分かり辛いかと思いますが
スマホを落とし、ヒビが入ってしまいました
iPhoneと違い、フリーズして使えなくなった私のスマホ
アナログ世代の私達も
慣れと言うのは恐ろしいもので
昔なら当たり前の待ち合わせも
「11時頃デパートでね」というあいまいさ
連絡先も分からず 大焦りでした







今日は
「イライラ」について
お話ししたいと思います


最近なんかイライラする人
多くありませんか?

子どもの事
妻の事
夫の事
学校の事
職場
人間関係
政治等
イライラの原因を
 数え上げたらきりがありません

昔なら
飲んで帰る人たちを乗せた電車の中には
 ほろ酔いのサラリーマン
酔っぱらいは好きではありませんでしたが
    結構上機嫌でした

今はたまに乗る車内の雰囲気は
    殺伐とした感じがします

昨日もドコモショップで怒鳴り声が・・・
(もっとも これは2~3時間待たされたので
            気持ちはよーく分かります


私は行った時に
 2時間から3時間待ちと聞いた際
「ここで3時間待ったら
    イライラマックス」と思ったので
番号の紙をとったら
近くのデパートへ行き
そこのポイントを使い
40分のマッサージをして
本を買って戻りました

これは以前通っていた癌研で
時間の使い方を学んだお陰です
検査から3診察まで時間くらい待たされることもあったので

「まだかな~」「遅いな~」とばかり
      思っているとイライラします

こう書くと
私は「気が長い性格だからでしょう」
と思われる方もいるかもしれませんが
実は気が短い方です

食事も並んでいたら入りません
何より待つのは嫌いです

昨日も2~3時間と聞いた瞬間
帰ろうかと思いましたが
スマホは仕事で必要です

直すことが自分にとって1番大事
仕事柄ストレスは
 なるべくためない工夫もします

前置きが長くなりましたが


頭にきて
大声を出しそうになった時は
少し低いトーンにして話しましょう

 大声を出すことでまわりもですが
 自分自身もヒートアップしてしまいます
 落ち着いた話し方で
 感情を高ぶらせないように工夫しましょう


そして(家族間で多いのですが)
ひとつ不満を言うと
あれもこれもと言いたくなりますが
本当に伝えたいことを一つだけ
             伝えましょう

あれもこれもと言っていると
以前の事も思い出して
ますます腹が立ってしまいます
言う事は一つだけと決めましょう

言われた方もあれこれ言われるより
伝わりやすいし
たくさん言われると
反発心が強くなります


話の終わりを決めましょう
ずーつとだらだら怒っていると
自分自身も
ずーつとイライラが続きます
どこかで「これで終わり」と決めましょう


急に実行するのは難しいと思いますが
「出来ない」と思わずに
「やめる」と決めることが大切です



嫌な感情も
 ずっと持ち続けるか
       捨て去るか
自分で決める事が出来ます



感情は
自分自身でコントロールする癖をつけましょう



同じ生きるなら
少しでも 良い感情を持つ方が
心穏やかに過ごせます

ちょっと最近イライラが・・・
    と思う方は工夫して
気持ちの切り替えを
    試してみてください



カウンセリングルーム大空

川口駅西口3分
 048(291)9853
 090(8316)6127
HP http://kiaozora.com/


カウンセリングは
心の奥深くの悩みの原因を見つけ、基本的解決を図るものです
知らずについてしまった考え方の癖、パターンを取り除くと心が軽くなります

誰かと話したい・・・
気持ちを聞いてほしい・・・
愚痴でも何でも結構です
辛い気持ちを話してみませんか?


                 
http://mbp-saitama.com/kiaozora/column/7484/
マイベストプロに掲載しています
  コラムも書いていますので
  よろしかったら覗いてください

勇気づけの心理学と言われ今話題のアドラー心理学とは?
http://jijico.mbp-japan.com/2016/05/29/articles20277.html

結婚生活における心構えとストレスへの対処法
 | 心理カウンセラー
新生活のスタートに期待を抱く結婚生活だが、環境の変化や慣れない他人との暮らしなどで不自由を感じ、ストレスをため込んでしまうことも。そんな際のストレスとの向き合い方について、心理カンセラーが解説する。


増加する高齢者のアルコール依存は認知症への警鐘?
老後にアルコール依存症になる患者数が増加し、認知症リスクとの関連性が懸念されている。依存症の約25%を占めるまでになった高齢者の増加要因と、その予防や改善方法について心理カウンセラーが解説する。

人見知りではなかった社会不安障害