アンプ:スピーカー接続についての考察・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

昨日は脳梗塞その後の診断と薬の処方箋を貰いに病院に行ってきました。

 

平日と言えどいつもはかなり混んでいるのですがガラガラで4人ほどの患者さん(?)が待っているだけ、病院へ行くのも2か月ぶりなので保険証の提示と診察券を受付に出したら手の消毒殺菌の指示と体温計/問診表を渡されました。

体温計で測りながら問診表には熱は出ていないかとか咳は出てないかとかだるくないか等々・・・何もないので全部「いいえ」と記入し体温計で見ると36.5℃で平熱でした。

 

これも新型コロナウイルス(COVID19)が猛威を振るっているからなのでしょう、私も毎日NHKの朝7時・昼12時・夜7時・夜9時のニュースをよく見るようになりました。

 

ところで拙宅の現役AudioSystemは以前にもUPしましたがこの都度マルチアンプ化を企んでいるので

最終(及びこれからの)構成として記しておきます。

 

入力ソースとして

①AnalogDIskPlayer

 YAMAHA YP-D7(ダイレクトドライブ)

 Technics SL-23(ベルトドライブ)

 他にもBSRのオーソドックスなアイドラードライブのオートとアイドラードライブではあるが縦型アイドラードライブのLENCOがあるがこの2台は休眠状態

 

②CDPはCECのベルトドライブ型のTL51Z

 これは内臓DACが故障しているので中華DACにCoxialケーブルで接続している

 

③PCのTuneBrowser

 CDを取り込んでHardDiscにアップロードして中華DACにUSB接続している

 

アンプ等

①プリアンプ

 真空管プリのDynacoのPAS2及びYMAHAのC-4は故障中のため

 Allen&HeathのDJミキサーXONE:23をプリアンプとして使っている

 

②グラフィックイコライザー

 JVCのVoss PS-G312による補正をかけている

 

 

※ここからはこの連休中にマルチチャンネル化の計画を実行すべくそろえた機器

③チャンネルデバイダー

 BehlingerのSUPER-X PRO CX2310

 

④Power Amp

 Thomann S-75mk2を低音用・中高音用として2台

 YAMAHAのP2050,A100は退役、中華デジタルアンプは待機中

 

④スピーカー

 Electro-Voice TS940D PAスピーカー

を部屋の都合で横置きにしている。

このスピーカーは

クロスオーバーユニット XEQ504A
Hight-Frequency Component Horn   HP940
                                 Driver DH1A 
                                 2インチドライバー 500〜20000HZ 
                                 8Ω(実測)
                                113dB 50W 
                                 チタニウム・ワンピース・ドーム&サスペンション・ダイアグラム
                         全体   W585×H380×D510mm 23.75kg

Woofer DL15W×2

のSpec。

 

とあるショップの紹介(記事では中高音ホーンはHP9040なのでそこだけ変えてあります)によると

 

ネットワークは、XEQ504Aで、
LOWは4オーム、HIGHは8オームです。
ネットワークには、ATTは付属しません。
シアター使用のため、高域は+3dbあります。
高域の減衰が必要です。

現代のオーディオです。
コンピュータで解析された、位相の乱れの無い形状と特殊な構造材がポイントです、音は素晴らしいです。
2WAYの透明感のある再生音は、世界の音楽プロデューサー達をうならせました。

 

 

とあります。

 

 

今回のマルチアンプ化に際して中高音のDH1Aドライバーには中高音用アンプから直接接続しかないのですがDH1Aを低域過入力から守るため500Hzでカットオフさせるコンデンサーを直列にかませなければならないでしょうか?

どんな種類のコンデンサーで容量や耐電圧などをどなたか教えてくれればありがたいです。

 

 

低域はダブルウーファーなので2台のウーファーの接続を考えてみました。

以下の4通り考えられます。

 

 

 

①ウーファーの直列接続 

 インピーダンス:16Ω

 アンプ出力は8Ω接続に比べて1/2

 ダンピングファクターは8Ω接続に比べて2倍

 

 

 

 

②ウーファーの並列接続

 インピーダンス:4Ω

 アンプ出力は8Ω接続に比べて2倍

 ダンピングファクターは8Ω接続に比べて1/2

 

 

 

 

③ウーファー1台のみ接続(もう一台はパッシブラジエター/ドローンコーン方式)

 インピーダンス:8Ω

 アンプ出力は8Ω接続なのでカタログスペック通り

 ダンピングファクターは8Ω接続なのでカタログスペック通り

 ※二つあるダクトはふさぐもしくは何か詰め込む必要があるかも・・・

 

 

 

④ウーファー1台のみ接続

 もう一台は端子のポラスマイナスを繋いでコーンに制動をかける

 ダンプドパッシブラジエター/ドローンコーン方式)

 インピーダンス:8Ω

 アンプ出力は8Ω接続なのでカタログスペック通り

 ダンピングファクターは8Ω接続なのでカタログスペック通り

 ※二つあるダクトはふさぐもしくは何か詰め込む必要があるかも・・・

 

 

一応この4通りの接続ができるように

 

の端子を赤黒一組として4組揃えました。

もうじきゴールデンウイークなのでこの端子が到着次第マルチアンプ化の作業を始めます。