朝から趣味部屋の
レイアウト変更をしようと思ってはいるのですがなんだかやる気が起きなくて・・・
自作オーディオラックは現状の二段積み3連を3段済み2連に変更し移動もできるようにと思って
- 許容荷重(kgf):28
- 許容荷重(N):280
- 車輪幅(mm):16
- 車輪径D(mm):38
- 取付高H(mm):50
- 取付座A×B(mm):46×38
- 取付ピッチX×Y(mm):36×28
を6個
- 許容荷重(kgf):28
- 許容荷重(N):280
- 車輪幅(mm):16
- 車輪径 D(mm):38
- 取付高 H(mm):50
- 取付座 A×B(mm):46×38
- 取付ピッチ X×Y(mm):36×28
を6個(もしかして2段積み3連を考えて)買ってあります。
まー、3段積みなのでそれぞれ4個あればいいのですが気が変わった場合に二段積み3連の場合はそれぞれ6個必要になるので・・・
で、オーディオラックは可動できるようになるのです。
ウーファー15inch×2と中高音用2inchドライバーのDH1Aのスピーカーの台になっている自作レコードキャビネットにも
キャスター付けて移動をできるようにしようかと思ったので有ります。
でもレコードが目いっぱいで140~50枚くらい入る台(この荷重は果たして何Kgになるのだろう)に、
70Kg超の重さのスピーカーを乗せた場合(当然100Kgを超える荷重)を
ストッパー付きキャスター2個とストッパーなしキャスター2個の合わせて4個で支える場合安全を考えて1個当たり耐荷重40~50Kgのキャスターをつけなければダメかな・・・と、思って調べてみると
許容荷重(kgf):38
車輪径D(mm):50
車輪幅(mm):21
取付高H(mm):65
取付座A×B(mm):59×47
取付ピッチX×Y(mm):46×35
許容荷重(kgf):38
車輪径D(mm):50
車輪幅(mm):21
取付高H(mm):65
取付座A×B(mm):59×47
取付ピッチX×Y(mm):46×35
が見つかりました。
これだとスピーカーとその台となるのレコードキャビネットで150Kg程度までは耐えられると思うが
AnalogDisk150枚では大目に見て40Kg位になると思うので多分大丈夫かなと・・・・
でもしょっちゅう機器を変更したりケーブルを挿し替えたりするために動かすオーディオラックと違い
スピーカーは一度設置したらほとんど動かさない(のとかなり重い)のでキャスタはつける必要はないのかな。
ってことでスピーカーの台にキャスターをつけるのは暫く保留ですね。