おはようございます。
思春期子育てアドバイザーの
祖父江里香(まじょりかっち)です。
本日、自然治癒力学校発行のメールマガジン
担当させていただきました。
購読(無料)ご希望の方は上記をクリックして
ご登録くださいネ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 7歳までに作られるという人生脚本 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7歳と言えば、小学校1年生。
それまでの記憶持っていますか?
私はほとんどなくって…
断片的にあるのは、幼稚園の時に好きな子がいて
「大人になったら結婚しよう」と約束した事ぐらい。
そのシチュエーションはよく覚えているのですが
相手の顔の記憶が無いという、なんとも残念><
あとは、哺乳瓶がなかなか外せなかったことと
遊びに来た友達に、遊びたくないからと押したら
階段から落ちて(落として)しまったこと。
あぁ、ごめんなさい。痛い思い出ばかりです。。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ キャラが設定される幼少期 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
記憶が残るような残らないような
そんな時期に
全ては刷り込まれていくのですね。
全ては刷り込まれていくのですね。
「乱暴な子ね」⇒「私は乱暴な子」
「落ち着きがないわね」⇒「私は落ち着きのない子」
「やることが遅いんだから」⇒「私はのろま」
振り返ってみると、こんな呪文を子どもに向けて
毎日のように唱えていたことに気づきます。
することなすこと、怒られてばかりいたら
「自分は何をやってもダメな人間」と思いこみ。
我慢しなさい!泣くんじゃない!と言われて育てば
「泣いたり感情を出すことはいけないこと」だと思い込む。
あれもだめ、これもだめ、と制限ばかりされていたら
「自分は何もしない方がいいんだ」と思いこむ。
こうして、自分で考えることをやめてしまう
「指示待ち」というものを生み出していくのですね。
━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 立派な人になるんだよ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━
私は7歳の時に両親が離婚して
父子家庭で育つわけですが
父は何かあるごとに、私を膝の上に載せて
「立派な人になるんだよ」と頭を撫でてくれました。
それがどういう意味だったのか
立派な人とはどういう人のことをさすのか
まったくイメージできなかった気がします。
かえってそれがよかったのかもしれませんね。
こういう立派な人にならなければいけないという
強烈なイメージに縛られることなく
自由に生きてこられたから。
7歳を過ぎていましたが
きっと何かの刷り込みにはなっているのでしょう。
「立派な大人」っていったい
どんな人なんでしょうね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 減点方式でなく加点方式で ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもが生まれたばかりの頃は
何かできるようになるごとに喜び
完全な加点方式で成長を見守っていたはずなのに。
いつからか
目標からの減点方式になってしまう。
目標からの減点方式になってしまう。
そしてどんどん設定される目標は高くなっていく。
自分が設定したものならまだしも
それが親からの押しつけだったら
常にできない自分を感じていなければなりません。
幼いころに無意識に刷り込まれる思い込み。
せっかくなら、指示、命令ではなく、
自己肯定感が育まれる
プラスの言葉がけを意識したいもの。
キーワードは「共感」「気持ちを伝える」
子どもに対してだけでなく、習慣化できたら
人間関係もスムーズになりますね。
ワークショップ・体験会のお知らせ
8月4日(火)10:00-12:00 イーブルなごや
9月から始まるibマッピングマスター講座の体験会です。
PC用 : 詳細・お申込みはコチラ
携帯用 : 詳細・お申込みはコチラ 8月9日 (日)13:30ー15:30 イーブルなごや 第7研修室にて
明日から職場のコミュニケーションが楽しく変わるibマッピングワークショップ
詳細・お申込みはコチラ8月18日(火)10:00-12:00 イーブルなごや
9月から始まるibマッピングマスター講座の体験会です。
PC用 : 詳細・お申込みはコチラ
携帯用 : 詳細・お申込みはコチラ