朝日新聞に

「檀那とドナー」という記事がありました

 

2つの言葉は

元々は古代インドで使われていたサンスクリット語

「ダーナパティ」

「ほどこし」とか「与える」という意味で

仏教の布施や供養という言葉として

使われていました

 

仏教が 中国から日本に伝わり

寺院や僧侶に世話をする人をさして

ダーナという音を漢字にして檀那としました

 

それが

いつの間にか

夫婦の夫の呼び方「旦那」に変化しました

こう呼ぶことに抵抗感がある人もいます

 

一方

サンスクリット語は

インド・ヨーロッパ語族に属しており

英語の語源にもなっています

ラテン語のdonareが「与える」

英語のdonationが「寄付 寄贈」が

変化して

臓器提供者=「donorドナー」

という言葉が生まれました

 

同じ「与える」という言葉が

西へ伝わり ヨーロッパへ

東へ伝わり アジア 日本へ

 

その国の言語や文化の影響を受ながら

まったく違うものに変わってしまいました

 

親であるサンスクリット語は

世界中で日常語として使われることは

ほとんどなくなっていますが

その子どもたちは

それぞれの地域で

地に足をつけているように感じます