「歴史の道を行く」という本を見つけました

県内の古道を紹介しています

古道とは 古代から今も残る道です

著者は 和田 萃 という方です

 

なんと この先生

高取町森にお住まいでした

 

本の中で 先生は述べておられます

古道を歩くとき

柿本人麻呂が涙を流しながら歩いた道

藤原道長が吉野へ参詣した道

松尾芭蕉が夕暮れ時にたどった道

幕末に各地の庶民がお伊勢参りに向かった道

各時代の歴史を追体験できる と

 

「森」では 常夜灯に火を点す習俗が

残っているそうです

月明かりしかない時代に

地元の人たちが 火を点し

旅人の道筋を照らして

旅の安全を願ったに違いありません

 

町並みは変わっても

遠くの山や季節や咲く草花は

そうは変わりません

 

同じ道を歩いていると

当時の人たちの息づかいを感じます

どんな思いで歩いていたのか

考えるだけで

もう たまりません

 

こんな道標も

学校のすぐそこにありますよ

見つけてください

紀路は

飛鳥から和歌山の港を結ぶ 幹線道路です

渡来人「東漢氏」が

高取に住まいをおいたことも

都と港を結ぶ重要な地域だったからでしょう

 

以前にブログで書いた(3/9

「東の 野に炎の・・・」の

「月」は 実は草壁皇子をあらわし

そのお墓(岡宮天皇陵)は 佐田にあるのですよ

 

和田先生の思っていることが

私も同じように感じていました

思いを共有できる人に 本に

出会えたことに 喜びを感じます

 

皆さんもあるでしょう

話をしてみると

私と同じこと思ってるやん

好きなものが同じやん

急に親近感が湧いて

うれしかったこと

親友になれたこと

 

少し興奮して 長くなってしまいました

 

この本の古道を

少しずつ休日に歩いてみようと思います