聞き分けのいい子を演じて、実家へ預けられることになりました。 | 思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

一般社団法人 自然治癒力学校
名古屋教室代表
ibマッピングカウンセラーとして
希望の光を見いだすべく活動中
お気軽にご相談ください




そんなこんなで なんとなく

私としては満足な日々を過ごしていたわけですが






あ、満足と言うのは

毎晩父の帰りを待ちながら

父が居なくなるかもしれない不安を

迎えに行くことで解消されたということネ

詳しくはコチラから







学校には行かないわ、

仕事場には迎えに来るわ、

親としての心労はつのっていったのでしょう。









話し合いの上^^;

2年間と言う期限付きで

父の実家に預けられることになりました。












その時に

私から出した条件は…




子犬を飼わせてもらうコト。






なんとも健気…

そんな簡単なことではないんだゾー!

という、わずかな抵抗です。











本心



そんなことで 納得できるはずは無い!

絶対イヤに決まってるじゃん!

父と離れることがどんなに悲しくて寂しいコトなのか!









なのにワタシ

大好きな父を悲しませたくなくて

聞き分けのいい子を演じました。







わずか8歳の子どもでも

こんな風に思って

自分の心を押し殺してしまうのです。




そうするしかなかったともいえるから

単なる「我慢」と言うことかもしれませんネ。












父はいつも、私に

選択権を与えてくれているかのような

話し方をします。 ←ココがミソ!

頭ごなしに決めつけたり命令することは無かったので

余計にわがままが言えなかったのかも。


(イヤ、結構わがままだったか…)←自己ツッコミ^^;












父の実家では 一生懸命いい子を

がんばっていた記憶があります。



お買い物の荷物持ちをしたり

内職を手伝ったり

いとこの つかいっぱを買ってでたり

食事の用意は必ず手伝っていました。



やっぱ健気だったわ~^^












それでも埼玉県の自然あふれる田舎暮らしは

私に貴重な経験をさせてくれました。



畑では野菜が採れ、にわとりが卵を産み、

山に入れば、山菜や栗が採れ、

川に行けば魚がとれる。







屋根に登ってみたり

森の中を冒険したり

野山を駆けまわり

川で遊び

元来持っていたおてんばぶりを発揮する

子どもらしさを蘇らせてくれました。






おじいちゃんも おばあちゃんも

とっても優しかった。











だけど…

        だけど…

                     




   だけど…






















子どもとの向き合い方を考える講座

本気で子どもと向き合う覚悟のibマッピング
~子どもの観察力は親の想像をはるかに超えるほど鋭い~

2015年2月27日(金)10:00-16:00
会場:ウインクあいち 1005












「自分流」子育てアドバイザー 祖父江里香(まじょりかっち)より