今日もいつも通り5時頃に眼を覚ましラジオを聴きながら二度寝で惰眠を貪って起きたのは6時過ぎ。
いつも通りの朝刊を読みながらシリアルの飲むヨーグルトかけでの朝食、少し蒸しますが室温は26℃ 湿度は80%です、時々雨の降る天候なので今のところ
『らぶ』散歩は行けませんねェ・・・
ここ最近元気なんですが食が細くなったのか以前のようにはドッグフードも食べなくなって来ています、以前は無添加鹿肉のドライフードを粉にして混ぜたりヨーグルトを少し振りかけたりなどで味が変わったと思ったのかよく食べるようになったのですが最近はそれでも食べなくなって。
まー体力的に見れば元気なので暫くは大丈夫と思いますが・・・
昨夜の
相模原戦は諸事情により観ることが出来なくてNetのテキスト速報(?)だけでしたが(やっと?)勝ちました、負ければ終わりのトーナメント戦なので内容はともかく勝ってよかったです。
ユンカー様々ですね、テキスト情報だけの感じではありますが興梠さん・武藤さんどうしちゃったのでしょうか?心配でなりません。
それと興梠さん武藤さんが活躍してくれないと・・・・困ります!
次の
アウェーでの大分戦、来期ACL出場権も手に入れることが可能な順位迄もう少しです、勝利を期待します。
We are REDS!!
で、時間も空いたので久しぶりに
レコードを聴こうかと。
取り敢えずは
いつだったか近所のHARDOFFで買った記憶が・・・
Art Pepper Quartetの『Straight Ahed Jazz Vol. Two』です。
トーンアームはDynavector DV505、カートリッジはSHURE V-15TypeⅢです。
久しぶりにレコード盤で聴いていますが再生前の盤面クリーニングや他のDENONやSAECのアームと違ってリフターのついていないトーンアームなので針の上げ下ろしなども含めて神経を使うなど手間は掛かります(アルコール類を呑んだ時などは特に)が今から聴くぞって感じもいいものですね。
これはMONO盤です、他にもMONO盤がそこそこあるのでできればMONO専用カートリッジが欲しいですねぇ。
次は何を聴きましょうか・・・
MJQの『Golden Disk』です、このレコードの曲のほとんどはCDで持っていますが(気持ち的にでしょうか)AnalogDiskの方が再生音の行程とか奥行と言うか再生帯域が広く深く感じますね。
DJミキサーやdbxデジタルチャンデバ以降のThomann/YAMAHAパワーアンプやElectro VoiceのPA/SA用スピーカーなど入り口(CD/AnalogDisk再生用機器)を除いてほとんどPA(SA)機器構成ですので他の方々のようなハイレンジのピュアオーディオ装置で聴いておられる方々から見るとSA/PA機器など鼻先で「フン!」の構成と思われるでしょうけど・・・
そんな気がします(結構気に入っているのですよ)
次は久しぶりに
Helen Merrillを。こんな雨の日には「ニューヨークのため息」が似合います、以前追加したトゥイーターFosrex 100HTのゲイン調整がうまくいっているのかこのハスキーボイスの子音が耳障りでは無くなって良くなった気がします。