おはようございますウインク

相変わらず、発達障害についての本や
雑誌などはよく読んでます。



自分や息子にとって有益な情報は
まるっと参考にさせてもらいたい指差し


最近、障害と気質の違いについて、
よく考えています。

私の友達の子がHSC(非常に敏感な子)
いう気質を持っているということを聞き、
最近HSCについてもよく調べるのですが。


はたまた息子は、2歳3ヶ月現在の
様子を見ると、昔でいうアスペルガーか
高機能自閉症なのかな…という感じ。

医師の診断はまだついていません。
いつ診断されるのかも正直わからず💦

児童精神科はまだ2回しか行ってない
からなのかな?就園の時に診断が
付くのでしょうか。それまでは、息子は
グレーでいるのかな?診断の話には
まだ全くなっていません。


HSCの子と悩みや心配な点は、息子に
通ずる所も多く、共感できる所が多いです。

HSCは気質で、障害ではないですが
人の気持ちが必要以上に分かりすぎて
しまうから本人がつらくなってしまう
気質ですよね。

・集団行動が苦手
・色々な面で敏感
・見通しが立たないことが苦手
・将来不登校などにならないか心配

はたまた、自閉症グレーゾーンの息子も
きっと幼稚園に入った時などに、
上記に書いたような事に悩むのでは
ないかな?と予想しています。


自閉症スペクトラムのスペクトラムは、
連続体。

障害も、気質も、普通も、
全部繋がってて。

薄いか濃いか。

ホワイトなのか、アイボリーなのか
グレーなのか、ダークグレーなのか
ブラックなのか、、、


私ができることは、息子がスペクトラムの
濃淡のどこら辺にいて、何が苦手で
どこに支援が必要なのか、できる限り
熟知することだと思ってます。


HSCの子と息子の決定的な違いは、
"人の気持ちが必要以上に分かりすぎて"って
所だろうなぁ…

息子はそういう理由で、
集団行動が苦手だったり、繊細だったり
見通しが立たないことが苦手だったり
するのではないと思うのです。


やはり、自閉症スペクトラムという
理由が1番しっくりくる気が、
私としてはしているのですが。

知的には心配が少なくなってきた
2歳3ヶ月の息子。言葉の成長も、
グングン伸びてる気がしています。


息子の診断のキーポイントは、
確実に"社会性やコミュニケーションの
伸び"の有無だろう。

ここがとても低い我が息子。

自閉が軽い、重い、とかあると思うのですが、
どういう測り方なのか無知な私は
よくわからず。


社会性やコミュニケーションの部分だけを
見たとしたら、息子は自閉が重い方だと思う。
そこを抜いたら軽い方だと思う…というのが
本音。


今日、久しぶりに会う地元のお友達が
我が家に遊びに来てくれましたニコニコ

1歳8ヶ月頃、息子の発達を心配してて、
療育など通っていることも話していた
お友達で、それ以来だったのですが。


「めちゃめちゃしゃべってる〜爆笑
娘が○○君(息子)くらいの時は、こんなに
お話できなかったよ‼️私から見たら、
何も心配なところないと思うんだけど‼️」
って感じで、息子がまだ療育に
通ってるのが不思議という感じでした。


息子の障害は、多分分かりずらいのだと
思います。シュチュエーションで姿が変わる。
家でお友達と遊ぶ分には、わからないかも。

自分がアウェイな集団に入ると姿が一変する。


就園まであと1年間っていうのが、
私の中ですごく重くのしかかります。

まだ一年ある。あと一年しかない。

考え方次第なんですけどねおねがい