こんばんは爆笑

2歳くらいでイヤイヤ期が来て、
そのくらいの頃から
発達支援や小集団療育で
"やらない"とか"行かない"とか
主張が出てきて

のびのび遊べない。お友達が
隣に来るだけで泣いたり。

自由遊びの時間は、ママの膝で
メソメソ泣いてる事も多々。
参加したがらない。


そんなつらい療育の日々が
続き、、、私も精神的にもなかなか辛くて、
一体どうしたら良いか悩む日々。

なかなか慣れてくれないし、
こんな感じで、療育の意味があるかな❓
ってくらい思えてきて。

※椅子に座ってやるような活動は、
お友達が近くまで来ないとわかっているからか
やったりしますが。


家族以外の大人との信頼関係を
作れないと子どもとは円滑に遊べないと
医者からも言われ、春からは
小集団から、個別療育に切りかえました。


そんな、息子。
先日の発達支援でも、玄関に着いた時点で
メソメソ、泣きそうになっています。

私も、またかと内心はと思いつつ、
今日も頑張ろうニコニコと笑顔でお部屋に向かうと


2日前に遊んだばかりの
ママ友&娘ちゃんが来てました。

「○○ちゃん居るね〜ひらめきおはよう︎💕︎」と
声をかけ挨拶したり、お話したり。


まだその親子しか来てなかったんです。

すると、いつも全く遊ぼうと出来ない息子が
泣かずに、遊び始めました。


え……???ポーンポーンポーンポーン
遊んでいる???


ママがちゃんと近くにいるかは
確認しつつ、遊んでいます( ; ; )✨

その後もう1組の親子が来て
その日は3組の参加でした。


その男の子が息子の遊んでるものを
とってしまい、泣く場面がありましたが
すぐ切り替えてまた遊べましたおねがい

お母さん「いつも本当にすいません💦
すぐ物をとったりしてしまって」と
お母さんが謝ってくださりましたが、

「息子は、今、同じくらいの歳のお友達を
怖がってしまって💦誰が近くに来ても
泣くので、本当に気にしないで
ください〜泣き笑いお願い」と私。


療育で出会うお母さん。
みんな素敵なお母さんばかりです笑い泣き


その後も、息子は、遊んだお友達が
トランポリンすれば、その後トランポリン。

※今まで、自発的にトランポリンを
やりたいといったことは、
1度もありません。発達支援では、
ジャンプすらしなかった……

その日は、ビョンビョン飛んでました笑い泣き


その子がブランコすれば、
その後ブランコに乗り。

絵本読んでたら、絵本を読み。

その子を意識してる笑い泣き


発達支援で、こんなにもおしゃべりして
泣かず、楽しく過ごす息子を見たのって
初めてだった気がします。泣かないで
普通に過ごせるって、いつぶり?


ママ友&娘ちゃん様様( ; ; )✨✨✨
2人のおかげ笑い泣き✨✨✨

先生達もびっくり&喜んでくれてて、

"お友達だ"って認識があるから、
息子の姿は変わったのかなと。


今までは集団が怖いのかな、苦手なの
かなと思ってましたが、今回の件で

知らない人がたくさんいる場所と
言うことがとても苦手なんだなと
思いました。


その中に知ってる人、遊んだことの
ある子がいると、こんなにも息子にとって
安心なんだな……(;ᴗ;)

ここ何ヶ月かは、本当に八方塞がり
だったので。


あそんでくれたママ友やお友達、
本当に有難くて、、、

ありがとうが止まらない気持ちでした。

知ってる人がいるって事って、
ものすごく安心するんですね( ; ; )


同じ幼稚園に行く予定の、
息子と同い年のお友達がママ友さんの子で
何人かいるので、これからは意識して
色んなお友達と遊ぶようにしたいと
思います‼️


お友達がいてくれる事で、発達支援に
行くのが前より楽しく、安心出来たら
母はとても嬉しいですおねがい