音楽で心が整えられる

 

音楽には、人の心を癒やす効果があると言われ

それを活用する心理療法もあります

・ヒーリング効果
・リラックス効果

同質の原理

 聞き手のその時の気分に沿った曲を聞かせる事で

精神を良い方向に向かせる事

演奏やダンスを用いてリハビリを援助する
うつや引きこもりの改善が期待されています

集団行動の苦手な子など、発達障害のある子供に

ソーシャルスキル・トレーニングの一環として

音楽を用いる場合もあります

人間は自分が悲しい時に、誰かが共感してくれると

安心します

失恋した時は悲しいバラードを存分に聴き

悲しみに浸った上で徐々にアップテンポの曲を聴く

 

緊張している時は、逆にアップテンポの曲から

スローダウンにしていくのが良いとされています

(写真は私のオンライン用の部屋です)

 

 

学生の頃

失恋をすると、中島みゆきさんの失恋ソングを

聞きながら泣くだけ泣いて(歳がばれる💦)

 

一番最後に

さだまさしさんの「道化師のソネット」を

聞いて立ち直るという

事をしていました

 

音符笑ってよ君のために

 笑ってよ僕のために

 

 僕たちは小さな船に

 悲しみという荷物を積んで

 

 時の流れを下ってゆく

 舟人たちのようだね・・・

 

今思うとこれはセルフカウンセリングに

なっていたのだと思います