取り敢えずAudioラックの移動とセットアップは終了・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

相変わらず暑い草加です。

いつまでも片付かないので(諦めて?)ラックの機器とスピーカーの結線をしました。

長いスピーカーケーブルもLchとRchの名b傘をそろえているために長めのまま、いつの日にかまた配置換えをするか分からないのでスピーカーラック間のベルデンのケーブルは長めのままです、ツィーターはYAMAHA P2050アンプの為ラグ端子接続ですが低中域のThomann S-75mk2はスピコンなのでカチッと接続。

片付いていませんが前回のセットアップよりかなりリスニングポジションが替わったのでとりあえずベリンガーの計測マイクEcm8000をマイクスタンドに立ててdbxデジタルチャンデバDriveRackPA2をLAN接続して立ち上げてオートにてゲインの調整をしました。

それとホーンスコーカーのドライバー位置とホーンツイーターのドライバー位置もリスニングポジションを変えたので前後位置調整としてウーファー位置とのずれを測ってこれまたDriveRackPA2のインプットしました。

 

しかしIPアドレスとか替えていないのになぜかiPadでDriveRackPA2が認識できないのですよ、結局DesktopPCでの調整となりました、あとで調べてみないといけませんね。

 

そのあと一休みしながら

Amazon Prime Musicで『ジャズONボーカル』を試聴しながらアイスコーヒーを飲んでいます。

 

今までの配置と真反対のラック場所なので今までのままではスピーカー側からもろに音圧を受けることになってしまうMicro DDX1000+3トーンアームのプレーヤーコンポーネントは向かって右側、したがって左側にはCEC TL51Zトランスポーターを置きました。

 

両機器とも見た目よりすごく重いので慎重に慎重を重ねてのチェンジでかなり疲れてまた一休み・・・

 

そのあと確認の意味もあってAnalogDiskの

John Coltraneの『Coltrane Live at Birdland』を試聴です、トーンアームはDynavector DV-505、カートリッジはSHURE V-15TypeⅢです。