おはようございますニコニコ

相変わらず、小集団療育や発達支援では
自分を出せていない息子。

小さい頃は今よりのびのび遊べてたのですが、
物がわかるようになってから、怖くなったような
イメージです。


お外で雪遊びだったら、
ニコニコ楽しく遊んでました爆笑

本人の好きな遊びだし、お友達との
適度な距離感もとれて本人も安心して
楽しく遊べるんですねおねがい


また、設定が決められている時は
割と遊べます。これをやればいいんだな
と言うのが分かりやすいのだろう。

おもちゃなどがないお部屋で、
(感覚統合の部屋)大型の遊具だけあって
あとは自由にどうぞ〜みたいな感じだと、
途端に顔が曇ります。

身体を動かすことが不得意とかでは
ないのですが、知らない人たちの中で
自由に遊ぶのが今の息子には逆に難しい
んだと思います。不思議ですね。


先日、発達支援の教室で、"個別療育に
通いたいこと"を心理士さんにもお話
しました。(受給者証を使っていく
療育なので、日数などの関係で発達支援にも
報告してくださいと言われました。)


その話と合わせて、最近の息子の様子を
お話しました。

心理士さんも、息子の様子は良く
わかってくれていて、私の理解と
心理士さんの理解に相違はないと
感じました。


でも、お母さん「息子くんに
個別療育の必要があるのか
いう所があると思います。

個別療育なら、きっと全部
できてしまうでしょう。

なので、わざわざ必要があるのかと
いうこともあるし、

小集団1回、発達支援2回、個別1回
通うとなると、息子くんもかなり
疲れるんじゃないかなと思ったり。
じゃあどこを間引くかとかも
難しいですよね。


お母さんが、息子くんが集団療育が
辛そうだから個別にしてあげたい
気持ちも良くわかるし、

集団療育をやめたら、息子くんが
困る場面が日常に何もなくなり、
幼稚園などに入って突然また辛くなる
というよりは、少しでも慣れさせて
あげたいという気持ちも本当に
良く分かります。

私から見ても、本当にどうすることが
一番良いか悩ましいですね。


個別療育の先生と、私(発達支援の
心理士さん)で、息子くんの状態を
相談し、3月に児童精神科の先生の
定期受診がある時に、どうすることが
今の息子くんにとってベストか
そこでもまた相談するという形でも
大丈夫ですか?

と言われました。


なので、個別療育は今すぐ始めると
いう感じではなく、まずは
双方の先生たちの見解など聞いてから
ということになるそうです。

…なるほどあんぐり

私が通わせたいと言えば、すぐ
通えると思ってた・・・


私としては、息子のコミュニケーション
や社会性、想像力の欠如などの特性を、
経験や知的に補って、なんとか息子が
過ごしやすくしてあげたい思いがあること
を重ねて伝えました。

個別に求めるものは、家族以外の大人との
信頼関係が第一でたくさん褒めてもらい、
自信をつける療育の土台を作りたいことも。


個別療育で、知的な部分を伸ばして
あげられたらという気持ちも私の中には
あったのですが

発達支援の心理士さんからすると、
その必要はないという感じの
ニュアンスでした。


うーん…

つまり、やはり知的な部分の心配より、
自閉症の特性が濃い、そこの方が
うちの息子は心配なのだろうなと
受け取りました。

まだ診断されてないので、
プロの方々から見て、どう見えてるのか
私もはっきりとはわからないのですが…


自閉症の特性が濃いことが、一番の
息子の生きづらさなのかなと思います。

浅野先生にも、上記のこと相談させて
いただきましたが、療育よりも
定型児と関わる機会を作ってあげたほうが
良いと思いますという、また新たな視点での
意見をいただきました。


確かに、、、それもわかります。

普通に、支援センターなどに行って
定型児と関わることも大切ですよね。
(今は療育に忙しくて全く行けてない)


来年の4月からの息子の平日
スケジュールは

・個別療育 1日
・小集団療育1日
・発達支援 1日
・残りの2日 支援センターや
 お友達の定型児さんと遊ぶ
・土日はお休み

そんな感じがベストなのかなと思ったり...


いろんな方が、息子のより良い生活や
支援のために、一生懸命考えて
意見してくださり有難いです悲しい

母も頭フル回転で頑張っております❗️