とある本を読んでいたら


「女たちのかまびすしい時代が到来した」


かまびすしい?

どういう意味?


思わず調べてみると

「やかましい」とか「かしましい」


漢字では「喧しい」と書くらしい


喧騒の喧だから

何となく意味が分かる


1911年をきっかけに

女性の自由な口語体による文章を

書き始めることになったようです


その背景は興味深い


詳しくは黒川創による

「『日本語』の文学が生まれた場所」

にあります



ではもうひとつ


「もどろく」とは?


まだらになる

入り乱れる

まぎれる


漢字で書くと「斑く」


日本書紀ても記述があるので

古くから使われている言葉のようです


「もどろ・く」となり

「しどろもどろ」は

ここからきているようです


それが

「もどろき」となると

全く別な意味になります


「旅に出て無事に帰ってくる」

という意味らしい


京都や滋賀には

還来(もどろき)神社というのがあり

椰石を撫でて旅の無事を祈願するそうです


日本語って奥が深いと思いました