"言葉の遅れが改善する方法"と
いう書籍を読みました。
表情が少ない
笑わない
泣かない
しゃべらない
名前を呼んでも振り向かない
目線が合わない
自閉症スペクトラムと診断された子の
中には、片岡直樹先生がおっしゃる
"新しいタイプの言葉の遅れ"という
子が混ざっているそうです。
本来自閉症スペクトラムでは
ないが、自閉症スペクトラムの症状と
非常に似ているため、医者でも
そのような診断を付けると。
YouTubeでも、片岡直樹先生の動画
ありますので、気になる方はぜひ
見て欲しいです。
息子のように過集中タイプには、
テレビやYouTubeを見せちゃいけないなと
痛感しています。
また、片岡直樹先生は
おもちゃも全て片付けるようにと
おっしゃっています。
1人でおもちゃで遊んでいる時間は❌
おもちゃに集中していると
お母さんの言葉は入ってこない。
だからおもちゃは全て片付けましょうと
書いてましたが、我が家は年中さんの
娘がいるので、それはなかなか
難しいです
もともと、息子はひとり遊びに没頭する
というタイプではなかったのですが
息子が好きで遊んでいたと感じる
・トミカ
・プラレール
は、見えない所にしまいました。
これだけで全然違いました。
今、我が家はおもちゃはありますが
できるだけしぼることと、
息子が没頭するようなおもちゃは
全てしまう&売りました。
そうすると、今まで見向きもしなかった
積み木や、木製パズル、ボールなどに
興味が出て好んでやるようになったので
本当にしまってよかったと思います
やはり息子は、過集中なんだなぁ、、、
大好きなおもちゃとかで遊ぶと、
人の言葉が入ってこない。
人よりものに興味があると
いうのはそういう所なのかなぁと
思っています。