相変わらずの新型コロナウイルス、東京都の発表で昨日今日はまた三桁の感染者が出たそうな・・・
年金爺ぃとしてはこの連休ほとんどどこにも出ずに引きこもりでAudioSysremのマルチチャンネル化を作ってます。
昨日から画像は無いですが
こいつをばらしてダブルウーファーを
ネットワークXEQ504から外します。
同じように中高音用のDH1Aも
XEQ504Aから外します。
とりあえずスピーカーとPowerAmp間は
Belden 8470で低域を
Belden 8460で中高域をと(製品が違うのはたまたまです)
一方にYラグをつけてAmpに繋ぐ反対側はNEUTRIKのNL2FXを付けます。
これrを左右、で4本作製、他には
ウーファーを直出しでターミナルボックスを作りました、箱はダイソーのプラスチックの一合枡を利用しています。
ダブルウーファー用として先日もUPしましたが
直列接続と並列接続の2種類、
他にも
ドロ-ンコーン/パッシブラジエター方式の2種類を考えたのです。
そのためのジャンパー線
も4本作りましたが今回は直列接続で暫く聴いてみようかと・・・
使えるところはすべてBELDEN 88760 XLRバランスケーブルです。
(中華DACからもXLRバランス入力、出力はRCAアンバランスで)、DJミキサーに接続(残念ながらAnalogDIskPlayerからはトーゼンですが全てRCAアンバランス接続です)、
DJミキサーXONE:23から
VOSSのグライコも同じくBELDEN 88760 XLRバランスケーブルで
グライコの上に載っているのがベリンガーのSUPER-X PRO CX2310
グラフィックイコライザーからの出力もBELDEN 88760 XLRバランスで
ベリンガーのSUPER-X PRO CX2310で
ここからの出力として中高域及び低域PoweAmpへも
こんな感じでXLRバランス接続です(画像はまだスピーカーに接続前のものです)
このあと中高域用と低域用Amp側はスピコンで接続しスピーカー側はYラグ端子にて直接続で試聴
クロスオーバーは600Hzから2KHzの間をいろいろ聴感だけで切り替えてみましたが、とりあえずは2K位のクロスオーバー(XEQ504ANormalでは500Hzですが)で落ち着いています。
厳密にはアナライザーソフトを使って測定しないといけませんねェ・・・
そうそう これでおもちゃ部屋もやっと片付いたので少し掃除しましょうかねぇ・・・