今日は一日一日を丁寧に生きることについて

書きたいと思います

 

カウンセリングに来る方の多くは
マイナスの感情のフィルターをかけて見てしまう
「思い癖」が強く出て
悩みを増やしてしまう傾向にあります
 
例えば
まだ起きてもいないことや
「きっとそうに違いない」という思い込み
(私たちの日常にも結構あることですが)
 
ちょっとだけ
冷静に自分の感情に距離を置いて
身近なことに目を向けてみると
見えてくるものがたくさんあります
 
先の不安や
起きてもいない心配に目を向けるのではなく
 
目の前にある
「自分の今持っているもの」や
「自分が今出来ていること」に
目を向けてみてください
 
もっとシンプルに
目の前のものを見て
ただ感じてみると
「幸せに思えるもの」がたくさんあるはずです

特別なことではありません

例えばただ
家族がいること
仕事があること
一人の時間を持てること
趣味があること
健康であること
心配してくれる人がいること・・・など
 
そこに
手に入らないものや
欲求や不満
心配や不安など
「なぜこうしてくれないの?」とか
「いろいろ口出しされてうっとうしい」とか
「病気になったらどうしよう」とか
「上手にできなかったら」とか
思うのではなく
(不安や心配から距離をおいて)
あるものをちゃんと見て素直に喜ぶのです
 
人と話すときに
なんて思われるのかを考えて
「どう話そうか」と気にせずに
 
ただ相手の
「話を聞くこと」だけに集中すると
(何を思っているのかを知ることが出来て)
自分がどう思われているのかなんて
たいして気にならなくなります
 
どうせ食べるなら
太るとか
身体に悪いとか思わずに
「食べること」だけに集中して
「おいしい」って思いながら食べてみれば
おいしいものを食べられる幸せを感じられます
 
もっともっと
目の前のものに
素直に喜べたら
 
幸せって
身近にたくさんあるのではないでしょうか?
 
 
 
 
 

カウンセリングルーム大空

川口駅西口3分
 048(291)9853(非通知設定はかかりませんのでご注意ください)
 090(8316)6127

HP http://kiaozora.com/



カウンセリングは
心の奥深くの悩みの原因を見つけ、基本的解決を図るものです
知らずについてしまった考え方の癖、パターンを取り除くと心が軽くなります

誰かと話したい・・・
気持ちを聞いてほしい・・・

愚痴でも何でも結構です
辛い気持ちを話してみませんか?



                 
http://mbp-saitama.com/kiaozora/column/7484/
マイベストプロに掲載しています
  コラムも書いていますので
  よろしかったら覗いてください

 

教えて!goo掲載記事

DVの世代間連鎖を生まないためにはどうすればいい?https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/221c023843943f9f3509f5f1a2d12751/

という記事が掲載されました。


JIJICO掲載記事

脳などに深刻な影響を及ぼすスマホ依存症 避けるにはどうすればいいか?

https://news.infoseek.co.jp/article/jijico_27700/

 

青少年の発育にも深刻な影響 スマホゲーム依存からいかに脱却させるか

http://jijico.mbp-japan.com/2017/04/30/articles23222.html

 

完璧主義者は幸せになれない?

http://jijico.mbp-japan.com/2017/02/28/articles22639.html

急増する女性のアルコール依存症

 http://jijico.mbp-japan.com/2016/12/03/articles21957.html

 

勇気づけの心理学と言われ今話題のアドラー心理学とは?
http://jijico.mbp-japan.com/2016/05/29/articles20277.html

 

結婚生活における心構えとストレスへの対処法
新生活のスタートに期待を抱く結婚生活だが、環境の変化や慣れない他人との暮らしなどで不自由を感じ、ストレスをため込んでしまうことも。そんな際のストレスとの向き合い方について、心理カンセラーが解説する。

増加する高齢者のアルコール依存は認知症への警鐘?
老後にアルコール依存症になる患者数が増加し、認知症リスクとの関連性が懸念されている。依存症の約25%を占めるまでになった高齢者の増加要因と、その予防や改善方法について心理カウンセラーが解説する。

人見知りではなかった社会不安障害

http://jijico.mbp-japan.com/2016/08/30/articles21111.html
切れやすい高齢者が増えたわけは?どのような対策が考えられるか