最近、はちみつレモンにハマっていますコーヒー
飲み始めてから、疲れにくくなったような気がします。
 

いつも、いいね!やフォローありがとうございます。

 

とても嬉しいです飛び出すハート

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

我が家は、本と衣類とおもちゃの物量が凄いんでございます。

私の本と服が多すぎでして泣くうさぎ

 

ものが多くて、収納もままならず(本なんて平積みだ悲しい)

どこに何があるんだか不明で、イライラ。

シンプルじゃないし、視覚的にもノイズだし、

さすがにもう嫌!!!と思うようになりました。

 

とりあえずの標的は本。

優に300〜400冊はある。

しかもざっと見、積読が半分くらいでした不安

震えました。

 

一冊ずつ吟味してたら一生かかる…

どうにか機械的に処理できないか、と考えました。

 

そこで、このような方法をとりました。

 

STEP.1

自分なりの基準を設ける!

 

私の場合、自己啓発本は今の自分に必要だと思うし、
将来的に役に立つから取っておきたい、
また、今年の目標が健康/貯金/片付け/語学勉強なので
これらのジャンルに該当するものは、一旦残しておくことにしました。

 

つまり、それ以外はすべて処分です。

惜しいけれど、読みたいときにまた買うか、図書館で借りよう。

実にシンプル。

表紙だけを見て、ささーっと分別しました。

 

 

 

STEP.2処分する本を、

 

 

①フリマアプリで売る! 

 

 

②古本屋で売る! 

 

 

③捨てる!

次は、処分の方法ですね。

フリマアプリのほうが、高く売れることが多いです。

 

 

 

 

 

 

ただ、売れるかわからないし、出品の手間がかかるので
すぐに家から追い出したい!という場合は
②か③になります。
 
私は、本に線が引いてあったり、破れたりしている本は
捨てています。(それでも、買い取ってもらえるかもしれませんが)
古本屋さんでの買い取りは、特に古い本だとあまり高くは売れませんが
家から本はなくなります。
それで十分な場合は、古本屋さんに持っていきます。
 

 

残した本のこれから

 

上記はよくある方法かもしれないですが、

こんな感じで、一旦本の断捨離は終了です。

が!全ての背表紙が見えるようになったものの
まだ100冊くらいは残っています。
 
ここからは、読む→ビビっと来た内容は手帳にメモする→処分する、という流れにして、
最終的に手元に残すのは、厳選した10冊くらいにしようとたくらんでいます。
 
ものが多いのは気が滅入るし、
私はげんなりします。
掃除も大変。
まぁ、欲に負けて、ものを増やしたのは自分なんですけど…泣き笑い
 
これからは、厳選していこうかと思っています。
本を読む時間もまた、有限ですものね。