こんにちは霧



自分本位を捨てて、

周りと調和していく。

困った人は助け、

人が嫌がることも

思いやりをもって

やっていく。


そんな柔らかい心が

大事なのかもしれません。


自分の傲慢さが

メンタルを悪くさせる

一因だったのではないかな、

とふと感じたんです。



私は今まで

思い通りに進まないと

嫌なタイプでした。

完璧主義でしたしね。


「今日はここまでやる」と決めたら

絶対やる。

その途中で何かに遮られると

ものすごくストレスを感じました。



「邪魔しないで。

貴重な私の時間を奪わないで!」


そんな気持ち。


まるで、その日の課題をクリアしなければ

罰として処刑されるのか?

くらいの勢いで

殺気立っていたと思います。

全然、死なないんですけどね。



長い間そんなふうに生きてきて、

どうにかなってはきたんですが

家族やこどもができると

さぁ大変。


思い通りに行かない毎日。

家族が増えるって

楽しい半面、大変なことも増える。



それでも学ばずに

私は傲慢であり続けます。


「今は一緒に遊べないの!

それくらい、自分でやってよ!」

自分のペースを守るのに必死で。


周囲のことを考える、という気持ちが

すごく少なかったな、と思います。

なんて自己中心的だったんでしょう。



それに気づき、

変わり始めることができたのは

つい最近。


冷えとりの本で

心の冷えについて読んだんですね。

身体を一生懸命温めても

心がめちゃくちゃ寒々しかった。


自分の欲で生きていた。

それも、結構な強欲で。


ああ、この気持ちが

自分を苦しめていたのかもしれない。


生きる姿勢を

がらっと変えなければ、と思いました。



自分にできることをしていこう。

相手の求めるものは?

どんな助けが必要?


自分のこうしたい、という希望は

ありつつも

周囲とうまく調和し、

必要な時は足並みを揃えて、

人の中で生きていくんだ、という姿勢で

過ごすことにしました。


例えば

こどもとよく遊び、

悩んでいる友人の相談に乗り、

環境を考えてゴミを減らすようにし、

みんながしたくない役回りをしてみる。



それで見えてきたこと。


自分のためだけの行動より

誰かのための行動の方が

断然、気分が上がるということ。


また、自分の行動で喜ぶ人が

自分だけから

自分と周囲の人、と人数が増えて

喜びが何倍にもなる。


みんなが嬉しい。

自分も含めて。



些細なことでも

人に何かを与えられるって

気分がいいし、凄いことだと思いません?

(自分で言うな)


それに

自分本位で生きてきた時に比べて

とっても生きやすい!

何も摩擦がないって凄いですね。


生きる上で

人との関わりを避けることは難しいので、

人との摩擦がなくなるだけで

楽になります。


強すぎる自我を捨てて、

周りをよく見る。

そこで

何かできることを探すことが、

小さな喜びにもなっています。


(私の場合は

自己中心的な考えが強かったのですが、

逆に周りに合わせすぎる場合は

自分の心の声をもう少し大事にしてみるのが

いいかもしれません。

要はバランスよく、自分も周りも大事にしていく

というのが生きやすくなるヒントなのでは

ないかなぁと思います。)



周りを見渡すと

思いやりや優しさで溢れている人と

自分さえ良ければいいや、という人など

色んな人がいます。


自分を最優先しすぎる人は

『冷たい人だ』と言われるように

やはり冷えているんでしょうね。

私も反省しつつ、

これからも心身を温め続けたいなと

思います。



できることからで大丈夫。

自分に存分に優しくした上で、

さらにその優しさの範囲を

周りに広げてみませんか?


しかし、注意しておきたいのが

その優しさに漬け込んだり

自分がつらくなるほどの優しさを

求めてくる人の存在。


そんな下心を持った人は

時間の無駄なので

極力スルーできるといいですよね。



自分が心から、

この人に何かしたい!!と思える時だけ

行動してみてもいいんです。


大事なのは

損得だけではありません。

損得では計ることのできないものが

世の中にはたくさんあります。


そんなものにたくさん触れて

心を動かされながら

生きていきたいものです。


心が豊かになるような人生を

送りましょうね黄色い花



読んでくださり

ありがとうございました愛




あとがき

心の持ち方が変わったからなのか

人との関わりを

純粋に楽しめるようになってきた。


こどもとの時間。

おもちゃで遊ぶのが

あんまり好きちゃうな〜と思っていたのに、

今は

かわいいこの子の表情を

目に焼き付けておきたい!!

と苦じゃなくなってきた。

(タイミングによっては

今はちょっと…な時はあるけど)


なんだろう、

ポジティブな時間が

とても増えたような気がする。

人との関わりに

何かを見出すことができるようになり、

それが楽しい。

そして、嬉しい。


考え方がよい方向に

変わってきているような気がする。




 ↓帯津先生の本も

気持ちが楽になれるから好きです。

肩の力がスーッと抜ける感じ。

著書が多いので、

これから読んでいきたい。