週末は家族で海に行き、靴の中を砂でいっぱいにしながら
海辺を散歩しました
癒し~~~!!
波の音が、色んな憑き物を払い落としてくれるかのようでした…!
いいね!やフォローありがとうございます!
とても励みになります。
メンタルやられた人間の経験談しか投稿できていませんが、
よろしければ、読んでいってくださいね。
・・・・・・・・・・・
今回は不眠だった頃のお話です。
パニック発作が出てからというものの、本当に眠れませんでした。
心療内科で睡眠薬(マイスリー)を処方してもらい、
深夜1時か2時頃「こりゃ、お手上げだ」というタイミングで適当に飲んだりもしましたが、
飲んでも寝られない、または眠れても2時間ぐらいで目覚めて覚醒する…といった感じでした。
そのうち、どうせ寝られないからと睡眠薬を飲まなかったりもしました。
日中は、(当時)未就園児とずっと一緒だったのでフラフラで
「かぁさん、ちょっと横になるわ」と布団で休んだりもして。
子ども一人でビデオを観てもらったりして、本当に申し訳なさでいっぱいの日々でした。
そんな毎日で、自律神経がおかしくなっている中で寝られないなら、
脳も休まらないだろうし、良くなっていくわけもないよなぁ…と。
とりあえず睡眠をどうにかせねば、とようやく真剣に取り組むことにしました。
私が実践したのは
・21時以降は極力スマホは見ないようにする。(テレビはリラックスできるものなら観る)
・寝るまでの時間、リラックスする&睡眠のことを考えなくてもいいように、家族と話して紛らわす。
・22時~22時半頃、とりあえず消灯。(眠れないかも、と不安になったりしたので、布団の中で目を閉じてラジオを聴いたりしていました)
・23時半まで眠れなかったら、睡眠薬を飲む。(ラジオを聴いたまま寝る態勢に入っていました)
この流れを習慣づけました。
睡眠薬を飲んでも寝られなかったりもしたし、
薬を毎日飲んで大丈夫なのだろうか?と思ったりもしたけれど
とりあえず続けました。
毎日無理をしないように、とか
ストレスになるようなことをできるだけ避けたりだとか
そういう心がけも功を奏したのか、
だんだんと睡眠薬を飲めば、スッと寝られるようになってきました。
不眠になったのが2月の終わり頃。
それが8月中旬になると、なんと!!!
睡眠薬なしで、グーグー寝てました。
朝起きて、大喜び。
やっと、自力で寝られた~!と。
それからは、だんだんと睡眠薬の出番が減っていき
今では飲んでいません。
今となっては、日によっては9時間ぐらい寝ています
寝られないって、本当にきついですよね。
私は不眠の時、だんだんと布団が怖い場所になり、
寝返りを打ったときの枕の音すらうるさく感じるなど
寝ることに関して、とても神経質になっていました。
個人差はもちろんあるかとは思いますが、
私のような場合もあるので
不安になりすぎずに色んな方法を試してみるのもいいかもしれません。
なんとなくですが、習慣づけるというのは
身体にもリズムができてくるので、良いのかなと思いました!
ゆっくりゆっくり、良くなっていきましょうね。
一歩一歩、焦らずに。