだと思うので、小規模の幼稚園で、
息子の特性に理解のある幼稚園を
選びたいと思います
