121-62 寒い!、サウンドバーを・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は寒い草加です、どんより曇っていてときおりの小雨も・・・

外気温は今のところ5~6℃しかありません。

 

ところで昨夜

YAHOOShoppingでこのPC用スピーカーを買いました、Paypayの(一円も口座に入れてないですが)ダウンロードキャンペーンとか何かのイベントやアンケート回答などでいつの間にかこれが買えるほどの残高なので買ってしまいました。
 

j自宅のDesktopPCはHDMIインターフェースでAquosテレビにつながっていてテレビからはBOSEの5.1chシステムで音声を出力しています。

 

これによって『AmazonPrimeVideo』、『DAZN』や『Dplay』(来年早々にサービス停止になってしまいますが)映像と音声が繋がっているわけです。

 

また、音楽など本格的に聴きたいときのAmazonPrimeMusicやDesktopPCからのiTunesやTuneBrowserなどはUSBインターフェースで中華DACにつながる構成機器のあっちこっちのPowerSwitchを入れてマルチアンプのオーディオシステム経由でElectroViceスピーカーで聴いています。

 

すなわちDesktopPC直では音声が聴けない構成なんです。

 

『Youtube』などちょっとしたことで音声なが入っている動画やCD/DVDなどざっくり視聴したいときにはこの構成でテレビその他のPoweronとかオーディオ機器のあっちこっちのPoweonなど結構面倒くさい訳です。

実はPC用スピーカーも以前はあったのですが部屋のレイアウト変更などの時にすべて捨ててしまいました

 

そこでこの2千円もしないサウンドバー型PC用スピーカーを(ただ同然で)手に入れたわけです。

 

サウンドバー型にしたのはL/Rch独立のスピーカではマルチモニター構成の二台のDisplayのそれぞれ両端に置くことになって左右の間隔的にちょっと違和感があります。

左右のモニター合わせて幅は約1000㎜あります。


それとマルチモニター構成のDisplay下端と机の天板の間にちょうど100㎜ほどの隙間があってこのサウンドバーは478㎜(W)×60㎜(D)×60㎜(H)のサイズなのでマルチモニターを取り付けてある

アームスタンンドの柱を中心として設置すれば音的にも見た目も違和感もなく収まりもよいのでわざわざAquosTVとBOSE5.1Sysemの機器やオーディオ装置のあっちこっちの電源を入れなくてもお手軽に聴けることになります。

 

早く届くといいですねぇ・・・