おはようございます虹


こどもが少し重い病気になり、

幼稚園をしばらくお休みしております病院


一人で遊んでくれるようになってきたので、

タイミングを見計らって

ブログを書いております次第⋯くもり


こどもは可愛い。

けど、ずっと一緒にいると

自分のタイミングで動けないので疲れるし、

ストレスもたまる。



そんな暮らしの中で気づいたんですが、

私、こどもに「ダメ」って

言ってしまうことが多いなぁと叫び


もうほぼ口癖みたいになっている。



料理中にこどもが近づいてくる。

帰宅時、家の中に入りたくないと言う。

チョコレートが食べたいと言う。

長時間YouTubeが観たいと言う。


私は

「そうかぁ〜でもあかんねん、ごめんな〜」

みたいな感じで返していた。


でも、こんなんでええんやろか⋯?

という気持ちもある。



大人は色んな知識があるから

納得いくような「ダメな理由」を

明確に持っているかもしれない。


けど、こどもは納得いくだろうか?

言葉で伝えても

こどもが理解できているように

思えたことはない。


ほなら、もう

やらせてみたらええんちゃう?と思った。

百聞は一見にしかず作戦!


こどもの命に関わる、

または他人に害を与える以外のことは

こどもに少し味見させてみる感覚で

やらせてみることにしました。



「やったらダメ!」と言ってた時は

何度もしつこく泣きながら訴えてきた。

しかし、少しでもやらせてみると

次回からは

そこまでしつこく主張しなくなった。

ほんで、不思議とこちらの言い分も

聞いてくれるようにもなった。


自分の意見が通ると

受け入れてもらえたようで嬉しくなるよねニコニコ

それで信頼関係も生まれる。


そして、何でもさせてみることで

こどもの「やってみたい欲」も満たせるし、

納得感もあると思う。


親はヒヤヒヤする場面もあるけども

それを積み上げていけば

きっと安心して見てられるようになる、と

信じて⋯!爆笑



そういえば

幼い頃に親に禁じられていたことで、

大人になってから

その欲求が爆発するケースもあるんだそうな。


その対象は、ゲームだったり

遊びだったり、食べ物だったり。


今となっては親の気持ちが

わからなくもない。

けども、

こどもの気持ちに蓋をしたまま育てるのは

一種の怖さがある。


その欲求がいつどんな形で

爆発してしまうか、わからへんもんね。



そういう意味でも、

少しは与えてみる。


こどもが

「これって、こういうものなのか」って

思えるような体験は

とても大切なんじゃないかと思いましたハイビスカス


「ダメ」は大人の都合や理屈でもある。

それよりも、

こどもの自然な感情や気持ちを

大事にできたらいいな、と考えています。


ま、難しいんですけどね!!!ドクロ

本当に子育てって難しい!!!叫び




↑毎朝、これで緑茶を飲むのが楽しみ。
緑茶は心身に良いと聞くけど、
確かになんか調子がいいような気がする!


フォローやいいね、
また読んでくださり、本当に嬉しいです愛
ありがとうございますニコニコ
みなさんが
毎日たくさんの幸せで溢れていますように桜

今日も無理せず、
お気に入りの飲み物を片手に
ゆるくいきましょうね〜プレゼント



 ↓ホラー好きにおすすめしたい。

読んだけど、怖かった。特に巻末のやつ!!!!!

あれはあかんでぇ⋯鳥肌立って、叫んでもうた。


 



 ↓次に読むのは、これ!!楽しみ。ふふふ。

 



楽天市場