いつぞやかのユニバ。
楽しかったな〜。
パニック障害になってから、人混みが怖くて行けてないけど、また行きたいです。
本当に良くなりたいーーー!!!
いいね!とフォロー、ありがとうございます。
とても嬉しいです
・・・・・・・・・・・・・・
今、抗うつ剤の断薬を考えていて、薬なしで症状が出ないようにならぬものかと
色んな文献を読んでいます。
が、そういった本の中には、他人のパニック障害の経験談が書かれていて
とりあえず読み進めるものの
気分が沈んでいきます。
「ほうほう、この人は過呼吸のような症状と吐き気か。大変そうだな…。」
「家から出られなくなった、か。わかるわかる。」
「あれ?なんか私まで息が変な感じに…。」
そう、私はめちゃくちゃ感情移入してしまいやすいんです。
働き始めて職場での自分の評価について話をするときに
「共感力が高いね~。」と上司に言われることがよくありました。
まぁ、その時は「共感力ってなんぞや?」って感じだったのですが。
共感力が高いと、相手の気持ちを理解しやすいみたいだし
コミュニケーションにおいては、とても有効なようですね。
ただ、弊害もあるような気がして…。
暗い話や、映像などを見ると、自分まで気持ちが落ちます
この前は、フランステロのドキュメンタリーを見ていたら
苦しくて、苦しくて。
その後、数日は気持ちがざわざわ。
ラジオでこんな話も聞きました。
暗い映画を観ることで、うつ症状になる人もいるんだと。
何のラジオか忘れてしまったけど、お医者さんがお話されていました。
平気な人は平気みたいですが、
共感力が高いと、自分事と捉えてしまうのでしょうか…
そんなこんなで、今は少し心がざわざわ気味です。
もうなるべく経験談は読まないようにするかな…。
みなさんも、ご無理をなさらずに
今は特にネガティブなニュースが多くて、見てると心が荒んでくるのは私だけかしら…。
共感力の高さを自認している方は、明るい映画でも観ましょうか。
今日ものんびり、今を味わっていきましょうね。