今日は昨日までと違って寒い日です。
連休後半の数日間でやっとここまで趣味部屋の機器(Audio機器及びPC回り)の配置換えが終わりました。
まだ散らかってますが・・・
南面の左側。
今までと違いスピーカーは横置きにしました、中高音用ホーンの右は置くところがないのでとりあえず置いた血圧計です。
この配置でアンプとスピーカー間の距離が遠くなるので
『BELDEN8470』
Amazon発注しておいたスピーカケーブルも、
左右用としてBELDENの10m二本ですが左右のケーブルから1.2mばかり切り取ります
切り取った残りの8.8mはパワーアンプから左右スピーカーのネットワークにつなぎ
切り取った1.2mはネットワークから中高音用ドライバーDH1Aとつなぎます。
出窓設置の50inchAQUOSの中央部分です。
このテレビと床に直置きのHDレコーダー2台・BOSEの5.1chサラウンド機器との配線もごちゃごちゃです。
まー、明日か明後日頃届くはずの
『TREVIS テレビボード 120cm幅 ブラック HIT-08BK』
120cm幅のキャビネットが来れば配線をすっきり見えなくできますが到着後組み立て終わるまではこのままですね。
右側ですね。
どうしても設置場所がなくこの右スピーカーの真ん前にマルチモニター化したDIPLAYが2台となります、
以前と違ってモニターそれぞれ置くテーブルやラックが配置的・スペース的に無理なので
『デュアル液晶ディスプレイアーム クランプ式 水平多関節 』
で吊ってあります。
仕事など本格的にPC作業をするときには左のモニターを手前に出してこの状態で使います。
本格的に音楽を聴くときにはこのモニターが右スピーカーの真ん前なので音を遮ってしまいます。
それで左側モニターのアーム部分を後ろに折り曲げてスピーカー前面から逃します。
画面左のスピーカーボックス上にはブラザーのインクジェットプリンタがちょうど乗りました。
ちなみに
№1モニターはAQOS50inchで主にDAZNやAmazonPrimeVideoなどを見るとき用
№2モニターはDiamondcrysta RDT222WM 22inchでMainDisplay
№3モニターはBENQGW2270 21.5inch
№1及び№3は№2モニターのDesktop拡張モードにして開いたWindowを行ったり来たりで作業性の向上をしてあります。
各Audio機器は
以前からあるラックだけでは収まらないので新たに棚を設置してとりあえず配線をしています、
レイアウトの都合上ラック場所はここだけなので西側の窓が使いにくいのですがしょうがないですね。
設置した、AnalogDiskPlayer×2台は
PhonoイコライザーとしてBEHRINGER PP400を経由
CDP(DAC経由)
PCのTuneBrowser(DAC経由)
の2つの入力ソースはセレクタがないので
FX-AUDIO- TUBE-01にRCAプラグを手で差し替えし使えるようにしてあります。
このFX-AUDIO- TUBE-01からパワーアンプYAMAHAのA100a経由でElectroViceのスピーカーにつながっているわけであります。
またこれも差し替えになるのですが中華デジタルアンプ経由でBOSEの301スピーカーにもつなげてあります。
って事でごちゃごちゃですが並べてあります。