こんにちは。
思春期子育てアドバイザーの
祖父江里香(まじょりかっち)です。
思春期の子どもが心を閉ざす前のシグナル5
「すぐばれる嘘をつく」
シグナルシリーズ以前の記事はこちら↓
思春期の子どもが心を閉ざす前のシグナル1「大丈夫」「別に」「ウザい」
思春期の子どもが心を閉ざす前のシグナル2 「モノの扱いが雑になる」
思春期の子どもが心を閉ざす前のシグナル3 「朝起きられなくなる」
思春期の子どもが心を閉ざす前のシグナル4 「弟や妹に不機嫌にあたるようになる」
***
子どもがすぐばれるようなウソをつく時
もしかしたらそれは
子どもからのSOSかもしれません。
親が気が付く程度の嘘のうちに
気づいてあげたいですね。
・親が追い込んでつかせてしまう嘘
・親の期待に応えるための嘘
・自分を守るための嘘
・親の気を引くための嘘
このように
嘘の背景には必ず「何か」
子どもの思いがあります。
お子さんの心が
いっぱいいっぱいになっているのかも
ご自身の思春期の頃を
ちょっと思い出してみてください。
嘘をついたこと まったくないですか?
その嘘は
どんな時についていたのでしょう。
(完全にある前提です^^;)
私は大人が大嫌いだったので
都合のいい嘘が多かったかも。。。
(あ、少女A気質が…><)
過干渉で厳しすぎたり
することなすことすべてに
監視されているような
感覚を覚える時には
その場を逃れるために
どうでもいい嘘をつきます。
自分への期待が大きすぎる場合にも、
それに応えられていない場合は
嘘で補います。
また、いじめられていたり
金銭トラブル等
仕返しが気になったり
どうしていいのかわからなくなっていたり
親にも迷惑がかかる事を心配するあまり
つかざるを得ない嘘
プライドがあるがゆえに本当のことを
言えない場合もありますね。
良い、悪いで決着をつけるのではなく
やはり、その背景を
慮る事は必要だと思います。
どうしてそんなウソをつくの!?
と、責めてみたところで
問題は解決しません。
嘘をついたことがわかっても
性格に原因を求めるのではなく
「何があるのだろう」と
考えてみることが大切。
だからといってそんな
腫れ物に触るような態度はやめてね
放っといていいのか
覚悟を持って向き合うのか
どう関わっていくのか
一度ちゃんと考えてみましょう
そして何より
親が子どもとの約束を大切にすることも
心得ておきたいもの
講座ではこんなお話や、ワークを用いて
ご自身の子育てに
自信を持っていただくことを前提に
お伝えしていきます。
本日、おのころ先生のブログでも
↑ ↑ ↑
素敵に紹介いただきました。
早期割引でお得にお申込み頂けるのは
本日23:59までとなりました
↓
7月15日(水)自然治癒力学校 大阪教室にて講座開催
子どもが心を閉ざす前には5つのシグナルがあった!
『思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術』
(早期割引は6月9日まで)↑文字をクリックすると詳細が見れます。
お子さんはこんなシグナルを出していませんか?
1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく
子どもが心を閉ざす前には5つのシグナルがあった!
『思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術』
(早期割引は6月9日まで)↑文字をクリックすると詳細が見れます。
お子さんはこんなシグナルを出していませんか?
1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく
開放的になる夏休みを迎える前に心得ておきたい内容です。
(うちの子は、夏休みに家出を企てました><)



一生懸命子育てに奮闘されているお母さま向けに
個人セッションのご案内です。
「思春期子育て不安解消マッピング」
心を整理し、不安解消の糸口を
見つけるお手伝いをさせていただきます。










【セッション日】



【場所】フローラRika 地図
名古屋市西区宝地町268(駐車場あり)
【料金】90分 10,000円

そして!
それぞれの得意分野で輝く
自然治癒力学校メンバーの講座も
本日で早割終了です!
お見逃しなく
本日6月9日23:59までーー。
