雨と春一番が吹き荒れる

嵐のような日になるとは

 

ヒーロー登場にふさわしいかも

 

待ちに待った講演会

「豪族と渡来人」


13時30分からなのに

12時過ぎに行くと

すでに2/3ほどが埋まっています

 

何という人気

 

開演時間には

会場から人があふれ

200人ほど集まっています

 

講演は2題

まずは

橿考研学芸員の平井さんの

「古墳から見た漢人系渡来人と大豪族」

 

6世紀になると

文献と考古学が

接点となる時期らしいです

 

中国大陸からの渡来人は2系統

 

東漢氏(やまとのあやうじ)=大和

西漢氏(かわちのあやうじ)=河内

 

古墳に残された渡来人の痕跡は

①ドーム状の天井が高い石室

②釘付式木棺

③ミニチュア炊飯具

④釵子 釧 指輪などの装身具

が特徴のようです

 

とくに

坂ノ山古墳から出土した釵子は

最古級

渡来人の特徴的な出土品が

数多く出ています

 

そして

高取町教育委員会の

木場さん登場です

 

司会の方から

大学卒業後 発掘一筋で

この3月に定年退職されるはむけに

講演をお願いしたことを

紹介されました

 

この世界では一目おかれていると

感じました

 

演題は

「高取渡来系氏族の古墳」


高取町には

800基の古墳があるそうです

 

ほとんどが

丘陵にある小さい群集墳

 

国道169号線と南大阪線に挟まれた

坂ノ上古墳群(観覚寺)には

20基の円墳があります


5世紀後半の古い渡来系の墳墓と

考えられています

 

名前の由来は

坂上田村麻呂の屋敷が

あったとされるからだそうです

 

坂ノ上4号墳では

2人分の合葬跡が見られ

鉄製の釘が出土しています

 

他に類を見ない

黄色や黄緑の装飾用の玉が出土したと

説明がありました

 

渡来系の墳墓を匂わせる

銀製の釵子や耳環なども

出土しています

 

展示品の写真は

2/11のブログで紹介しています

 

土佐街道沿いの稲村山古墳と

阿部山カイワラ1号墳からも

釵子や耳環に加えて

ミニチュア炊飯具が出土

 

これは

死者にもあの世で

食事ができるようにという

中華思想のあらわれだと

考えられています

 

周辺には

渡来系の特徴を持つ大壁建物も

見つかっています

 

全国で150棟ほど

見つかっている大壁建物は

高取町内で70棟あったそうです

 

飛鳥地域が

日本の中心だったのでしょう

 

段々と力をつけて

与楽の周辺に土地を与えられたと

考えられています

 

与楽古墳群では

6世紀中期から7世紀初頭の

古墳が100基あり

古墳の変遷が見られます


天井が高くドーム状という特徴は

共通しますが

 

円墳から方墳へ

 

積まれている石が

段々大きくなり

 

石室の形状が

片袖から両袖に変わっています

 

床の部分と側壁の石積みに

すすの跡が残り

火葬されたのではと

考えられています


日本で初めて火葬されたのは

702年という記録が

残っているそうですが

 

それより約200年ほど

さかのぼることに

 

この焼け跡が

いつの時代なのか

 

今後の科学的調査によりますが

 

考古学は自分が掘ったものが事実である

 

と大学時代に教えられたと

木場さんは締めくくられました

 

いい言葉です