こんにちはウインク

今週も息子の成長を記録します流れ星


最近読んだ本。


浅野幸恵先生はこの方からの教えを

継承、➕α‬されています。



改めて、テレビは息子にはまだ

見せない方がいいと思いました。


8ヶ月テレビなし生活をしたことで、

2歳4ヶ月の息子は言葉の成長が著しく、

話していて驚くくらいお話するように

なってきました


ニコニコ「ママ〜お昼ラーメン食べたい❗️」
ほんわか「○○○(息子の名前)はうどんだよ❗️」

ニコニコ「おやつの時間だ〜」

ニコニコ「ママ、パン食べたい」
お母さん「さっきいらないって
言ってたじゃーん」
にっこり「こんどこそパン食べるよ❗️」

にっこり「ばぁばが戸を開けてくれた」

お母さん「今日○○ちゃん、来てるかな?」
ほんわか「わかんないよぉー❗️」

お母さん「お昼ご飯何食べたい?」
ニコニコ「おうち帰って、うどん食べたい」

ニコニコ「僕の○○だよ」

僕!そんな事言うように
なったのかい♡ 

ぐすん「どうやって開けるか
わかんないよ〜」

こんなこと言えるんだなとびっくり。
特に、"わかんない"は、最近良く言うようになり、
待ち望んでた言葉でした。

ほんわか「ま、いっかー🎶」

こだわりは、ない息子なので、
この言葉もよく使います。
すっと切り替えれる言葉なので良し☆

目がハート「お姉ちゃんやってくれた」

最近娘のことを、名前じゃなく
お姉ちゃんと呼ぶ時もあります。

ほんわか「ばぁば顔洗ってる」

3語文はもぅ普通にでるように
なって来たなぁ乙女のトキメキ

ニコニコ「スタンプない。今度買ってきてね。」

ニコニコ「ドーナツ 買ってきたい」

ニコニコ「まま〜○○ちゃんここにいたよ〜」

大泣き「○○○(自分の名前)怒ってるよ❗️」

自分の状態を伝えてきて面白いです泣き笑い

驚き「ママ、蓋固いでーす、開けて」

理由も付いてきたのはすごいぞ!

ほんわか「ママお外行きたいね」

ほんわか「パパ見て〜ありさんいるよー」

ほんわか「○○○(自分)の吸入器する」(喘息気味)

大泣き「○○○(自分)は絶対に乗らない!」

絶対にを取得。よく使う。、

ほんわか「いいなぁ〜〜○○(自分の名前)も
食べたいな〜」

私がよく言うから、真似かな?

ニコニコ「いいでしょぉ〜︎💕︎」

ほんわかちょうちょどこかな?ありどこかな?」


ほんわか「昨日モーモー見に行った。

動物たくさんいるとこ。」


ニコニコ「まま〜お花可愛いよぉ︎💕︎」


驚き「オーマイガー‼️」


使い方、場面も完璧


驚き「どうやって履くのかな?」


疑問文嬉しい。


ほんわか「○○ちゃん〜パパ〜

お外あめふってるよー!」


ニコニコ「○○ちゃんあぶない!

落ちるよ!」


人への呼び掛けの言葉嬉しい。


ニコニコ「○○○(自分)のー!宝物」


ほんわか「おふろ良いね〜気持ちよさそうだな」


ニコニコ「ごはん食べる?」

ニコニコ「まだいらないでーす」


最近、○○です って言う時が

あります。


大泣き「もぅ良い‼️ムカムカ


完全にお姉ちゃんのマネです…(笑)



今週は、相手に向かって

「○○だよ!」とか「○○してるよ!」などと

話しかける言葉が格段に増えた感じがします。


「○○でしょ〜」とか「○○かなぁ?」とか。

「○○だ」「○○だなぁ」「○○したよ」

「○○○ね」「○○○よ〜」「○○です」なども

使うようになりました拍手


どんどん会話らしくなってきて、

嬉しいですおねがいラブラブ



こんなに話せるのに、家族以外の

人にはこんなふうには話せません。

不思議。



・毎日私が顔を洗うと、自分も

水をすくって顔につけて、顔を洗う

真似をして「見て〜」と得意気です。


歯磨きの後のグチュグチュペ❗️も

出来るのが嬉しくて、「見て〜」と。


息子は模倣から色々なことを

覚えているなと感じます。



私以外にも、お姉ちゃんがいたことが

息子にとっては、とても幸運でしたおねがい


娘から、本当に沢山のことを

教えてもらい、遊びの中から真似して、

日々成長しているのを感じてます。


お姉ちゃんと何でも同じにしたい❗️と

言う気持ちが強く、主張してきます。


まねっこ大好き爆笑


私が教えられてない所のフォローを

娘がしてくれてる感じで、頼りにしてます。



・「助けて〜」と言うと、緊急車両の

コンビカーに乗り、パトロール隊に

なって人を助けに行くという遊びにはまり。


絆創膏をはってあげたり、塗り薬を

塗ってあげたり可愛いです︎ラブラブ


車は最近カーキャリアがお気に入りです。



・はじめてのハサミにもチャレンジ。

やる気はあるけど、まだまだ下手くそ笑い泣き

これから少しずつ練習していこうと思います。



・ピースをスムーズにできるように

なりましたチョキ前はやる前に時間が

かかってましたが、パッと写真撮影の

時など出来るようになりました。

2歳〜チョキの時もラブラブ



・顔を描けるようになりました爆笑


ニコニコ「ママ見て〜おばけ書いたよ」



目がハート「上手〜おばけ可愛いね〜ラブラブラブラブラブラブ


思ってたよりずっとお化けの完成度が

高くてびっくりした母。


ニコニコ「見て〜ハートちゃん」



目、目、口、ほっぺ…ラブラブラブラブラブラブラブ

上手にかけてる笑い泣きラブラブ


※ハートは娘が書いたやつ。



本当に。息子の成長のどんな小さなことも

全て嬉しい気持ちになります。



先日娘の個人面談があった時に、

息子も連れていきました。


ちゃんと着席して、お利口さんに

待っててくれました。


こういう時に走り回ったり、

奇声を上げたり、自分の興味を

優先したりしないので、一見

特に問題がないように思われがちですが


実はそうじゃないのが、息子なんですよね。

お利口さん=良いわけではない。



先生に、「〇〇君もいつでも

入園待ってるからねラブラブ3歳になって

すぐでもいいしねラブラブ」と言って頂き、

私もそうしたいなと思ったんです本当は。


お姉ちゃんに絶大な信頼をしてる息子。



お姉ちゃんと一緒に通えることが、

息子にとって大きな安心に繋がるから、

出来るなら3歳のお誕生日が来て

三学期からはお姉ちゃんと3ヶ月だけでも

一緒に行けたらって。そうしたら

早く幼稚園に慣れれるんじゃないかな❓

とか考えてたのですが


発達支援の先生に相談すると



秋、冬までの〇〇君の成長の具合にも

寄るかもとショボーン


お姉ちゃんと行けて安心が大きいのは

もちろんメリットとしてあるが



変化が苦手。見通しが立たないことが

苦手な息子にとって


4月からまたクラスが変わり

先生もお友達も教室も全部変わってしまう。

一緒に通ってたお姉ちゃんも居なくなる。

というのは、3ヶ月で慣れてきたものが

また1からになってしまう可能性もある。



それなら、4月入園の時は

戸惑うだろうけど、1年間を通して

同じ先生、お友達、お部屋に慣れて

お姉ちゃんが居ないことも変わらない、

変化が少ない方が良いのかなとも思うと。



たしかに………不安


先生すごい。私は目先の息子の

安心感のことばかり考えてたけど、

むしろ変化の方が息子は怖いのかな。



息子の成長を見て言って、秋くらいまでに

先生やお友達が変わっても大丈夫、

お姉ちゃんが居なくなっても大丈夫って

思えるくらい成長してたら三学期から

入園もありだし、


秋くらいまでは様子を見ていきましょうお母さん

との事でした。



なるほどなぁ。


先生に言われなかったら私、良かれと思って

普通に三学期から入れてたと思う。


人様からの意見や視点って、

本当に勉強になります。



息子の成長を見て決めたいと思いますが、

年少さんから入る方が、良いかも

しれませんね。それでも心配だけどね…。